• ベストアンサー

大学受験の数学(確率)の問題です。

大学受験の数学(確率)の問題です。 次にあげる問題についてです。(1)(2)は解けたのですが、(3)が解けませんでした。自分でいろいろ考えたり、参考書を調べたりしましたが、お手上げとなってしまいました。よろしければ、(3)の解答をしていただけたらと思います。よろしく願いいたします。 問題 正方形の頂点を順にA,B,C,Dとし、この順を正の向きとし、逆を負の向きとする。動点Pは常に頂点にあり、1秒ごとに次の頂点に移っていく。このとき、正の向きに次の頂点に移る確率は2/3で、逆の負の向きに次の頂点に移る確率は1/3とする。また、動点Pは最初頂点Aにあるものとする。 (1) 2秒後に動点が頂点A,Cにある確率をそれぞれ求めよ。   (2) 3秒後に動点Pが頂点B,Dにある確率をそれぞれ求めよ。     (3) 4以上の自然数nに対して、n秒後に動点Pが各頂点にある確率をそれぞれ求めよ。 正解:(1)順に4/9,5/9 (2)順に13/27,14/27  (3)nが奇数のとき、順に   0、1/6{3+(-1/9)の[(n-1)/2]乗}、0、1/6{3-(-1/9)の[(n-1)/2]乗}   nが偶数のとき、順に   1/2{1+(-1/9)の[n/2]乗}、0、1/2{1-(-1/9)の[n/2]乗}、0 確率が0になるのは分かります。また、それぞれにおいて、残りの2つを合計すると1になるので、一方が求まれば、もう一方も必然的に求まるのは分かります。しかし、その一つの求め方が分かりません。 よろしくお願いします。なお、指数の表し方が分かりにくくなってしまっていますが、ご容赦頂きたいと思います。

  • TIENT
  • お礼率89% (26/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

2秒後に同じ頂点にいる確率は4/9、2秒後に対角にいる確率は5/9です。 ということは、2秒前に同じ点にいた確率が4/9で、2秒前に対角にいた確率が5/9ということです。 つまり、今その頂点にいる確率は、2秒前に同じ頂点にいた確率×4/9+2秒前に対角にいた確率×5/9 ということになります。 また、2秒前に対角にいた確率は、2秒前に同じ頂点にいた確率を1から引いたものです。 それぞれの点において、n回目の確率をp[n]とすると、 p[n] = p[n-2]*4/9 + (1-p[n-2])*5/9 p[n] = 5/9 - 1/9*p[n-2] p[n] + 1/9*p[n-2] = 5/9 の関係が成り立ちます。 ここから先は、奇数回目と偶数回目に分けて考えましょう。 そして、ここから先の計算は、数列を勉強していた頃から20年以上経った私には計算できません。

TIENT
質問者

お礼

nattocurry様 遅くなって申し訳ありません。 解り易い解説をしていただき、考え方が解りました。それを元に解きましたら、無事解くことができました。たいへん助かりました。このたびは、ありがとうございました。 できましたら、今後もよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

動点Pがn秒後にA,B,C,Dにある確率をa_n,b_n,c_n,d_nとすると a_0=1,b_0=0,c_0=0,d_0=0 (b_1)=(2/3,1/3)(a_0) (d_1).(1/3,2/3)(c_0) (a_2)=(1/3,2/3)(b_1)=(1/3,2/3)(2/3,1/3)(a_0)=(4/9,5/9)(a_0) (c_2).(2/3,1/3)(d_1).(2/3,1/3)(1/3,2/3)(c_0).(5/9,4/9)(c_0) (b_n)=(2/3,1/3)(a_{n-1}) (d_n).(1/3,2/3)(c_{n-1}) (a_n)=(1/3,2/3)(b_{n-1}) (c_n).(2/3,1/3)(d_{n-1}) (a_{n+1})=(1/3,2/3)(2/3,1/3)(a_{n-1})=(4/9,5/9)(a_{n-1}) (c_{n+1}).(2/3,1/3)(1/3,2/3)(c_{n-1}).(5/9,4/9)(c_{n-1}) (b_{n+1})=(2/3,1/3)(1/3,2/3)(b_{n-1})=(4/9,5/9)(b_{n-1}) (d_{n+1}).(1/3,2/3)(2/3,1/3)(d_{n-1}).(5/9,4/9)(d_{n-1}) n=2kのとき (a_n)=(4/9,5/9)^k(1) (c_n)=(5/9,4/9)..(0) =(1/√2,-1/√2)(1, 0 )( 1/√2,1/√2)(1) .(1/√2, 1/√2)(0,(-1/9)^k)(-1/√2,1/√2)(0) a_n=(1/2){1+(-1/9)^k} c_n=(1/2){1-(-1/9)^k} b_n=0 d_n=0 n=2k+1のとき (b_n)=(2/3,1/3)(a_{2k}) (d_n).(1/3,2/3)(c_{2k}) =(2/3,1/3)((1/2){1+(-1/9)^k}) .(1/3,2/3)((1/2){1-(-1/9)^k}) b_n=(1/6){3+(-1/9)^k} d_n=(1/6){3-(-1/9)^k} a_n=0 c_n=0

TIENT
質問者

お礼

muturajcp様 実際に解いて詳しい解答を示していただいて、ありがとうございます。 自分で解いた解答(他の方の道筋を参考にした上ですが)と比べて、模範解答として参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。今後も、よろしくお願いします。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 何年か前にあった入試問題ですよね。 #1さんも書かれていますが、ひとまず各頂点にある確率をa(n), b(n), c(n), d(n)として漸化式を考えてみてください。 そのとき、 ・初項に対する条件(n= 1や n= 2のときの値)を整理しておいて、 ・nが偶数 or 奇数の場合分けをして、 ・n-2回目→ n-1回目→ n回目の遷移(移動していく様子)とその確率を図示する をしてみてください。 最終的には、これらから漸化式を書きあげて解くことになります。 あと、このような確率の漸化式を伴う問題では、確率の極限値や期待値の極限値(n→ ∞としたときの値)を問う問題もよく出されます。

TIENT
質問者

お礼

naniwacchi様 遅くなって申し訳ありません。 考え方を示していただき、ありがとうございました。 ご指導していただいたとおり、漸化式を作って解いてみたところ、解決することができました。 ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 確率です!

    座標平面上に動点P,Qがあり、独立に動く。各々の点は1秒ごとに、x軸の正の向き、x軸の負の向きおよびy軸の正の向きのいずれかに1だけ進む。その確率は、x軸の正の向きと負の向きにはそれぞれ1/4、y軸の正の向きには1/2である。このとき、次の問いに答えよ。 (1)はじめに動点P,Qはともに原点にあるとする。1秒後にP,Qが同じ位置にある確率を求めよ。 (2)はじめに動点Pは原点に、動点Qは点(2,0)にあるとする。3秒後にP,Qが同じ位置にある確率を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 確率

    正四面体ABCDの頂点上をいどうする動点Pがあり、次の規則(a)、(b)にしたがって移動する。 (a)最初(0秒の時点)点PはAにいる。 (b)1秒ごとに、点Pは2/5の確率で今いる頂点にとどまり、確率1/5で隣の頂点に移動する。 点Pがn秒後(n=0、1、2・・・)に点Aにいる確率をPnとするとPnはいくつか??? という問題です。 お願いします。

  • 確率

    座標平面上に動点P、Qがあり、独立に動く 各々の点は1秒ごとに、x軸の正の向き、x軸の負の向きおよびy軸の正の向きのいずれかに1だけ進む その確率はx軸の正の向きと負の向きにはそれぞれ1/4、y軸の正の向きには1/2である はじめに動点Pは原点に、動点Qは点(2、0)にあるとする 3秒後にPとQが同じ位置にある確率を求めよ 始めから分かりません 解答をお願いします

  • 座標上の確率

    座標平面上に動点P、Qがあり、独立に動く 各々の点は1秒ごとに、x軸の正の向き、x軸の負の向きおよびy軸の正の向きのいずれかに1だけ進む その確率はx軸の正の向きと負の向きにはそれぞれ1/4、y軸の正の向きには1/2である はじめに動点Pは原点に、動点Qは点(2、0)にあるとする 3秒後にPとQが同じ位置にある確率を求めよ とりあえずP、Qが接するのが(-1,0)、(0,1)、(1,0)、(1,2)、(2,1)、(3,0)なのは分かったのですがここからが分かりません 教えてください

  • 分かりません・・・

    正四面体の各頂点をA1、A2、A3、A4とする。ある頂点にいる動点Xは、同じ頂点にとどまることなく、1秒ごとに他の3つの頂点に同じ確率で移動する。XがAiにn秒後に存在する確率をPi(n)(n=0,1,2・・)で表す。P1(0)=1/4,P2(0)=1/2、P3(0)=1/8、P4=1/8 とする時、P1(n)とP2(n)(n=0,1,2・・)を求めよ。 という問題なのですが、何からしたら良いのか分かりません。動点Xが1/3の確率で各点に移動するのは分かるのですが・・回答をお願いします・・

  • 確率 (粒子が四面体を進む)の問題

    「1辺の長さが1の正四面体ABCDの辺上を、いくつかの粒子が次の規則にしたがって毎秒1の速さで運動している 規則1:各粒子は辺の途中で向きを変えることはなく、ある頂点を出発した粒子はちょうど1秒後に別の頂点に達する。 規則2:各粒子は頂点に達するとその頂点を端点とする3辺のいずれかにそれぞれ確率1/3で進む 規則3:粒子同士は辺の途中で正面衝突しても互いにすり抜けてそのまま進むが、同一頂点に2個以上の粒子が同時に達するとそれらは瞬時に合体し以後は1個の粒子として運動する 今、ちょうど3個の粒子が存在し、それぞれ頂点ABCに同時に達したところである。(n+0.1)秒後にちょうどk個の粒子が存在する確率をPk(n)とするとき以下の問いに答えよ (1)P1(1)、P2(1)、P3(1)を求めよ (2)ちょうどn秒後に粒子が3個から2個になる確率Q(n)を求めよ。 (3)P2(n)、P1(n)を求めよ」 という問題を解いています。 こういう確率の問題は学校でやったことがなく、初めてなのでなんだか難しいです。 3つの粒子を同時に動かすのを考えるのが大変です。 それぞれ「次はこの点に動く」とか考えると場合分けがありすぎるような気がするのですが、何かうまい方法はあるのでしょうか? 教えていただければありがたいです。宜しくお願いします

  • 点の移動 確率漸化式?

    「座標平面上に4点 A(0,1),B(0,0),C(1,0),D(1,1)を頂点とする正方形を考え、この正方形の頂点上を点Qが1秒ごとに1つの頂点から隣の頂点に移動しているとする。さらに点Qはx軸平行な方向の移動について確率p、y軸と平行な方向の移動について確率1-pで移動しているものとする。最初に点Qが頂点Aにいたとするとき、n秒後に頂点A、Cにいる確率をA_n、C_nとする。A_n、C_nを求めよ」 確率漸化式の問題だと思い、漸化式をn-1秒後とn秒の関係に注目しながら解こうとしているのですが、式がたくさんできてわけがわからなくなりました。 頂点B、Dにいる確率をB_n、D_nとして、 A_n+1=(1-p)B_n+pD_n B_n+1=(1-p)A_n+pC_n C_n+1=(1-p)D_n+pB_n D_n+1=(1-p)C_n+pA_n この4式から題意のA_nとC_nを求めることは可能なのでしょうか?なんだかうまくできませんでした。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 数学の問題なんですが

    1辺の長さが1の正四面体ABCD上に 動点P,Qがあり,Pは頂点Aから Qは頂点Dから同時に出発する Pは1秒に2の一定の速さでAB上を進み,頂点Bに達すると次は 辺BC上を同じく1秒に2の一定の速さで進 んで出発してから一秒後に頂点Cに到着する 一方,Qは1秒に1の一定の速さで 辺DA上を進んで, 出発してから1秒後に頂点Aに到着する 出発してから1/2秒後から1秒後までの間で 線分PQの長さが最小になるのは, 出発してから何秒後で そのときのPQの長さは? という問題なんですがどのように求めるんでしょうか

  • 確率の問題

    高校2年生のものです。 正四面体ABCDを考える。 点Pは時刻0では頂点Aに位置し、1秒ごとにある頂点から他の3頂点いずれかに、等しい確率で動くとする。 このとき、時刻0から時刻nまでのあいだに、4頂点A,B,C,Dのすべての点に点Pが現れる確率を求めよ。ただし、nは1以上の整数とする。 という問題がありました。 解説を見てみると、1~3項点に点Pが現れる確率をだして最後に1から引いていました。 僕はストレートにすべての点に点Pが現れる確率を出そうとしましたが面倒でした。どうしてこの場合面倒になり、解説の通りにやるとわりかし楽にできるのでしょうか? 教えてください。

  • 反復試行の確率の問題

    ”さいころを投げた時、動点Pは数直線上の原点から動くとする。さいころの目が1か6のとき正の方向に2進み、それ以外の目のときは負の方向に1進むとする。さいころを続けて3回投げたとき、次のものを求めよ。” (1)動点Pが原点から正の方向に3の位置にある確率 (2)どの位置にある確率が一番大きいか、その位置と確率 反復試行をつかった問題らしいのですが…よくわかりません; よろしくお願いします。