• ベストアンサー

現代の自殺研究(研究者・著書)について教えてください

Nettoの回答

  • Netto
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.2

補足追記と言いますか…。 岡山大学には医学部と歯学部の両方があって、建物は違いますが、双方の付属病院が同じ敷地内にあります。 医歯学総合研究科という名前から、おそらく、医学部と歯学部とが共同で、この敷地内に大学院の医療系研究科講座を持っているのではないか、と思います。 興味深い話だと思っっていたのですが、『同じ職場だから、いつでも聞ける』と思って、その時にもっと詳しく聞かなかった事が、残念です…。 講座担当教官や所属学会をリンクして検索し、別の研究者や文献、研究機関等を探してみるのも良いかも知れませんね。

nes_
質問者

お礼

二度もありがとうございます。 そうですか…少し残念ですね。 わかりました。いろいろ探してみます。お世話になりました。

関連するQ&A

  • お笑いの研究

    自分は大学院でお笑いの研究がしたいです。 何学部での研究になるのでしょうか? 自分なりに調べてみて社会学か心理学かな?とは思っているのですが良く分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 社会心理学に関係する調査を進めたい

    女性の身体イメージ認識について社会学あるいは心理学的アプローチで研究を進めたいのですが、このような分野で活躍されている学者や評論家の方っていらっしゃるでしょうか?著書等を参考にしたいと思います。

  • 社会心理学を研究するのに良い大学院

    質問の通りです、社会心理学を研究するのに良い大学院(できれば国公立で関東圏)を教えてほしいです、ちなみに社会心理の中でも特にぼくは集団を取り扱った研究をしてみたいです。あと東京都立大と東京学芸大は社会心理学を研究するのにはどうですか?

  • 『心理学』と研究対象

    生活や仕事に応用しようと独学で「心」を学んでいます。 『心理学』のスタンスは、 (1)人(非特定)の心の動きを対象とする(非常にあいまいな範囲で、学派などのより切り口が違う) (2)人(非特定)の心の動きの内、典型的に(直情的に)表れる事柄を対象とする。 (3)人(非特定)の心の動き全体を対象とする。(統計的結果にもとづく) (4)ある特定の人物に、「特異」に表れることをも積極的に対象とする。 (5)その他(個人的な意見も可) というのも、心理分析と、病理との区別が付きにくくなってしまい、『心理学』としてのスタンス:『心理学』と研究対象の範囲が知りたかったのです。 特に、『心理学』を専門にされていらっしゃる方の回答を希望いたします。

  • 大学院受験で提出する研究計画書で「調査対象者」を限定して記述する必要は

    大学院受験で提出する研究計画書で「調査対象者」を限定して記述する必要はありますか? はじめまして。私は今年の秋に大学院を受験する大学4年生です。 大学院では、社会心理学者の下で、 生涯学習活動とストレスマネジメントの関連性について 研究していく予定です。 リカレント教育などを実施している教育機関に依頼して、 質問紙を用いた社会調査から、 生涯学習によるコンピテンスの向上が 日常生活におけるストレスの軽減に役立つかどうかを研究したいと 思っています。 そこで未だに疑問に残っているのが、「調査対象者」の決定についてです。 おそらく修士に入ってから、教育機関に依頼したり、生涯学習を実践している 方々に調査対象者になってもらうように依頼することになると思うのですが、 こうした「依頼」は、大学院に提出する研究計画書を記述する前に、 事前にやっておかなければならないことなのでしょうか? 事前に「依頼」して承諾して貰って、その旨を書かないといけないのでしょうか? http://www.radteclab.com/plan.html#naiyouの解説や、 妹尾 堅一郎 (1999) 『研究計画書の考え方?大学院を目指す人のために』ダイヤモンド社 などを見ても、「調査対象者」については特に何も書かれておりませんでした。 『研究計画書の考え方』では、いくつかの例文がありましたが、 具体的に「調査対象者」を限定する記述は、記憶する限りでは、ありませんでした。 「調査対象者」は書かなくても良いのでしょうか? 一応、「調査対象者」の候補は自分なりに決めてはいるのですが、 「依頼」は全くしていません。 そもそも「調査対象者」の候補の決め方や「依頼」の仕方が よくわかりません。 こういうことは、修士に行ってから教わる(というか訊けば答えてくれる)もの であって、受験の研究計画書の段階では言及しなくても構いませんよね?

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 人物の印象形成に対する研究について

    心理学を専攻している大学生です。 この度、卒業論文を書くにあたって、人物の印象形成について研究しようと思っています。 大まかな内容は、眼鏡をかけている人は真面目で固そうに見える等、様々なステレオタイプがありますが、実際にその人に接してみると、そうではないことがよくあります。 このように相手の印象にギャップがあった場合、その人に対する印象はどのように変わっていくかを実験を通じて調べたいのですが、実験をするにあたって、色々と気になる点があります。 実験方法は、パソコンに人物の写真を取り込んで被験者に見せ、質問紙でその人物に対してどのような第一印象を抱いたか解答してもらいます。 次に、その人物の情報を提示し、もう一度同じ質問紙で相手に対する印象を解答してもらいます。 そこで相手への印象がどのように変化したかを測ります。 そこで (1)被験者が対象人物に抱く第一印象には、被験者の価値観が反映されるので、まずは被験者の価値観を質問紙で測定するべきでしょうか?(そもそも被験者がステレオタイプを用いずに相手を判断するようなら、この印象の変化は見られないですし…) (2)この実験方法では正確なデータをとるのは難しいでしょうか? (3)この研究内容に近い論文をご存知でしたら、参考にしたいので教えてください。 分かりにくい、また調査不足の文章で申し訳ございません。

  • 大学院の研究分野について

    現在大学で環境系、特に大気放射について学んでいる者です。 大学院進学を希望しており、自然エネルギーの利用法について勉強したいと思っております。 私としては理学、地理学系から自然エネルギーにアプローチしたいのですが、調べても工学系の研究室しか見つかりませんでした。 私の研究室の教授にも、その様な大学院の研究室は無いから純粋に理学にしたほうがいい、と言われました。 しかしここで妥協しては大学院に行く意義を感じられなくなってしまいます。 そこで理学系からアプローチできる自然エネルギーを研究している大学院研究室をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 宜しくお願いします。