• ベストアンサー

銅一価錯体の合成法

アセチルアセトンとアセトニトリルの銅(I)錯体=(acac)Cu(CNCH3)とトリアルキルホスフィンと塩素の銅(I)錯体=R3PCuClの合成法が知りたいです。後者は、トリフェニルホスフィンについては本を見つけたのですが、できればトリブチルかトリメチルが知りたいと思っています。 どちらか一方でも構いませんので載っている本など教えてくれると助かります。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>Cu(PR3)Clのほうは調べてみましたがありませんでした。p1113は論文の途中でした。1113ページという意味ではないのですか? 載っていませんでしたか。失礼しました。ではJ. Organomet. Chem., vol.449 (1993) page181を参照してください。この文献の引用が間違っていたようですね。たまにあるんです、特にこの雑誌は。。。 ではInorg. Chem. vol.31 (1992) page424の引用文献を調べてみてください。 では。

cogitoergosum
質問者

お礼

重ね重ね有難うございます。おかげで助かりました。

その他の回答 (4)

回答No.4

>はい。文献には(hfac)Cu(CNMe)と書いてあります。それの光電子スペクトルの結果も載っています。 ですからCNMeはアセトニトリルではありません。イソニトリルです。 CN(CMe3)配位錯体ならば、特許公開;特開平6-88212に合成法が記載されています。ただし毒性が高い試薬を用いるので、あなたの上司や教官に事前に相談してください。 特許庁の検索ページで「銅」「錯体」「CVD」などをキーワードにして検索すれば、類似した錯体の合成法が記載されている特許広報がたくさんヒットします。 Cu(PR3)Clの合成法については、J. Chem. Soc., Dalton Trans., (1992) 1113に載っていませんか? いちいちチェックできませんので、あなたのほうで調べてみてください。

cogitoergosum
質問者

お礼

イソニトリル・・・そうだったんですか。いやそんなものがあることさえ知りませんでした。本当に有難うございます。 Cu(PR3)Clのほうは調べてみましたがありませんでした。p1113は論文の途中でした。1113ページという意味ではないのですか?これ以上聞くのは心苦しいですがもし良かったらそこだけ御願いします。

回答No.3

繰り返します。 本当にアセトニトリルですか?

cogitoergosum
質問者

補足

はい。文献には(hfac)Cu(CNMe)と書いてあります。それの光電子スペクトルの結果も載っています。

回答No.2

まず最初に、本当にアセトニトリルですか? その文献を教えてください。 特許公報は調べましたか? SciFinderやSTNを使って検索すると良いと思います。

cogitoergosum
質問者

補足

すいません。アセトニトリルは合ってるのですが、アセチルアセトンではなくトリフルオロアセチルアセトンでした。載っている文献は、Inorg.Chem.1996,35,5040-5049です。その文献は「化合物は全部文献を参考にした。」と書いてあるので、今その文献を取り寄せているのですが、取り寄せる文献がその化合物で検索してもchemical abstractに引っかからないので取り寄せても載っていないかもしれないと思っているところです。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 研究でお使いなのでしょうか。それでしたら,ここで質問するよりも,「Chemical Abstract」で文献検索される方が早くて確実だと思いますが・・・。  ご参考まで。

cogitoergosum
質問者

お礼

有難うございます。しかし、質問の化合物を原料とした 文献は見つかったのですが、それを作る文献が見つかりませんでした。なので、本に載ってるぐらい簡単な化合物なのかと思い質問させてもらいました。

関連するQ&A

  • 酢酸銅などの赤外吸収スペクトルについて

    大学の化学の実験で、salenを合成し、それを酢酸銅(2)1水和物や酢酸亜鉛(2)2水和物などとそれぞれ反応させて、それぞれのsalen錯体を合成しました。 その、それぞれの生成物と、原料の赤外吸収スペクトルを測定しました。 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルで、3475cm-1のあたりに、少し幅の広い吸収がありました。 これは、カルボン酸のO-Hの伸縮振動だったと思うのですが、酢酸銅にはO-Hがないと思うんです。 ということは、この吸収は、水和物のH2OのO-Hということなのでしょうか? それとも、銅-Oの吸収とかなのでしょうか? また、[Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに少し幅の広い吸収がありました。 こっちも、銅と結合しているので、O-Hの結合はないと思います。 また、水和物などもないと思うのですが、この吸収はなんなのでしょうか? 教科書など、いま手元にある資料では、金属との結合によるものは載ってないのですが、金属との結合でも、ある程度決まった波数に吸収がでるのでしょうか? なにかわかる方がいたら、よろしくお願いします。

  • 教えてください!!

    ☆電子スペクトル(d-dバンド,CTバンド,π-π*バンド)の解析の仕方とは、簡単にいうとどういうものなのでしょうか? ☆鋳型合成(あるいは効果)とは、どういう合成なのでしょうか?Ni(OAc)2・4H2OとMeOHとアセチルアセトンとオルトフェニレンジアミンを用いてアザクラウン-Ni錯体を作ったのですが、遷移元素と関係があるのでしょうか?また、上記の順に加えていったのですが、試薬を加える順番にポイントはあるのでしょうか?

  • 溶媒効果

    以前、他の方が質問されていたアセチルアセトンのケト‐エノール互変異性における溶媒効果に類似するのですが、溶媒の極性が小さいほどエノール体が有利ということでした。 ここで質問なのですが、実際にNMRのよって測定した平衡定数によると、溶媒として重アセトニトリルと重メタノールを用いた場合、後者の方が少しエノール体の存在比が大きくなっています。 重アセトニトリルの方が極性が小さいような気がするのですが、これはどういうことなのでしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 収量

    先日、硫酸銅アンモ二ウムと、テトラアンミン銅錯体の硫酸塩を作ったのですが、自分の出した結果と理想収量の関係が微妙だったので質問します。 6.3000gのCuSO4・5H2Oからできる[Cu(NH3)4]SO4・H2Oの量は6.1992g。 12.5gのCuSO4・5H2Oからできる(NH4)2Cu(SO4)2の量は20gであってますか? もちろん後者は再結晶で取り出すので、20gはありえないのですが、計算上ということで・・・。再結晶の場合は実験終了時の水温における硫酸銅アンモニウムの溶解度を計算して、20gから引けばいいんですよね? 自分の結果は、錯体のほうが5.63g 再結晶のほうが、水温26.0度で6.77gでした。

  • 錯体の合成

    実験で、トリス(オキザラト)鉄(III)酸カリウム三水和物の合成を行ったのですが、その際に出された課題が分らず困っています。 大まかな実験方法は、 ・塩化鉄(II)六水和物2.70gを約60℃の水10mlに完全に溶かす ・シュウ酸カリウム一水和物5.53gを約60℃の水10mlに完全に溶かす ・上記二つの溶液を混合し、同体積になるように二つのビーカーに分ける ・一方を攪拌、もう一方を放冷する ・析出した結晶を吸引ろ過し、約5mlのエタノールで洗浄して乾燥させた後、質量を測定する 以下がその課題です。 ・この合成の反応式を書け ・理論収量はいくらと計算されるか ・収率を向上させるにはどうすればよいか ・トリス(オキザラト)鉄(III)酸カリウム三水和物を合成するほかの方法を調べよ ・錯塩の溶液に光を照射したときの変化を化学反応式で示せ 図書館でいろいろと参照してみたのですが、 難しい専門書が多く、該当箇所を見つけることができませんでした。 どうか、よろしくお願いします。

  • コバルト錯体の合成法について

    トリス(オキサラト)コバルト(3)酸カリウム三水和物の合成の反応等について教えてください。 合成方法は まずシュウ酸2水和物とシュウ酸カリウムを水に溶かし、ここに炭酸コバルトを加え、二酸化鉛を加え、さらに酢酸を加え攪拌しながら放置します。すると沈殿が発生するのでこの沈殿を取り除き、残った溶液にエタノールを加えます。すると、また沈殿が発生するのですがこの沈殿がトリス(オキサラト)コバルト(3)酸カリウムです。 この合成の反応機構を教えてください。調べた結果、二酸化鉛はCo(2)→Co(3)へと酸化させるために使ったのではないかということが分かりましたが、それであっているのかと、途中でできた沈殿が何か、酢酸やエタノールはそれぞれ何のために加えたかなどを教えてもらえると助かります。

  • 化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。

    化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。 銅溶液(酢酸銅(?)1.0g、水15ml、エタノール10ml)にグリシン溶液(グリシン0.8g、水15ml)を加えることでまずcis錯体が生成され、それを加熱することでtrans錯体を得たのですが、なぜ最初にcis錯体が得られるのでしょうか。 また、cis錯体とtrans錯体とを同定するにはどのような方法があるでしょうか。

  • 銅錯体ってどんな構造してるんですか

    Cu+Cu(NH3)4Cl2 → 2Cu(NH3)2Cl Cu(NH3)4Cl2 はどんな構造しているのですか。 二座配位子から構成されているのですか。

  • 錯体の銅化合物

    何度もすいません。 錯体の銅化合物の反応性の特徴を教えてください。

  • 銅の錯体形成について

    銅指示薬のネオクプロインはなぜ銅(1)としか錯体を形成するのかわかりません。Ag(1)などはなぜ錯体を形成しないのでしょうか。 配位数やイオン半径に関係があるのでしょうか?