• 締切済み

少林寺拳法 受身について

少林寺拳法を始めてまだ、1ヶ月にもならない私です。 基本のこともまだまだわかっておらず、お稽古の毎日です。 ところで、受身のことなんですが、どうしてもうまくいきません。 肩から転がるように、頭を床に着かないように、といわれてもうまく身体が動いてくれず、一人で練習していても「今のは上手くいったのかな」と出来たのかできてないのかさえわかりません。 後受身に関しては転がることもできていません。 もともとマット体操が苦手だったので、ちょっとした恐怖感もあります。 首をおっちゃったらどうしようとか、←そんなことないと思うんですけどね。 ちょっとしたコツとか、こうやって克服したとかありましたら、是非教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • kwangja
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.7

受身は大切な技術ですから反復練習が大切です。 で、前受身(左中段からの受身とします)ですがまず最初は完全にしゃがんだ状態から(このとき顔は北を向いているとします)左手を指が極力自分体のほうを向くように床に手を着きます。(左手の肘が極力北側を向くように) その状態から自分のおへそを見るようにしながら頭を東に向け(おしりは西向き)ゴロリところがります。 (いもむしゴーロゴロ状態です。) それを繰り返して恐怖感が取れたら同じことを中腰から始めます。 それにも慣れたら左中段構えからスタートさせます。 そうすると床と接するのは左手から左肩、右腰へと抜けていくような受身が出来ます。 後ろ受身は(こちらも左前中段から南向きに受身を取ることとします) 同じように完全にしゃがんだ状態から頭を東に向けてゴロリと転がることから初めて最後は中断構えから両手を自分の頭の右側に(出前のざるそばを両手で持つような格好で)置き右のおしりを着き左の肩へ抜けていくように接地させます。 もうひとつ注意することは前受身ならまっすぐ前に移動するのではなくて(左前からなら)少し左にそれていく(北西に向けて転がる)ということです。 後ろも同じです。(南東側) がんばってください\(^o^)/

  • voices
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.6

すいません書き間違えました・・・。 >2)そのまま左手の尺骨、肘頭、左肩、背中(丸めています)、臀部の順に着いて行きます。           ↓ 2)そのまま右手を(右肘を前に出しながら)左手のすぐ脇に置き尺骨、肘頭、右肩、背中(丸めています)、臀部の順に着いて行きます。 >あ、頭は(極端に)右前に構えたなら前なら右、後ろなら左に倒した方が分かりやすいよ。           ↓ あ、頭は(極端に)右前に構えたなら前なら左、後ろなら左に倒した方が分かりやすいよ。 すいませんでした。

  • mrtommy
  • ベストアンサー率24% (140/582)
回答No.5

こんにちは おそらく指導者の方は,ありのままの受身をそのままのフォームになるように口頭指導されているのだと思います 自分も少林寺の受身はちょっと苦労しました 単純にきれいなフォームでマット運動の前転や後転はできますか??? これらができない人のほとんどは,少林寺の受身はできないと思います まずは,本当に基本的なところから稽古されては如何でしょう! ここで躓くと,少林寺は大車輪などもありますからねぇ がんばってください 余談ですけど,少林寺の受身が癖になると,柔道の受身ができなくなります(地面に叩き付けられるように投げられた時の受身です) ではでは

  • voices
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.4

Gさん >まさか、彼らも知らない~ まあまあ、そう言わずに。聞いて解らなかったのだからそう言わずに。 さて前受身は 1)右前中段に構えて、左手を右足側が60°になる位置に置いて下さい。 2)そのまま左手の尺骨、肘頭、左肩、背中(丸めています)、臀部の順に着いて行きます。 3)ほらできた。 後受身は、 1)右前中段に構え、右足をあげて下さい。 2)左踵に臀部を乗せる感じで腰を落として下さい。 3)そのまま地面に左臀部、背中、右肩の順に着いて、右足を大きく振って下さい。 3)ほらできた。 あ、頭は(極端に)右前に構えたなら前なら右、後ろなら左に倒した方が分かりやすいよ。

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.3

合気道有段者です。 合気道の受身も少林寺拳法の受身と似た部分もあるかと 思います。 受身の基本は、体を重要な部分を守る事。特に頭です。 前受身・後受身とありますが、頭を打たないよう回転 します。 その際、気をつけなくてはいけないのが、手は伸ばした 状態で床に着けないということです。 前受身でいいますと、肘を軽く曲げ、掌の縁の部分から 接地します。 その時の視線は、自分のヘソを見ます。 (頭を打たないように、アゴを引くという事です) その状態で、体全体を丸めるようにして 掌の縁→肘→肩→背中と順に接地していきながら、滑らか に回転していきます。 うーん、文章で説明するのは難しいですねぇ。(汗) 何となく、判りますか・・・?

回答No.2

アメリカで使える伝統空手と護身術教えている者です。 少し聞きたくないことを言っても良いですか? s-trickさんのご質問を読んで、率直に感じた事があります. 他にも、このような質問が結構多いので内心ビックリしています. 書いた言葉で、こうして、こうすればできるようになります、では、根本的な問題点が直らないのではないかと思うからです. なぜ、先生/先輩と言うシステムが日本にはあるのでしょうか. それは、かいたものでは分からないから、実際に「経験した」先生/先輩が手に手をとって教える事ができるからなんですね. つまり、スポーツ/武道を本やビデオでは習う事は出来ませんね. と言う事で、s-trickさんの先輩や先生はどうすれば言いとおっしゃっているのでしょうか. まさか、彼らも知らないと言う事はないですよね. 勇気を出して、先輩方に聞いてください. s-trickさん自身が、できるようになるだけではなく、彼ら自身先輩として、またいつか本格的に教える時にもいい経験となるわけですから。 自分でできるから指導員になるわけではなく、教える事ができるから指導員なのです.  コツですか. そうですね. 一番大切なことは、足で、けって回るようにするのではなく、前足を軸として、ゆっくり、膝を徐々に曲げながら、しかも体重を支えながら、前に体重を移動して、自然に倒れるようにして、肩を入れるわけです. あごを引いて、肩を入れる側の肘を自分の後ろへ持っていくようにすることによって、頭から落ちるのではなく、体が斜めになり、肩がスムーズに入っていくことになります. また、体を移動し方が入っていくときに、先輩に頭の後ろを支えてもらう事も、恐怖から抜け出すひとつ方法ですね. 初めは、立っている状態から、始めるのではなく、前膝をついた状態から、やる事によって、落差から来る恐怖を取り除く事が出来ます. ですから、一番のコツは、あごを引いて、後足でけろうとせず、自然に倒れるように体重の移動に心がけてください. 受身とはそういうものなのですね. そして、先輩を使う!と言う事です.  これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

  • t-aokanto
  • ベストアンサー率80% (12/15)
回答No.1

少林寺拳法歴1年とちょっとの者です。 受身は未だに悩みの種なのですが、少林寺拳法の質問を見つけて ちょっとうれしかったので、あまり自信がないのですが書いてみます。 前受身は、順の手(前にある手)からひじ、肩、から 背中にたすきをかけた時のラインが地に接するようにって 習った気がします。これ、私も未だに自信ないです(汗) でも、地面に手をついて、足で地面を思いっきり蹴ってみると なんとか回れてしまうものだなってできた時思いました。 後受身は、最初はすっごい分解してやってみてはどうでしょうか? まず中段構になって、そこからしゃがんで、(この表現は不適ですが 何と言ったらいいか思いだせず・・・すいません) うしろをふりむいて、ゆっくり背中をついて、いちにのさんで よっこらしょっと回ってみる・・・ゆっくりまわろうとすると なかなか回れないかもしれませんが、これなら恐怖感も少しずつ 薄れてきてくれるのではと思います。 回ることがちょっと大丈夫になってきたら、少しずつ勢いをつけてみると、 怖いのもとれて勢いのおかげで回りやすくなる・・・・・はずです! たすきのラインを・・・とかは、ゆっくり回る時は気にせずに、 勢いをつけて回れるようになってから気にするんででいいと思いますよ! どちらの受身も、できてきたらあとは手や足のばねを使って スッと起き上がり、しっかり下受を出せたら完璧かなぁ、なんて思います。 まだ1年ちょっとの未熟者ですが、頑張って書いて見ました。 長文、乱文で申し訳ないです(>_<)でも、少しでもお役に立てればと 思います。それでは☆

関連するQ&A

  • 少林寺拳法 飛び受け身

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は高校で少林寺拳法をやっている男子です。現在1級です。 私は少林寺拳法をやる前に別の格闘技と武道をやっていたので格闘技の関節技などにも詳しい方です。それを踏まえて 本題なのですが少林寺拳法の大会は演武ですよね。そこで重要視されるのが飛び受け身です。昔は違ったようなのですが今の少林寺拳法はいかにきれいに飛ぶかが重要なのかなと見てて思うのですが投げを先輩方と練習したり強豪校の演武を見ていて思うのですが少林寺拳法の飛び受け身は例えば片手投げで投げられたとして 手首の関節→肘→肩まで来て完全に関節が極まるのを防ぐために飛ぶと私は考えているのですが先輩方やインハイ上位校の投げはただ単に上から下に流すように投げているようにしか見えないですし先輩方やobの投げもそうなんです。それで飛べと言われても う~んと心で思いながら飛んでいます。 私の少林寺拳法の飛び受け身の関節が極まるのを逃がすために飛ぶという考えは間違っているのでしょうか?お願いします。 ちなみに私はインターハイ出場しています。

  • 少林寺拳法の奥義を教えて下さい。

    私は高校生の頃まで、少林寺拳法の道場に通っていました。 そのころは、夢中で練習に励んでいましたが、故郷を離れ次第に稽古から遠のいてしまい 今は何もしていないです。 一つだけ思い出せない技があります。 有段者どうしで稽古をしているときに、先生に一度だけ教えて頂いたのですが、どうしても技の名前が 思い出せないでいます。 とても難しい技で奥義の一つだと聞きました。 どなたか、教えて頂けないでしょうか。 ●相手からの上段回し蹴りを払わずに受け、その足首を掴み、反対の手で相手の首を掴みながら、相手の軸足を払い、後頭部を地面へと叩き付ける技です。

  • 少林寺拳法が弱いと言われる理由?

    大学に入って武道系の部に入部しようとしてさまざまな部を見学しましたが その中で感じたのは、 練習方法において 空手はまずはまっすぐ突くことや横に蹴ることに集中して 一つに絞って練習しており(つまり、右手で正拳突きのみを10など) それに対して少林寺拳法はすぐに多様な技をつなげて練習している(天地拳など) ように感じました。 器用な人なら技をつなげて練習しても大丈夫だと思いますが私のように不器用な人はまずはまっすぐ突くことに集中しなければ基本が見につかずに、少林寺拳法が弱いと言われる原因ではと思いました。素人目で恐縮ですがみなさんはどう思われますか?

  • 少林寺拳法の乱捕りが弱いです・・

    私は少林寺部の二年で初段です。 私の部活の少林寺拳法部では積極的に乱捕りなどとりいれていて、一年の頃から結構 やっているのですがめっぽう弱いです。 同期に入った男子は背が高くて力も強く、突きや蹴りが速く、ものすごい連続の攻撃を するのですが私はまったく太刀打ちができません。  私は身長が低く、リーチが短く、スピードはあまりないし力も弱いです。 いきなりの強い一撃を防げなかったり、反応ができずにまともに食らいます。 また、私が蹴ってもすぐにかわされ攻撃されたり、突きに行こうと近づいたら待ち蹴りなど があたります。 法形を使おうと思ったのですが、頭がついていかなく、なかなかうまくいかないです。 少林寺拳法は別に喧嘩の目的の為とかではないですし 私は勝ちたいとか、じゃなくてただいつもやられてばっかりでは悔しいので 少しはまともに皆と渡り合いたいです。 何かいい練習法とかコツとかありますか?

  • 少林寺拳法と他の格闘技

    こんにちわ。以前は小学校から高校3年生まで少林寺拳法をしていました。今はボクシングや、総合格闘技、いろいろ経験して、総合格闘技で頑張っています。最近久しぶりに拳法の道場に行ったのですが、いつも疑問に思うことがあるんです。それは拳法や伝統空手はあきらかに打撃攻撃に対する防御などが進歩していないように感じます。少林寺拳法などは逆突きという突き方をしますが、ほとんどの人がいわゆる押すパンチしか打てません。ボクシングの練習生などと比べてもあきらかに劣るように思います。防御の面でもあきらかに無駄な動きが多いように思います。確かに一つの武道なので基本の動作と言われればそれまでですが、これだけいろいろな格闘技は増えてきている時代です。そこで基本は別として組み手などの練習の場合、指導者の先生は新しい技術を生徒に教えているかということが知りたいです。私が、昔から感じていたことは少林寺拳法の先生の場合5段、6段といくと他の格闘技のよい所を取り入れることをまずしないように思います。自分にうぬぼれている方いると思います。確かに6段となればすごいです。しかし、ボクシングや他の格闘技のように実力世界ではありません。長く続けていれば段はあがります。ですから段とその人の実力は全く違います。拳法や他の格闘技をされている方意見お願いいたします。

  • 少林寺拳法で3級に上がるには

    先日、親子で少林寺拳法を習い始めた40代の白帯見習いです。 昇級には8級から少年部、一般(見習いも含まれるのかな)は3級からの受験というのを知りました。 ただ入門して間もないので、色帯の人のように科目表というものもありませんので、ただ基本練習を週1回行っています(蹴り、受け)。 ここで質問なのですが、白帯から茶帯(3級)へ受験するときの 1.基準、期間 2.試験範囲(筆記があるとか聞きました) 3.実技(どの程度の技、基本の蹴り、受け!?など) 教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 少林寺拳法の道場での稽古について悩んでます

    少林寺拳法の道場での稽古について悩んでます ここ最近、子供たちの入門者数は、そこそこ増えてはいるのですが、一般の方々はぜんぜんです。見学には、ちょこちょこ来るのですが、入ってきません。 練習をみてて、物足りなさを感じているのか?それとも、自分が思っていたものと、かけ離れているのかは、わかりませんが。 子供たちんの場合は自分の意思で入門してくると言うよりも親の強制で入会する場合が多いです。 しかしある目的をしっかり持って入ってくる一般の人たちは、やはりしっかりとした考えがあってのことですから、魅力を感じないのかも知れませ。 私たちの道場では、まず、準備運動を15分ほどやった後に、振り子突き100本、基本蹴りを60本、相対になり腹筋、背筋を各30回後、二人づつペアになり手を顔に出して突きこみ、移動稽古です、それから作務、鎮魂後、即一般の科目練習で終了です。 これを見ると、前半の基本稽古が子供向けのため、見学者から見れば、「なんだこれ」って感じなのかもしれませんし、一般稽古もいきなり、わきあいあいとした科目稽古です。 とくに以前に他の格闘技を経験してた人たちには、物足りないかもしれません。 みなさんの道場では、具体的にどのような練習メニューなのでしょうか? うちの道場では、一般人がどんどん増えてますといった方がおりましたら、アドバイスお願いいたします。 昔は(20年前)は小学生が少なかったせいか一般稽古に重点をおいていたため我々入門者側からみても大変魅力を感じましたし、毎日毎日が自信に満ち溢れてました。

  • 少林寺で大車輪が出来ない

    内容は表題どうりで少林寺拳法を8年くらいやっているのですが未だに大車輪が出来ません、最近では受身の練習の時は「やだなー」と思ってしまいだんだん道場に行かなくなってきてしまっています。 今考えているのはこのまま何時か出来るようになると信じて道場に通うか少林寺は体に合わないと割り切って他武道に進むかです、その際は糸東流空手にしようと思っています。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 少林寺で汚れた足の裏をキレイにしたい

    はじめまして。 足の裏の汚れを取り除いて、キレイにする方法についてご質問します。 中学校から約15年間、少林寺拳法を続けて来ました。 昨年引退し、久しぶりに少林寺とは関係の無い日々を過ごしているのですが、これまでそのままにして来た足の裏の汚れが目立って気になります。 少林寺拳法は体育館の床(フローリング)で裸足になって行う武道なので、足の裏にかなり負担が掛かります。 少林寺を辞めて1年経つのですが、未だに足の裏が汚いままです。 足全体が乾燥して白くなる、足の裏の皮膚が分厚い、足の指や付け根の部分が硬い、足の爪が黒ずんで汚いといった状態で、裸足になることが多い季節ですが、人前で裸足になることが恥ずかしく、抵抗があります。また冬は乾燥してひびが割れたり、ガサガサが更にひどくなります。 学生時代の練習で、夏冬問わず裸足で外を走るのが日課だったため、その影響が残っているのかなと思います。当時からマメやひび割れは日常的にありましたが、練習をしているので仕方ないと思いそのままにして来ました。 通っていた道院(少林寺の道場)が閉館してしまい、しばらく少林寺を再開する予定もないので、キレイな足裏を取り戻したいと思います。 上に書いた状態の他、足全体が日に焼けており、いつまでも日焼けの跡が取れない、足を洗っても土踏まずの部分以外が黒く汚れたままといった感じです。 多少時間がかかっても良いので、良いアイデアがありましたらば、よろしくお願いします!

  • 日本拳法の稽古について

    大学生男子です。先日日本拳法の道場に体験に行ってきました。 まったくの初心者でしたが、基本の突き・蹴りの練習の後防具をつけて乱稽古?にも参加しました。試合では何をしてもいいと言われ、相手も結構本気でした。結局相手の蹴りをもろに腕で受けてしまったり、顔面に受けて首が痛くなったりと、危うく怪我をするところでした。 そのときはハードだなあという感じでしたが、よくよく考えてみれば無茶苦茶な気がしてきました。 まず最初に柔軟等の指導は受けておらず、自分で勝手にやりました。当然受けの技法など知る由もありません。そんなずぶの素人を、なんの準備も注意もなしに初回から乱稽古に参加させるなど、普通のスポーツであれば考えられないことです。防具があるとはいえ非常に危険です。 それも数名の指導者は有段者で、日本拳法の中でもある程度の地位にいるようでした。少なくともインチキ道場ではなく正統の支部のようですし、自衛隊の方もいました。 日本拳法は自衛隊等にも採用されている実戦向きの武道と聞いておりましたが、このような指導方針が普通なのでしょうか。 日本拳法経験者の方、もしくは他の武道等に精通する方、ご回答よろしく御願い致します。

専門家に質問してみよう