- ベストアンサー
赤外吸収スペクトルについての疑問
- 大学の化学の実験で合成したsalen錯体と酢酸銅(2)1水和物、酢酸亜鉛(2)2水和物の赤外吸収スペクトルを測定しました。
- 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルには、3475cm-1のあたりに幅の広い吸収があり、これは水和物のH2OのO-Hの振動と考えられます。
- [Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに幅の広い吸収があり、これは金属との結合による吸収と考えられます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- HClの赤外吸収スペクトル
HClの赤外吸収スペクトルについて質問です。 スペクトルにはH35ClとH37Clの二つが現れているのですが、H37Clのスペクトルが若干低波数側に現れています。この理由を教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 赤外吸収スペクトルについて
赤外線吸収スペクトル法でポリアクリロニトリルを測定しました。初心者です。 赤外吸収スペクトルでよくわからないピークが現れました。 そのピークから予測できる結合は、c-n,c-o,ch3-c=c,c=oなどでした。 c=oはおそらく空気中の二酸化炭素のことだと思うのですが、他の結合はなんの物質なのかわかりません。わからなくて困っています教えてくださいm(__)m
- 締切済み
- 化学
- 赤外吸収スペクトル
エステルのIRスペクトルにおける、カルボニル基の吸収のシフトについて 1. 誘起効果の大きい原子、酸素などが、カルボニル基に隣接していると、 カルボニル結合の力の定数が大きくなり、高波数側へシフトするという 説明ですが、これは、カルボニル炭素の電子が吸引されて、分極が大きくなる ことと関係があるのでしょうか。力の定数が大きくなる理由について 詳しく教えてください。 2. メソメリー効果を持つフェニル基、ビニル基などがカルボニル基に隣接 していると、低い波数側へ吸収がシフトするという説明は、共役により、 カルボニル結合の結合価が単結合性を持ち、力の定数が小さくなるためと 考えて良いのでしょうか。
- 締切済み
- 化学
- 赤外スペクトルについて2つ質問させてください。
赤外スペクトルについて2つ質問させてください。 赤外スペクトルを勉強していると、換算質量μというものがでてきました。 二原子分子A、Bおいてそれぞれの質量がmAとmB[kg]とすると μ=mA*mB/(mA+mB)であらわされることは理解しました。 しかし、実際に値を入れて計算をする際、たとえばO-Hの換算質量を求める場合 (1)原子量をそのまま用いて求める(O:16、H:1) or (2)原子量をアボガドロ数で割って、原子1個あたりの質量[kg]に換算してから求める といった二つのやり方を目にしました。両者を比較すると、(2)は(1)に6.02*10^-20を 掛けた数になり,値が変わってしまうのです。 これはどちらが正しいのでしょうか。 二つ目に、O-Hの伸縮振動が3400cm-1の赤外を吸収するが、O-Dの伸縮振動の波数を求めよ という問題があったのですが、この解法としてv~=1/(2πc)√(k/μ)の式を用いて i.O-Hの換算質量を算出する ii.O-Hの結合定数kを算出する iii.O-Dの換算質量を算出する iv.O-Hの結合定数kとO-Dの換算質量を式に代入する で問題ないでしょうか。 また、あまり理解できていなくて申し訳ありませんが、 もしこの解き方が正しかった場合、O-Hの結合定数をO-Dの結合定数をとして使用して よい理由を教えていただけないでしょうか。 基本的なこととなってしまいますが、ご回答のほう、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 視覚における吸収スペクトル
光合成において吸収スペクトルの幅が広いほうが良いが、実際には光合成を行うクロロフィルの吸収スペクトルの幅は狭いという事は理解できました。 しかし、視覚において吸収スペクトルの幅は狭いほうが精度の良い波長識別ができるが、実際には視覚を担う視物質の吸収スペクトルの幅は広いということが理解できません。 ご回答宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 生物学
- 赤外吸収スペクトルについて
先日、ナイロンの合成の実験を行いました。 ナイロン66の膜をつくり、その赤外吸収スペクトルを 測定しました。でも、その意味がいまいちよくわかりません; またグラフの一部にナイロン66の(理想の?)グラフには 現れないはずの山があります! 1450cm-1あたりなのですが…。 先生いわく1,6-ヘキサンジアミンという物質由来のものらしいのですが それもまたよくわかりません! どんな内容でもかまいませんので早めに助けてくださ~い!!
- 締切済み
- 化学
- 赤外吸収スペクトルについて
赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。
- 締切済み
- 化学
- 赤外吸収・ラマン散乱スペクトルから何がわかる?
レポートの問題で ある分子(3原子分子)について、 赤外吸収スペクトルは○cm^(-1),×cm^(-1)に、 ラマン散乱スペクトルは△cm^(-1)に観測されるとき、 この分子の構造について何が分かるか? みたいな問題があるのですが、赤外吸収スペクトルやラマン散乱スペクトルからどういう事が分かるか、という事すら分からないので、解きようがなく困っています。どういう事がわかるのでしょうか? (なお、この問題では、具体的に数値や分子式が与えられています) 3原子分子なので、構造について論じるとすれば、 原子間距離・結合角くらいしかないと思いますが、 何らかの計算をすれば、原子間の距離とか、結合角が分かるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 赤外吸収スペクトルの問題
ある有機化合物の赤外吸収スペクトルは3300cm^-1にO-Hの伸縮振動の吸収を示す。 (1)この振動は何μmの電磁波を吸収すると変化が起こるか。 (2)吸収する電磁波の周波数を求めよ。 (3)O-Hの換算質量を求めよ。 (4)この振動の力の定数を求めよ。 (5)この振動の状態が変化するのに必要なエネルギーを1モルについて何Jか求めよ。 (6)O-Dの換算質量求めよ。 (7)この化合物のO-HのHをDに変えたとき、O-D基の伸縮振動は何cm^-1に吸収を示すか。(O-DとO-Hの力の定数等しいとする。) 原子量はO=15.9949 H=1.0078 D=2.0141とする。 ってゆう初心者の私には意味わからない問題があるのですが、 まず(1)でパニックになってるんですけど、 (1)をc=λ×ν(330000m^-1) で出そうとしたけど そんなわけないって思ったんですが、 私の理解不足が過ぎて全然わからないんです。 いろいろアドバイス、よろしくお願いいたします! 基本のキからでごめんなさい! かろうじて、 換算質量の出し方 (それぞれの{原子量×10^-3(kg)/6.02*10^23}を m1*m2/(m1+m2)に代入) と ν=1/2πc×√(k/換算質量) の存在 はわかります
- ベストアンサー
- 物理学
- 硫酸銅五水和物について
硫酸銅五水和物は脱水するときに五水和物→三水和物→一水和物→硫酸銅と三段階で脱水していくのはどうしてですか? いっきに水がとれないのはなぜなんでしょう? ΔHなどの違いからですか? 教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- 化学
- Thinkbook14 gen6 IRLにDOCをつなぎたい場合、USB 3.2 Gen2 Type-CとThunderblt 4のどちらを選ぶべきか悩むことがあります。
- USB 3.2 Gen2 Type-Cを使えば、PD電源やHDMIでのモニター出力、USBハブ、有線LANとの接続が可能です。
- 一方、Thunderblt 4を選択するとより高速なデータ転送ができるため、より便利に使えるでしょう。
お礼
2回も回答ありがとうございました。 今度また測定することがあったら、気をつけてやってみようと思います。