• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の頃、御両親の職場に行った事ありますか?仕事についてった(少しでも)

子供の頃、御両親の職場に行った経験ありますか?

hatibooの回答

  • ベストアンサー
  • hatiboo
  • ベストアンサー率42% (257/602)
回答No.9

あります 職場の警察署へ そして目の前の葉山の御ご用邸に一度だけ特別に入らしてもらいました。 いい思い出ですが、なんか草がぼうぼうに生えていた記憶しかないです。 大学時代は、ある売買の張り込みのお手伝いみたいな あ、丸秘です!!

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もうこれは警察官ゆえの特権ですね!

関連するQ&A

  • 子供を幼稚園に通わせたいのですが、両親共に仕事を持っている為、幼稚園への送迎について悩んでいます。

    現在、都内在住です。来年度から子供をある幼稚園へ3年保育で入園させたいと希望しています。ですが、一つ問題があり、悩んでおります。 それは、両親共に仕事をしているので、幼稚園での保育時間が終わった後に、幼稚園から現在通っている保育園への送迎の手段が無いことです。インターネットで調べた所、ベビーシッターサービスというサービスもあるようですが、それだと日々の費用がかさみ、現実的に考えられません。いっそのこと両親のどちらかが仕事を辞めて。。とも考えましたが、それもままなりません。現在通わせている保育園は、幼稚園に送迎バスがあり、その保育園まで子供を送ってきてくれる場合は、2時保育の受け入れ可能だそうですが、その幼稚園は送迎バスがありません。。とても気に入っている幼稚園なので、是非子供を入れてやりたいのですが。。 必要であれば、今通っている保育園は辞めて、他の所へ行かせる事も考慮しています。ただ、いくつか近くの保育園(私立の)に尋ねた所、どこも前例が無いので、今の所無理です、と断られてしまいました。 幼稚園から保育園までの送迎について、何か有益な情報がございましたら、お知らせ下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供を預けて仕事・・色々悩んでいます

    1才ともう少しで3才になる子供がいます。 今の我が家では諸事情ですぐにでも働きたいのですが、求人募集を見ながら悩んでおります。 まず料金的な事で保育園などに預けるとなると中途半端にパートにでると働かないほうがましですし、とくに3才以下の子は料金が高いと聞きます。 しっかり働くには子供が小さいので病気をした時など、急に休むようになれば職場にも迷惑がかかりますよね。 とくに下の子はまだ後追い中で長時間働くのも可哀想かななどと、悩んでばかりで決められません。 小さな子供がいながら働いている皆さんはどのようにされていますか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 私は、子供の頃から記憶力がとても悪いんです。

    私は、子供の頃から記憶力がとても悪いんです。 会話の内容や普段の行動、会社の会議の内容などで覚えていないことが結構あります。 自分から他の人に発言した事さえも忘れてしまい、同じ人に何度も同じ話をしてしまいます。 また、学生時代でも、漢字や英単語、そのた記憶力に関係することは極端にできません。 集中して教科書を読んでも次のページにいくと、その前のページで何がかいてあったか忘れてしまうこともあります。 今でも読んだ本の内容をあまり思えていないこともあります。 完全に覚えていないというよりも、大体の事は、本を読み返したり、メモや資料をみて思い出したりします。 すべて忘れるわけでなく、すごく興味を持った事などは覚えています。 会議などでは、メモを多用して何とかしていますが、突然の会話などではどうしようもありません。 また、文章で誤字脱字も頻繁に起こり、何度も再確認しても間違ってしまいます。 何か改善する方法はありますでしょうか。 実際業務に影響してきていまってとても困っています。 どうぞ何卒よろしくお願いいたします。

  • 仕事をやめる事になった場合・・・

    子供を保育所に入れて現在実家の手伝いをしています。 新しい派遣社員が入ってくるため私は手伝いをやめる予定なのですが このまま子供を入園させ続けることは出来るのでしょうか? 幼稚園へ入園させる事も考えましたが来年の応募はもう終了して入園できる可能性はほとんどありません。 私の家の近くは幼稚園へ入園させるために皆徹夜で並ぶほどです。 子供は保育園が大好きでやめたくないと言ってます。 会社の方は勤務証明だけ書いてあげてもいいと言ってくれていますが そんな事してもしばれたりすると会社の方に迷惑がかからないかも心配です。 もし働いていないのに勤務証明を提出して保育を続けた場合どんな事になってしまいますか? 出来るだけ保育園を続けさせてあげたいので新しい仕事を探す事も考えています。

  • 忙しいんだけど定時で帰れる職場

    お世話になります。 現在、週6の9時~5時半でパート勤務をしていますが暇すぎてこまっています。 どこかに社員として、業務が忙しい会社に就職したいのですが5時、5時半ぐらいの定時で帰れる職場ってありますか? 子供の保育園があるので業務が忙しいけど定時で帰れるところを探しています。

  • 両親に子供の面倒を見てもらう場合の謝礼

    ワーキングマザーです。保育園に入れない場合に両親に子供を見てもらう事を考えています。 その場合、週5で見てもらうのですが、謝礼を支払う事は必要でしょうか? ご両親に子供を預ける場合、お幾ら位払われていましたか?

  • ワーキングマザーの仕事の飲み会

    30代の既婚女性です。 主人と子供2人(3歳、1歳)との4人家族です。 主人の実家、私の実家、ともに県外です。 私は、パートで働いているのですが、今度、職場で、親睦会の飲み会が行われる事になりました。 夜7時からです。 平日昼間は、子供達は保育園へ行っているのですが、延長保育を利用しても、保育園は夜7時までしか預ってもらえません。 主人は、いつも夜9時前後まで仕事をしていて、9時過ぎでないと帰宅しません。 両方の実家の両親は、働いているので、そう言う時だけ、来てもらうという事も無理です。 残る方法は、夜間の一時保育をしている無認可の保育園などに預ける事だと思いますが、割高に感じます。 そこまでして、飲み会に出ますか? それとも、子供の預け先が無いのでと断っても良いでしょうか? 働くママさん、どうされていますか???

  • 仕事のやりやすかった職場ってありますか?

    いつもお世話になっております。 ”やりやすかった”という表現はどうなんだろうと 思いつつ質問させていただきます。 当方、技術派遣で仕事をしておりますが、 たまに疑問に思う事があります。 その職場にばっちり合うスキルの高い派遣って・・・ その職場の元社員以外ありえないんじゃないか?と。 社員から派遣に仕事が降りてくるというスタイルが 一番やりにくいと思っております。 そういうスタイルの職場の場合 上記のような”元社員以外ありえない”という発想に 陥りがちです。高飛車な発言で恐縮ですが、 派遣される側のスキルはもちろん必要ですが、 派遣を使う側にもそれなりの能力が必要だと思っています。 例えるなら… 指揮者によって、オーケストラの奏でる音は変わってきます。 ここから質問に入らせていただきます。 派遣でお仕事された方で、ここは働きやすかった!!!と 思うような企業はありましたか? そのような場合、どういうところが働きやすいと思いましたか? 私は一社だけありました。今でもその企業で 仕事したいと思っておりますが、いかんせん、募集がなくて…。 どういうところが働きやすかったかと申しますと、 社員から派遣へ仕事が降りてくるといったスタイルではなく、 マネージメント以外の業務はすべて社員と同等だったところです。 社員と同じ扱いで同じレベルに満足というよりも、 その職場の仕事の流れがわかるようになるので、 その点が満足でした。会議へ出席、発言は自由、 時には、取引先企業に出向いて 打ち合わせをしたり…。時給はその業界での標準額でしたが。 ラプソディー・イン・ブルーで 自らピアノを弾き、オーケストラも指揮する レナード・バーンスタインって感じの会社でした。 乱文で申し訳ありませんが、皆様の経験談など お聞かせ願えたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 子供に関わる仕事がしたいです。

    カテ違いだったら申し訳ありません。 私は、0歳児の母です。 独身の頃から10年近く事務職一本でしたが、出産の為退職しました。 また、自分の育児が一段落したら、働きたいと思っています。 子供を育てていて率直に感じるのは、私の住んでいる場所でも、やはり待機児童などの問題で、働きたくても子供を預ってもらえる場所が無かったり、親の体調が悪く一時的に子供を預ってほしい場合でも、保育所が満員で、預ってもらえないなどよくあります。 そこで、そう言うママ達の手助けが出来る仕事が出来たらいいなって漠然と考えています。 色々調べてみると、 チャイルドマインダーやベビーシッターなどの資格がある事が分かりました。 保育士や幼稚園教諭などが一番良いと思いますが、私は高卒なので取れません。 ベビーシッター講座だったら、家から通える距離で受講している場所を見つけました。 また、通信でも可能のようです。 そこで、ベビーシッター講座を受けてみようか考えていますが、 ・通信か? ・通学か? で悩んでいます。 通信だと料金も安く、自分の時間で勉強できると思います。 でも、分からない所が出てきたら、聞く人がおらず挫折してしまわないか心配です。 通学だと、料金が高いですが、分からない所は回りに聞けると言う利点があると思います。 が、通学の場合、講座料金の他に子供をどこかに預ける場所の確保やその保育料もかかってくるので、どうしようか悩んでいます。 通信の場合 安いといっても、挫折してしまったのでは結局お金の無駄 通学の場合 しっかり聞けるので、挫折は通信より確率は低いが、受講中の子供を図ける保育料や受講料を考えると高額になる。 などの理由から、独学でも何とかなるような講座でしょうか? そして、一番重要な問題は、仕事があるんでしょうか? 私達の住んでいる地域では、まだ保育ママのような制度はないみたいです。 ファミサポは、ありますが、私達の地域ではファミサポだけでは大したお金にならず、本当のボランティア程度だと聞いています。 求人情報なども見ると、保育士などの資格を持っている人は仕事がありそうですが、ベビーシッターだけだと求人もないような気がするんですがどうでしょうか?

  • 仕事してるけど子供を保育園に入れられない!

    外国人ですが間違いがあればすみません! 私のは5歳の子供がいます。仕事をしていますが妹と一緒に住み、妹は仕事していないので彼女がいない時に妹が世話をしてくれています。子供は今まで幼稚園に行っています。しかし、あと2ヶ月くらい妹は自分の国へ帰るつもりです。そのため、私は今日市役所に行って、子供を保育園に入れようとしましたけど、保育園の全てが満員だから保育園に入園できないように言われました。実は空きがあるのは1つがあるそうですが、大変遠いですし、私は仕事があるし、運転免許でも持ってないし、この保育園は駅やバス停から遠いしとにかく実際には無理です。 これで本当に困ります!仕事をやめるとお金がない。仕事すると子供が困る。子守などを払う余裕がありません。どうすれば良いか知りません!子供の世話をする事は自分の責任とは認めますけど政府も責任があるじゃありませんか?保育園は満員でもこのような場合だと例外とするのはあり得ない訳じゃないと思いませんか? とにかく教えてください!