• 締切済み

先日、会社を退職しました。

先日、会社を退職しました。 それまでの月収は手取り17万でした。 退職日から〆日まで10日あったので、 その分が貰えないだけの計算だったんです。 しかし実際給料を貰うと、2万円しかありません。 社長曰く、「今までの(2-3年分の)遅刻の細かい分を差し引いた」そうです。 全部で40数時間ありました。 (たぶん、1分遅刻したら15分~30分引いてるんだと思いますが…。 うちの会社は特殊で、仕事が無ければ自宅待機になります。 自宅待機中は、毎日8:30に就業開始メールを打つのが基本でしたが、 アバウトに8時半~9時の間にメールをしたりしていました。 (派遣先が9時だったので、待機になったら8時半なのを忘れて勘違いをしていたのです) それを数ヶ月前に指摘され(それ以前は何も言われたことがありませんでした) 今後残業した時に相殺していくと宣言がありました。 勘違いしていたのは私なので、そこに文句はありません。 今月退職することになり、20日働いて2万円。 原因は私にあるのは理解できますが、生活はできません。 生活に大きな支障が出ているのですが、 雇用保険に保護を求められる決まりなどはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

時間計算でのマイナスが、「ペナルティー」になるかといえば、これはなりません。 それは、「残業」があれば支払いされていると、就業時間が短い場合は当然引かれます。 これを全て「ペナルティー」であると言うには問題があります。 労働基準監督署でも、「遅刻」の差し引きは「違法」とはしていません。 ただし、「40時間」を時給計算して、今回の給料と差し引きした差額が正当な給料ですから、きちんと計算して、間違いがあれば労働基準監督署に相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

労働基準法に「減給の制裁」(第91条(制裁規定の制限))という規定があります。仮に、遅刻等についてペナルティーを課す場合でも1か月の給料の1割以内としなければならないという規定です。1か月の給料が17万円ならば遅刻が何回でもペナルティーとしては1.7万円までしか減給できないということになります。 参考:労働基準法第91条(制裁規定の制限) 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 この問題、20日分の給料からその1割を引いた金額と2万円との差額の支払いを求め、支払いが無ければ労働基準監督署(基準局ではありません)に申告できます。 >うちの会社は特殊で、仕事が無ければ自宅待機になります。 この辺も契約上どうなっているのか不明ですが、あえて問題にしないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.3

月給制であれば持ち越しで請求は違法ですね。 通常は昇級賞与での減額はあっても給与から給与月以外物が引かれることはあってはなりません。 対処はお近くの労働基準局(ハローワークがあるところ)に申し出て、そのうえで改めて支払い要求しましょう。 これで支払いが無い場合は、内容証明を送付ですが、この段階で弁護士にご相談して、 内容証明の文章から決めてもらうのがよいです。 ここをミスると、脅迫だと因縁つけられて泥沼になります。 弁護士料金は10万円位もしくは利益の20%を見込んでください。 この金額も場合によっては先方に請求できる時もあるので、弁護士に相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

過去にさかのぼって遅刻分を引くのが妥当かどうかわかりませんが 普通の会社ではそういったことはしないと思うのですが・・・ ただ、賃金の計算が一分単位でなければ >1分遅刻したら15分~30分引いてるんだと思いますが という部分は普通ではないでしょうか。 15分刻みなのか30分刻みなのかは会社により、雇用形態により変わると思います。 うちの会社は社員は15分刻み、パートは30分刻みで 勤怠の計算をしています。 なのでこの部分についてはいまままでの明細等で確認できると思います。 過去にさかのぼって遅刻分の差し引きが有効かどうかは 労働基準局等に問い合わせ願います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

一切、雇用保険を含めての救済処置は皆無としか言えません。質問者自身がこれまでやってきたことについてのマイナスから生じたことですので、何も救済してくれる機関などは皆無でしょう。 兄弟や両親や友人知人などからでも、借りて生活されるしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社都合退職、自宅待機分の給与はもらえますか?

    先日、会社都合により急に明日から自宅待機、来月分1か月の給料は 出すので、と言われて退職しました。 詳しい事は省きますが、11月20日に言われてその後自宅待機、 離職票はすぐに届き見ると、11月20日が退職日となっており その時までの給料の金額しか書かれていませんでした。 この場合でも、11月の残り10日分の給料はもらえるのでしょうか? 来月1か月分の給料がもらえるのは確かだと思うのですが、 この10日分がどうなのか心配です。 もしもらえるのが通常で、もらえなかった場合は、労働基準監督署に 言えば会社に言ってくれるのでしょうか? とても気になっています。 どうかよろしくお願いします。

  • 緊急(困っています)!会社から退職するよう言われ

    初めて、ここを利用します。 よろしくお願いします。 53歳の女性です。 社員として、約25年勤めています。 逆恨みによるイタズラ?(ストーカー行為)が続き、  (※警察に被害届も出していますが、まだ犯人の特定ができていません。   自宅にもイタズラペイントされています) 8月初旬に、ついには、勤め先にまで被害がありました。 会社のブロック塀や地域の電柱などに、 私を誹謗中傷する文言をカラースプレーのようなもので書かれました。 会社から、 「地域住民の安全、社員の安全のために、出社せず自宅待機して下さい」 と言われ、 お盆前から自宅待機しています。 自宅待機を命ぜられた2日目に、会社から電話があり、 「今月分の給料は、6割は支給しますが、9月からは、 自己都合の休職にするか、何がしかの対応を考えて下さい。 休職中は無給なので、経済的にも大変でしょうから、 退職して失業手当をもらった方がいいのではないですか? お盆休み中に、考えて、返事を下さい。 社労士と相談して決めた事です」 と言う事でした。 自主退職を促された様な言葉でした。 私への逆恨み?の被害が会社へ及んだ事は申し訳なく思っていますが、 私も被害者です。 このまま、退職に応じなければ、 「解雇」になるように思います。 退職する事は、仕方の無いこと、と 半分はあきらめていますが、 少しでも優位な条件で、円満に退職したいと思っています。 自宅待機期間の給料が、6割とか、 自主退職での退職とか、 納得できないです。 53歳と言う年齢から、社員としての再就職先を探すのも、かなり厳しい状況だと思います。 再就職の場合、「解雇」、「会社都合の退職」は不利になりますか? 「解雇」の場合は退職金が出ない場合がある とも聞きましたが、 心中穏やかならず、まとまりのない文章になってしまいました。 皆様からのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 努めていた会社から退職勧奨を受けまし

    本来、懲戒解雇であるが次の就職先に困るだろうから今回退職勧奨という形で退職願うという趣旨でした。 してしまったことはタイムカードを早送りさせ押して退勤したことです。週2回ぐらいの頻度で2、3ヶ月にわたり行なってしまいました。 事務所で待機している人間と、内勤で設計業務をしている人間の給料、待遇が同じであることに不満を感じ、そういった行動に走ってしまいました。 会社の管理能力の無さも問えるのではと思います。その時間で割り出して客先にも請求してしまっているのですから。 その辺はどうなのでしょう。 自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ退職勧奨に応じました。 退職日をどうするか今決めかねてます。退職届は手元にあります。あとは退職日を記入して提出するのみですが....。 本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか? 有給を残して3月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。 それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう? 出張に出ていたため今年1月分までは総額約44万の月収でしたが、2月20日から会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。 ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。 なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると どういった手立てがベストなのでしょう?

  • 自宅待機にされたのを理由に退職したいです。

    会社の経営悪化により、自宅待機中です。 受注が増えるまで・・・1ヶ月くらいの予定と 言われたけど、どうだかって感じです。 自宅待機にされたのを理由に退職した場合、 会社都合にできますか? (一般的に、会社側は自己都合にしたがるみたいですが それはなぜですか?また、会社都合退職だとこちらには どのようなメリットがありますか?) さっさと会社やめて、失業保険生活に突入するか、 (でも1年しか在職してないから金額も少ないだろうし・・・) しばらくは自宅待機を続けてみて、 当面の収入を確保しながら(6割だけど) 水面下で転職活動を進めるか??? この一件の前から、退職しようと考えてたので 辞める気持ちに変わりはないのですが、どのタイミングがいいか 迷ってます。 貰えるものは貰っておきたいのと、転職活動との兼ね合いも含めて。 いざ退職が決まって、有給消化期間に入った場合、 その分もやっぱり6割で計算されちゃうんでしょうか・・・? 今回、自宅待機の対象となったのは一部の人のみですが、 例えば自宅待機中の人と、普通に出社してる人が今、同じ タイミングで退職、有給消化したとして金額違ってたら 不公平ですよね? 仕事の成績が悪いとかで選ばれたんじゃないし・・・

  • 会社から退職勧奨を受けました。

    本日、3/6日努めていた会社から退職勧奨を受けました。 自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。 退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか? 有給を残して3月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。 それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう? 出張に出ていたため今年1月分までは総額約44万の月収でしたが、2月20日から会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。 ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。 なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると どういった手立てがベストなのでしょう?

  • 自己都合退職と会社都合退職について

    自己都合退職と会社都合退職について 先月、遅刻欠勤が多いという理由で解雇したいという連絡を会社から受けました。 確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い方だったと思います。 理由は、夜寝られない等精神的なところだと思います。 診断書等は貰っていません。 そこで、 自己都合退職か会社都合退職か選んでいいよ、転職するなら自己都合のほうがいいと思う。 と言われたので自己都合でお願いします。となにもわからず回答してしまいました。 転職先も決まらず不安になって、そもそも自己都合と会社都合どっちがいいのかと調べたところ、会社都合で転職に不利になる等は面接官次第で一概にそうとは言えないとの見解になりました。 しかし失業保険を考えると貯蓄もないため3ヶ月後の支給では困ってしまいます。 先月末に解雇するという説明を受けましたが、今月頭に自己都合でと話したため、解雇する旨を書いた書類はシュレッターにて破棄してしまいました。 会社からは今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届や、その他返却物を持って出社しろとの話を受けています。 現在は仕事がないので自宅待機しています。 私の希望としては会社都合にて退職し、失業保険をすぐに支給してもらいたいのですが、 そもそも無理してでも自己都合にしたほうが今後有利なのかどうかもはっきりしません。 また、やっぱり会社都合にしてと言った場合どうなるでしょうか? 言った日から30日分の給与が支払われたあとの解雇となるのでしょうか? 懲戒解雇にされることは無いでしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします。 ポイントとしては以下の所だと思いますが。。。どうでしょうか。 ・確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い ・理由は、夜寝られない等精神的なところ ・診断書等は貰っていない ・先月末に解雇したいとの連絡と書面にサインをした ・自己都合退職か会社都合退職か選んでいいと言われた ・今月頭に自己都合でと話した ・解雇する旨を書いた書類は破棄した ・今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届を提出しろと言われた 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 自宅待機中の退職方法について

    5年勤めてきた会社の事情で自宅待機になり、給料が6割まで落ちてしまいました。 これでは家族の生活が苦しいため、転職先を見つけて今の職場を退職する事にしました。 しかし自宅待機中は如何なる理由でも会社への出社を禁止していると説明を受けており、 直接、上司に退社したいという報告をするためのアポも取れない状況です。 なのでメールで退社したいとの趣旨を伝えて、後に出社かメールでやり取りをしていきたいと思っていますが、この場合でもマナー違反と思われてしまうでしょうか?

  • 休業手当と退職

    一ヶ月更新の契約社員です。 現在、会社の業績不振で休業手当をもらいながら自宅待機中です。 予定されている次の出勤日に退職の意志を伝え できるなら有給も消化して契約期間満了日に退職したかったのですが 今日、会社から連絡があり予定していた退職日まで自宅待機期間が延びてしまいました。 この場合、今退職を申し出たら休業手当はその時点で打ち切られてしまうのでしょうか? またそれを有給で埋めることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自主退職を会社都合にできるのかどうか

    観光バスガイドをしています。雇用保険に加入していますが会社での位置付けは準社員、雇用契約書(日給など賃金に関する記載のみ)で結ばれ雇用期限無し、就業規則や解雇に関する制度の記載は一切ありません。 また基本給はなく、日給×乗務日数が月給です。 今月11日、朝5時の出庫時間に間に合わない遅刻をしてしまいました(3~4時起床が普通です)。幸いお客様にご迷惑をおかけする(出発が遅れる等)遅刻は今までにないのですが遅刻自体年に1回程度あります。 今回は昨年秋に一度、忙しい最中に日にちを1日勘違いしての時間ミスがありましたので、その3ヶ月後ということもあり、他の従業員よりも遅刻が頻繁だと注意を受けました。 謝罪は当日入れましたが、その後の今月の仕事が(15日のうち残り9日)突然予告もなく全てアルバイトに割り振られてしまいました。 会社に「何の予告もなく予定されていた仕事を外すのは違法ではないか。説明を」と言うと「きちんとした謝罪がないから」「反省のための戒め」という答えでした。 でも私は基本給がなく、働かないと収入がありませんし生活ができません。その上でこの戒めがいつまで続くのか伺うと「心配で仕事をつけられない。確実に起きられる方法を探して安心させて欲しい」と言われました。 ですが、既にアルバイトさんに渡った私の仕事は、私にはもう戻りません。 こうしている間にも仕事をしたい…でも責任の重さを更に感じ、会社での居場所を失った気がしています。 又、雇用期間中で他には仕事のあてもありません。 来月の給料はどうなるのか…とても不安です。 遅刻や欠勤などは解雇の理由になることは十分承知していますので、解雇予告をされたならわかります。 指名された仕事もたくさんあるのでその絆も失いたくありませんでした。でも「運転士たちはあなたと付くと不安だと言っている」と…信じたくない事を言われ、そう言われるともう仕事が付いても行きづらいです。 就業規則がないのも問題で、罰則や処分の説明も未だにありません。 遅刻に十分気を付けて頑張って働きたいと思っていましたが責任をとって自主退職をした方が良いのか…早く転職した方がいいのか? 自主退職を会社は待っているのか…精神的にも追い込まれています。 この場合の離職票は会社都合退職での申請は出来るのでしょうか?私は母子家庭で娘が受験生、両親は年金生活。働く収入源は私のみです。どうか法に詳しい方、教えてください…。

  • この度、会社を退職することになりました。 いきさつとしては、約3カ月の

    この度、会社を退職することになりました。 いきさつとしては、約3カ月の自宅待機の後、来月から週2で復帰という形になるけどどうするかということになり、辞めることにしました。 この場合は会社都合退職になりますか.

このQ&Aのポイント
  • 中学生の全財産が1000円でお小遣いは400円です。遊ぶための節約方法についてアドバイスをお願いします。
  • 中学生の所持金が1000円しかない場合、遊ぶためにはどのように節約すれば良いでしょうか。
  • 祖父母が他界している中学生が所持金1000円でお小遣い400円です。遊ぶためにはどのようにお金を管理すればいいでしょうか。
回答を見る