• 締切済み

冤罪で会社を無理矢理退職させられました。

冤罪で会社を無理矢理退職させられました。 病気療養のため、診断書を出してしばらく会社を休んでいました。 すると「医師に病状を確認するため文書で質問を送りたい」というので、 同意したところ、いつの間にかカルテまで提出させていて、その中に 私が休暇期間中にも出社していたと医師に説明したかのような 記述があるということで(実際には医師の勘違いなのですが)、 「虚偽説明により不正に取得した診断書で長期に休暇を取った」と 難癖をつけられ、連日呼び出されて責め続けられるうち、 わけが分からなくなって、「今後会社の責任が発覚してもそれを問わない」 などという、会社に都合の良い和解書にまでサインさせられて、 退職させられてしまいました。 もうそれからしばらくなるのですが、いつまで経っても納得が行かず、 情緒不安定になり、「悲しい」と思わないようなことで胸がいっぱいになり、 例えばTVを眺めていて、選挙速報の数字を見て、急に涙が出てきたりしています。 「もう自分はダメだ」などと思いながらまだ死ぬこともできずにいます。 最近の冤罪事件のニュースなど見て、戦い続けた人たちを「えらいな」と 思うとともに、こうした労働トラブルについては、再審制度のようなものは ないのかと思うようになりました。 厚生労働省の労働相談コーナーには行きましたが、「和解書など書類を 揃えられてしまっていると行政では介入が難しい」と言われてしまいました。 普通の法律相談でもあまり反応は良くありませんでした。 混乱し、気持ちを強く持ち続けられなかった私が悪いのかも知れませんが、 そもそもの病気というのも職場に原因があったと思われ、その改善を求める中での 出来事だっただけに、いかにも「嵌められた」という思いが癒えません。 自分が黙らされてしまうということは、その会社の「巨悪」を眠らせ、 無責任な暴力に屈することになるからです。 こうした労働問題、民事的な問題については再審制にあたるようなものは 望めないのでしょうか?

みんなの回答

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.1

再審というと一度審理が実施されているはずですが、すでに訴えて判決がでているのでしょうか? それであれば、上訴すればよいと思います。 まだ裁判所に訴えていないのであれば、地位保全と損害賠償請求することをお勧め致します。 和解書は証拠になり得ますが、精神的に混乱した状態で書かされたものは証拠となりません。 精神不安定な状態にあるようなのでご自愛ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を退職することになったのですが

    退職することになりましたが、有給休暇が、あるので使いたいと思っていましたが、有給消化中にバイトなどするのかといわれ、するかもしれないと、言ったところ、なら有給休暇は、使わせない、解雇にすると、いわれました、なので、私の方も、働かないといけないので、それなら、それでもかまわないと、話しをつけましたが、そのあとで、連絡が来てやっぱり、有給休暇使っていいといわれ、退職届を出してくれといわれてます。これはどんな意図があるかわかりません。初めは解雇予告手当をだすから、有給休暇も使わせないし、二重就労はみとめないとか、色々いわれて解雇に、すると言ってきたのに。たまバイトも、言わないとわからないから、わからないようになら、やってもいいよ、と言われました。会社は労働事務所?に相談にいってるようなんです。どうすれば良いのでしょうか?

  • 退職後の有給休暇の請求

    今思うとひどい会社でよく我慢をしたと思っています。(アルバイトです) 就職の際の契約で、「有給休暇」のことはまったく説明がありませんでしたので、もらえるものだとは思わず黙々と働きました。 責任者との意見の食い違いから、会社の方針に疑問を持ち始め労働関係の法律についていろいろと調べ始めました。 そうしたら何と!「有給休暇は労働者が当然もらえる権利」だということがわかりました。 前置きが長くなりましたが、私自身は有給休暇のことを責任者に問い詰め、「有給休暇を与える」という約束を取り付けました。 (何日付くかは「労務士と相談してみる」と言われました。出勤日数がバラバラなので、はっきりしないのは確かです。) が!今まで何人もの人がこのことを知らずに辞めていったのです。 私はこんなひどい会社は数ヵ月後に辞めます。 私より先に辞めた同僚が退職後、「有給休暇の申請ができたのですか?」という質問を送りました。 返事は・・・「退職後の有給休暇は認めません」だったそうです。 法律上はこの責任者のいう通りかもしれませんが、同僚が辞める時点で有給休暇がつくことは責任者も認めたも同然なんです。(私に対して) それなのに、辞める同僚には有給休暇のことは一切説明しませんでした。 辞めたらもうそれっきり!使い捨てられたようなものです。 私だけが(今後も仕事を続ける人には有給休暇をつけることを話したようです)有給休暇を与えられ、先に辞めた同僚には謝罪の一言もなし、有給休暇もなし。 こんな責任者が許せません。 内容がわかりにくかったら申し訳ありません。 このような場合でも、退職後の有給休暇の請求はできませんか? このひどい責任者をなんとか「ギャフン!!」といわせることはできないでしょうか?

  • 会社を退職したのですが・・・

    以前、適応障害かな?と質問させていただいたものです。 Drに不安神経症と診断され、長期休暇をすすめられたのですが、転職して半年しかたっていないのに長期休暇をとるのはむずかしいのでは?転職してから症状が出たことからストレスの原因は仕事?とも考えられ退職することにしました。 休暇をとっている間に、退職の意思を伝えると、8月末日で退職ということになったのですが・・・ 会社に私物をおいたままで、それらを取りに行かなければならないのですが、上司や同僚に迷惑をかけたと思うと合わせる顔が無く、また病気のことを理解してもらえず、嫌な顔をされるかもしれないと思うと、心臓がバクバクして発作をおこしてしまいます。 でも社会人として、会社の人に最後の挨拶もせず退職するなんてことは出来ないし、もう少し落ち着いてからでも良いものか、悩んでいます。 同じような経験のある方、退職した方、退職した人がそういう状態だったことがある方、教えていただけますでしょうか。

  • 会社都合の退職とする場合

    こんばんは。 2つの質問で恐縮ですがよろしくお願いします。 Q1. 以下の事由により、現職の退職を 「会社都合による退職」とすることは可能なのでしょうか?。 ・同僚や上司に責任能力が無く、業務改善や要員追加を組織に働いたが変わらなかった ・医師から過労とストレスで「うつ病」と診断されたが、会社から休職を認められない ・会社から「休職なら退職を」と勧告された Q2. また次の応募先で「会社都合による退職」の理由を聞かれた場合、 上記のような理由を正直に説明することは良いのでしょうか?。 すみませんが、アドバイスお願いします。

  • 復職するため戻ったら退職強要された。たすけて

    私は、病気のため、休職をしていましたが、体調もよくなり、復職するために医師の診断書ももらい、会社に出向きました。 ですが、休職期間を更に1ヶ月延ばし、その後退社するようにと言われました。 これは退職推奨、退職強要の部類なのでしょうか?初めての経験で呆然としています。 聞きたい事をまとめると、 ・この場合、退職しないと言えば、通るのでしょうか?(法律的に) ・退職しないと言った場合、解雇すると言われたら辞めさせられるのでしょうか?(法律的に) ・又、退職ではなく解雇された場合はなにか不都合がでるのでしょうか?経歴に傷がつくなど。 それともう一つ、 ・こういった場合どこの公的機関に相談すれば良いのでしょうか?厚生労働省?労働基準監督署? まったく無知なので以上の4つと、何か関連した有用な情報があればアドバイスください。お願いします。 本当に困っています。誰か助けて下さい。。。

  • 退職した会社

    前回も質問させていただいた続きにもありますがお願いします。 まず簡単には前回の質問で パートを5日働き引っ越しとか体調できちんと会社には辞めると話し理解していただきました 5日分の給料については健康診断書自己負担と必要書類を提出しないと給料は払わないいわれました 5日分1日4時間のパートなので 健康診断をやめたのにだすのが納得できず 5日の間はお金もないし 時間もなかったので いけませんでしたのですが 辞めたの健康診断を提出して給料がでないなら負担考えたらかわりません 早速労働基準局に相談しましたら 5日分は頂いてくださいと健康診断は本人がうけなかったで雇用できるはずといわれました しかし相手会社にははっきり労働基準局にいわれた通り払ってください じゃないと労働基準局に相談しますというべきか悩んです 穏便に済ますのは 健康診断を一万払い必要書類を提出する 又は 給料はなしで制服のクリーニング代払いとかになると会社側の意見です 労働基準局のかたによると これから雇用するかたに健康診断をしてもらうのが条件でやめたあとに最初に提出しなくても いまは辞めたので する必要ないです いわれましたが 会社にはどう説明したらいいでしょうか! みなさんならどうしますか ご意見お願いします。

  • 退職届けについて。

    何度かこちらで鬱になり、相談をさせていただいている者です。 会社と退職について話し合いをした後休職と一旦なっている状態です。 休職した間にも考えましたが、この会社自体で鬱になってしまったので (小さな会社なので部署などもありません)やはり退職をすることに しようと思い、医師に相談し、その上で診断書をいただきました。 近々再度話し合いがあるのですが(会社から引きとめられている状態です)、はじめて退職を考えていると言ったのは、時間の無い上司にメールで告げ、その後直接話し合いをしたので退職届けを提出しておりません。 ですので、診断書をいただいたには良いのですが、 診断書で退職をさせていただけるのでしょうか? 診断書には勤労は不可能と書いてあります。 わかられる方がいらっしゃいましたら教えていただけると 助かります。よろしくお願いいたします。

  • 病気理由の退職について

    現在会社勤めで早く退職したいのですが、今任されている責任や職務から考えると、自分から言い出すのはどうしても難しい状況です。 そこでなんらかの病気(脳や心臓など)の診断をお医者さんにしてもらい、それを理由に退職に持っていけないかと思っています。 そのようなことで相談に乗ってもらえるお医者さんはいませんでしょうか? なおメンタルを理由にすると期間が長くなりそうなのでできるだけ避けたいと思っています。 実際に病気にかかっている方には大変失礼なのはわかってはいるのですが、その上で相談させてください。 よろしくお願いします。

  • 鬱病で長期療養⇒退職にする方法について

    会社に行くのが精神的に非常に辛い為(理由は下記の通り)、ごく自然な形で長期療養⇒退職という形に持っていけるよう検討しています。  すぐに退職しない理由は、身勝手な考えではありますが、有給休暇および病気休暇(この間基本給の支払いは、保障される)を消化するためです。 この方法として鬱病として医師の診断書を取得して長期療養にすることを考えていますが、医師の診断書はすぐに取れるのでしょうか? アドバイスの程よろしくお願いします。 精神的に辛い理由 1.仕事の内容が非常につまらない 2.自分の仕事上の評価は最悪 3.仕事上関わってきたほぼ全ての人から"使えない奴"というレッテルを貼られている。

  • 内部告発に伴う冤罪について

    今月初旬、勤務している会社が内部告発を受け、労働基準監督署が入りました。時を同じくして、私が今月の末で退職することとなっており、一部私が告発したのではないかとの噂が飛んでいるようなのです。全くタイミング悪く困っています。冤罪です。何とか無実を証明する方法は無いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 位置ゲー専用タッチペンを購入したが、キャップがすぐに外れる問題が発生。
  • スライド機能も操作しづらく、不良品なのか不明。
  • 製品の使い勝手に不満があり、エレコム株式会社に問い合わせたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう