• ベストアンサー

長妻は何故厚労大臣を降ろされたのでしょう。

ninoueの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.7

最近のマスコミは、公平な視点から広く報道するといった点で問題が多いのではと思われます。特定の考えを持ってそれに関連する偏った情報を集中的に報道しているように感じられます。新聞やテレビの情報のみに頼らず、色々とサーチして調べて下さい。 厚生労働省大きな役所であり、一度に全ての問題に手をつけて解決に持って行こうとするのは無理でしょう。 天下りや外郭団体の問題、省内のセクションを跨っての仕事の合理化等に進む事を一部の(多くの?)官僚から嫌われた結果ではないでしょうか。 後1年近くは仕事を続けて成果を挙げてほしかったと考えています。 #5であげられていた問題も公平な視点からの報道がされていないようです。 >>自分の気に入らない部下に政治家の失策の責任をなすりつけて更迭 確かに法案成立直前に国外在住の子供手当て支給問題の指摘があったようですが、法案再提出により施行を遅らせるよりも、早期実現を優先させたのだと考えられます。 http://maiko.cocolog-nifty.com/kuma/2010/07/post-91cb.html 長妻大臣言うこと聞かない東大法卒の女性局長を更迭 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/369790/ 外国人の子ども手当に国内居住要件を検討 長妻厚労相 "長妻大臣 実績 OR 成果" でサーチすると色々な情報が見つかります。 http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/index.html 大臣記者会見等 http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000000s7qj.html 長妻大臣閣議後記者会見概要 (H22.9.17(金) 9:42 ~ 10:00 省内会見室) >ちょうど9月16日で1年ということでありますが、やはり役所文化を変えるということで、中医協の人員構成、既存のレールに敷かれたものを変えて、診療報酬も10年ぶりにネットでプラスにして、中身の配分も変えました。あるいは消えた年金記録の問題については紙台帳全件照合ということでスケジュールも立てて進んでいるということであります。あるいは、省内事業仕分けを始めとする徹底的に無駄遣いを表に出していくということ、あるいはアフターサービス推進室やわかりやすい文書支援室、色々な組織を変えること、体質改善に取り組んで参りまして、局の目標、省の目標を立てるということもございました。もう一つは子ども手当ということで、御批判の声もありましたが必ずやこの政策は将来評価され、少子化の流れを変える政策の第一歩になると考えておりまして、もちろん現金だけではなくて現物支給についても取り組んでいくということであります。いずれにしましても、今まではある意味では自動運転と言ってはなんですが、役所の官僚が作ったルールで役所が運営されてきたということでありますが、政権交代後は政治が作ったルールで役所を運営すると、こういう前提で取り組んで来ていると、それが引き続き続いていると認識しています。 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/jigyo_siwake.html 省内事業仕分け >いつも厚生労働行政に関心をお持ちいただきありがとうございます。 当省では、厚生労働省の事務・事業や所管する独立行政法人、公益法人等の事業などの在り方について、公開(一般傍聴可)、かつ、外部の視点を入れて、議論を行い、厚生労働省が自ら改革を実施するために、厚生労働省省内事業仕分けを実施しております。その事業仕分けの際に出された、事務・事業や法人の改革案及び仕分け結果についてご意見等をお寄せ下さい。 http://www.ustream.tv/channel/shiwakekourou 厚生労働省省内事業仕分けのライブ中継

kakappopo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。 これからは自分で情報調べるよう努力します。 以前からマスコミの報道について憤慨していました。馬鹿げた番組を見るのもいやで家族の中で取り残されつつあります。(^_^;) 貧困家庭で子供のしつけさえ出来ない親が放任主義だと言放し、教師は怖くて意見することもできい。人間楽なのがいいのがきまってます、でも将来困るんですよね、勉強し努力したことが将来何らかの形で自分の実になってるんですがね、大学入ることが目的で大学へ入った子がどうしていいのか困ってるんですよね。話変わってますね。 最低でも3年から5年は政権や大臣の変更がないと思わないと官僚は言うこと聞かないですよね。 民間でも上司がすぐ変わるの分っていたらいうこと聞きませんよ。 この人事で民主党や官首相の人気下がったと思います。 仙石氏クボタの社員拘束で尖閣諸島の船長を交換もなしに開放してしまいましたね、中国よりの小沢氏と強く遣り合えるのだから少しは骨があると思っていたのですが・・この国に頼れる政治家はどうもいないようです。 民主党も駄目かといって自民党になれば官僚の思うがまま・・・政界再編がなければ次応援する党がないです。困ったものです。

関連するQ&A

  • 次の総理大臣はだれですか?

    ここ最近5年間で評価できる総理大臣は「安倍晋三」「麻生太郎」「福田康夫」 ここ最近5年間で評価できない総理大臣は「鳩山由紀夫」「菅直人」 政権交代後の民主党政権で評価できる大臣は「前原誠司」 政権交代後の民主党政権で評価できない大臣は「長妻昭」 次の総理大臣に最もふさわしい人物は「石破成」「林芳正」「前原誠司」「石原慎太郎」「谷垣禎一」 以上のように現在霞が関で活躍されている現役官僚のえらい方々は考えているそうです。 (注意:あくまでも某有名出版社によるアンケートに回答した方々の意見です) とくに注目は、官僚の方々が0点だ!とダメだししたのが「鳩山由紀夫」 逆に官僚の方々が高得点を出したのが「麻生太郎」「安倍晋三」 最もふさわしいと思われている人物が総理大臣になるとは限りませんが、官僚の方々の ご意見は上記のようだそうです。(並び順:ポイントが高かった順に並べてます)

  • 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

    現在の政治のシステムですと、衆議院議員によって首班指名が行われて、総理が決まります。 その総理が内閣人事を行って、各大臣を決めます。 で、よその国は知りませんが、日本では大臣というのは与党議員である程度の当選回数を経験していて、総理周辺の派閥人脈とつながっていて、そこそこ国民に人気があってスキャンダルの無い人、が就任するポスト、です。 その監督官庁の仕事に精通している必要はなく、 就任会見において「これから勉強します」というセリフがまかり通り、 実務の必要はなくお飾りであり、 官僚の操り人形であり、 答弁も官僚の作文を読むだけで、頭の中は次の選挙だけ考えてりゃいい、 という、下手すりゃサラリーマンよりラクチンな仕事ではなかろうか、と思います。 しかし、これもそれも、(半数は民間人から選んでも良い、という例外はあるものの)基本的には選挙に通った議員から大臣を選出しなくてはならない、という規則があり、いくら議員の頭がそこそこ良かろうともが、 「東大法学部を卒業して、22歳から同じ省庁でその道一筋にやってきた官僚たち」 以上に、その省庁の仕事に精通した議員が、そうそう簡単に見つかるはず有りません。、 よって結局、大臣は官僚の操り人形となり、国や国民の利益よりも省益を優先する法律をどんどん作られたりして、官僚が国家国民の寄生虫になることを許してしまっています。 いままで、官僚以上にその省庁の仕事に精通し、官僚にもできなかったような大改革、大方針を打ち出して国家国民に貢献したていた大臣、っていたのでしょうか? 「だったらほかにもっといい仕組みがあるってのかよ!!!」 と怒られそうですが、これに代わる仕組み、ってないのでしょうか?

  • 小沢氏に是非総理大臣を

    どうやら彼は無罪になる可能性が大である。 検察審議会による再起訴にはどこか胡散臭いものを感じる。 そして無罪を勝ち取り党員資格を早く取り戻して欲しい。 そうなったらすぐにでも総理大臣を目指して欲しい。 国民の評価を受けにくい幹事長やら副総理なんて駄目だ。 影の支配者ではなく表に出て国民に語りかけ国民から評価される総理大臣を是非やって頂きたい。 もう年齢もギリギリだし、民主党が持つかどうかもギリギリだ。 剛腕を振るう力をまだ持っているのなら党内をまとめ自民党や官僚にオフェンスをかけて欲しい。 もし今後総理大臣と言う政治の表舞台に出て国民に自分の政策をかたりかけそれを実行する姿を見せなければ今後国民は誰も彼を評価しないだろう。と言うか否定されるだろう。 総理になればこれからは雲隠れも議会欠席などは出来ないだろう。 彼が長年政治家をやってきてこれと言った実績を国民の多くが分からないと思う。 最後の花道として総理大臣として彼の政策を国民に見せて欲しい。 そんな訳で皆で彼を総理大臣にすべく応援しましょうと言う提案です。 ご意見を宜しくお願いします。

  • 大臣が官僚より弱いのはなぜ?

    独立行政法人(官僚の天下り先)の改革が渡辺行革大臣によって勧められ 民間でもできる、と判断した団体の廃止や民営化を求めましたが 結局小規模な団体の廃止やハコ物施設の売却ぐらいで、期待はずれでした。 舛添大臣はもっと協力的なのかと思いましたが、厚労省関係の独立行政法人の改革に消極的なようです。 団体の理事などを転々と渡り歩き、2~3年で何千万も退職金をもらって、また違う団体で退職金もらって・・・という一部の官僚にまだまだ税金を吸い取られていくわけですが、 なぜ政治家(大臣)が国民の利益より官僚を守ろうとするのでしょうか? ムダな独法に流れる税金を、国民の福祉などに使ってもらいたいと思うのですが、、、。 官僚ってそんなに力持ってるんですか?

  • 赤城大臣問題

    赤城農水大臣の事務所費問題は何故ばれたのですか?事務所費の流用は民主党でも過半数はやってると踏んでますが、タイミング良く赤城大臣だけばれたのは何故ですか?安部総理を陥れようとする官僚、公務員の陰謀と考えるのは考えすぎですか?年金問題も同じ事だと思うのですが。

  • 総理大臣がコロコロ変わること

    総理大臣がコロコロ変わること 総理大臣がコロコロ変わるのは良くないと考えてる人が大勢おられます 菅もそれで支持されてる人も多いようです そもそもコロコロ変わるのは能力がない 任せられないなどなにか重大な根本的原因があるはずです そのことをおいといてまで 言い方を変えれば無能でも思想信条が怪しくても変えるべきではないとお考えなんでしょうか? 対外的な体裁もあると思いますが ここ最近を見てると小泉以外は続ければ続けるほど泥沼化してどうしようもなくなりやめていくパターンになってる気がします その経験からダメとわかった時点でさっさとやめてもらい次に期待した方がこの国が良くなる可能性や時間の省略になる気がします 民主とか自民とかではなく客観的な意見を教えてください 

  • 【岸田総理大臣がずっと同じ答弁をしている使い物にな

    【岸田総理大臣がずっと同じ答弁をしている使い物にならない。国民に説明責任を果たしていない】と怒っている人たちがいるが、岸田総理大臣の国会答弁は官僚が原稿を書いているわけで、日本の東大卒の官僚がアホな無能なだけなのでは?ずっと同じ内容の同じ書き方の使いまわしを岸田総理大臣に原稿を渡しているわけですよね?無能なのは岸田総理大臣ではなく日本の官僚の質が落ちているだけでは?少子高齢化人口減少時代で東京大学の頭の良い人も総人口が減って競争力がなくアホとどんぐりの背比べになって一国を動かせるくらいの頭脳明晰の天才がいなくなったのでしょうか。中国の官僚みたいな天才は現れないのでしょうか?

  • 総理大臣の力

    総理大臣は国務大臣をクビに出来る力があると思います。これは、色んな事を国務大臣に命令できるって事ですか? 総理大臣:おい麻生!コーラ買って来い! 財務大臣:えっ?どうして私が?コーラですか? 総理大臣:誰でもいいよ。キミにも部下が何人も居るだろ。誰かみつくろってソイツにパシらせれば良い。とにかく喉が渇いた。早よコーラ! 財務大臣:ご自身で買ってこられれば? 総理大臣:何だとコノヤロー!憲法68条により、お前は罷免だ! 財務大臣:お待ち下さい!それだけはお許しを!すぐコーラを買って参ります。 まー、コーラ買って来いの例は国務大臣の仕事とズレますが、文部科学大臣に小学校入学年齢を3歳に引き下げろとか、国土交通大臣に新潟本土と佐渡島の間に橋渡せとか、防衛大臣にゴルゴ13並のスナイパーを百人育てろとか、厚生労働大臣に医師国家試験を論述式にしろとか、クビを武器に好き勝手に命令できますよね?逆に言うと、総理大臣に何が出来ますか?偉くて強い権力を持っていて、国を変えたいならあらゆる職業の中で総理大臣がベストだというイメージがあるのですが、実は間違い?年収は4千万円くらいで、凄いといえば凄いですが、もっと儲けているリッチマンは他にいくらでも居そうです。 国務大臣をクビに出来ても、それだけで終われば「だから何?」って感じです。欲しいのは、自分の恣意・欲求を実らせる力、国を変える力、或いは変化・成果そのものです。ゆとり教育には反対意見もありましたが、既存の教育を変えて授業時間削減改革を成しました。これは、総理大臣が文科大臣にゆとり教育しろと、コーラ買って来い感覚で命令すれば実るのでしょうか?罷免権を武器にして色々と命令して、その下の官僚を動かして国を変える力を、総理大臣は持ってますよね?

  • 原子力安全庁は環境省では弱いとは?

    民主党の渡辺周国民運動委員長は6日午前のTBS番組で、原子力行政の組織再編で新設する「原子力安全庁」(仮称)について、環境省ではなく内閣府に置くのが望ましいとの考えを示したそうで、環境省では弱いということらしい。 強い省庁、弱い省庁とは何だろうか。もし官僚の力を言ってるとしたらおかしな話だ。 官主導から政治主導と言っていたのだから官僚を宛にせず強い大臣を据えればいい。 期待できる人物がいないと言いたいのだろうか。本気で考えていないとしか言えない。 ご感想をお聞かせ下さい。

  • 民主党代表に菅直人氏が選出されまして、総理大臣に任命されるのが確実にな

    民主党代表に菅直人氏が選出されまして、総理大臣に任命されるのが確実になり、庶民の出身で、クリーンなイメージで、弱者のことを考えているなどは良いのですが、 私としては、無神論者なのが一番気に入らなく、その点からあまり期待はできないのですが、 皆さんは菅直人氏が気に入らないところがありますか。期待していますか。 菅直人氏が総理大臣になったら、一番何を行なってもらいたいですか。