• ベストアンサー

ルータにIPが振られないのはなぜ?

yyukamiの回答

  • yyukami
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.5

ご推察の通り、 ・予め登録したMacAddress にのみIPアドレスを振る、という以外に、 ・予めプロバイダよりホスト名を指定 して、指定したホスト名のPCにのみIPアドレスを振るプロバイダもあります。 どちらにしても、LinuxBoxをルータとして動作させればOKでしょうし(プロバイダによりLinuxは動作保証外の場合もありますが)、そんなことしなくてもBBルータでMACアドレスを変えたり、ホスト名を変えてあげれば繋がると思います。 但し、約款上それを禁止している場合もあると思うので注意が必要ですが・・・。

zenzen99
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 予めプロバイダよりホスト名を指定されるってのは聞いたことあります。 DHCPサーバでホスト名を限定で指定させれば確かにルータには振られなさそうです。 ただMacアドレスを登録するのは聞いたことないです。。。 そこまで登録させるプロバイダもあるんですね。 今晩、わたしの友人は色々ルータやらなんやらいじってると思います。 まだLinuxルータには手は出してないと思いますけどね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • KOREGAのルーターをルーターモードにする方法

    いつもお世話になっております。 KOREGA(コレガ) ルーター型番 WL-BARGNMを使用しております。 昨日(日曜日)NTT→J-COMに電話乗換え工事をしたのですが デスクトップパソコン(有線LAN)はつながるものの ノートパソコン(有線LAN)とiphone(無線wi-fi)がつながらなくなってしまいました。 そこでJ-COMのサポートに連絡したところ ルーターモードではなく、ブリッジモードになっているのが原因といわれて J-COMのサポート担当者の方の指示の元、 KOREGAのルーターの ルータースイッチを抜き差ししてみたのですが改善せず、 KOREGAサイトから説明書をダウンロードしてみたりしたのですが どこにもルーターモードにする方法が書いておらず、出来ません。 KOREGAのサポートセンターは朝から受付終了まで話中でまったくつながらず FAXで送りましたが回答がなく、困っております。 ルーターモードにする方法をご存知の方、ご教授お願いします。 [補足] 関係あるのかわかりませんが、J-COMのサポート担当者の方に聞かれたのが スタートメニュー→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→ローカルエリア接続 で、 デスクトップパソコン: アドレスの種類 DHCPによる割り当て IPアドレス  220.152 ←これで始まる数字はブリッジモードとおっしゃってました ノートパソコン:  アドレスの種類 手動構成 IPアドレス  192.168  で、ノートパソコンは「接続」と表示されているものの、Internet Explorerが表示できませんとなります。 デスクトップもノートもOSはXPです。 以上、わかりずらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • BBR-4HGルーターで、固定IPアドレスを設定するには?

    BBR-4HGを購入したのですが、生半可な知識で以前やったきりなので、 忘れてしまいました。よろしくお願いします。 ローカルパソコンの2台に固定IPアドレスを設定したのですが、 (192.168.11.2 192.168.11.3) ルーターのLAN側の設定はどのようしたらよいのでしょうか? 確か、DHCPサーバーを無効にしないといけないように思っているので すが、以前、そのようにしたら、うまく接続できなくなりました。 DHCPサーバーの設定で、192.168.11.2から16台とか ありますが、これは無視してよろしいのですよね??? 「モデムは、YahooBBのトリオモデムです。」 何卒、アドバイス願います。

  • ルータの設定で困っています

    パソコンが2台になったためルータによる同時接続を試みました。 プロバイダ、ルータ会社に電話で指示を仰ぎましたが、たらい回しになりよくわからないままお手上げです…。 パソコンOS:XP プロバイダ:BBIQ光 ルータ(プロバイダからのレンタル品):NEC Aterm WR7610HV ルータ:BUFFALO WBR-B11 NECのルータの方は、IP電話使用のためのもので、パソコンを複数台同時接続するような機能は制限されているそうです。 BUFFALOの方の設定は電話のお姉さん曰くできたらしいです。 IPを書き換えDHCP機能をオフにし、ブリッジモードにしました。 BUFFALOの2ポートをそれぞれのパソコンへ、1ポートをNECのルータ(1番ポート)と接続しています。WANポートは使用してません。 パソコンは2台ともLAN接続確認、IPも取得できています。ですがネットが見られません。 あとはNECのルータの設定ですと言われ、自分で調べながらWARPSTARでの設定を試したのですが、「接続先1」のIDとパスワード欄がグレー表示で入力できない状態で、プロバイダからもらっているIDとパスワードが入力できません。 ここに情報が入力できたら解決なのでは…と考えるのですが、見当違いかもしれませんし、とにかくもうお手上げ状態です。 基本設定は動作モード「PPPoEモード」PPPoEブリッジ「使用する」となっています。 接続の線がおかしい、設定がおかしい、何かわかることがありましたらご教授願います…。

  • フレッツADSLモデムとブロードバンドルーター

    フレッツADSLモデム(ルーター機能付NV3)をBuffaloブロードステーションBBR4HGに接続して使用しています。 ADSLモデムはIP電話を使用しているのでルーター機能をON(DHCPサーバーを有効)にしないと使用できません。これにブロードステーションを接続してそこからDHCP有効で複数のPCに接続しております。 ブロードステーションのIPアドレスは192.168.11.1で設定画面を開けますがADSLモデムのIPアドレス192.168.1.1は設定画面を開くことができません。PINGも通らずよってADSLモデムの設定を変更確認するには直接PCに接続し直して設定しています。 特に問題なく使用できてはいるのですがどうも府に落ちません。ADSLモデムをブリッジとして使用すれば納得しますがIP電話を使用する為それはできません。また、ブロードステーションをブリッジとして使用する方法もセキュリティ上できません。両方のルータをDHCP有効にして直列で接続している状態で問題ないものでしょうか? 上記の接続でPCからADSLモデムの設定画面を開くのになにか設定が必要なのでしょうか?これができれば納得するのですが。

  • BBR-4HGでネットにアクセス出来なくなった

    はじめまして バッファローのBBR-4HGのルータについてですが、ルータモードでなく、ブリッジモードでハブとしてBBR-4HGを使おうと思い LAN側IPアドレスを192.168.11.1から192.168.11.100に変え、DHCPサーバ機能を無効にして、ルータの配線を繋ぎ直して、インターネットにアクセスしてみたのですが、アクセス出来ませんでした そこで元に戻そうと思い、配線を元に戻し、ルータの設定を元に戻そうとしたのですが、ルータの設定ページ192.168.11.1にアクセスできず、変えたはずの192.168.11.100にもアクセスできませんでした 今はパソコンがインターネットに繋がっていないので携帯から質問させて頂いてます。 どうすれば、ルータの設定ページにアクセスできるでしょうか? よろしくお願いします

  • 固定IPに設定できない?

    ---モデム---BUFFALO(BBR-4MG)---Aterm---ノートPC1台  (Yahoo!)  |(有線)   (LANカード)(Win98)         |          (NEC LaVie)    ディスクトップパソコン2台       (Win98SeとWinXP) 上記のようにネット接続をしています。 AtermはWL20R、LANカードはWL-11Cを使用しています。 サポートセンターにも何度か問い合わせたのですが、わからなかったことです。 ノートパソコンが、上記の接続ですとインターネットにつながらなかったり、切れてしまったりするため、Atermを無線HUBモードに切れ替え、接続するようにしました。 しかし、それでもどう現象が発生するのです。 サポートセンターでは、固定IPアドレスにするように言われ、サポートセンターより言われた下記の設定通りに行ないましたが、固定IPにすると今度は全く接続できなくなってしまうのです。 設定方法 1.WL20Rがルータモードのとき、パソコンで無線LANできていることを確認する。  → このときインターネットは可。IPは 192.168.0.X 2.パソコンでアクセスマネージャが動作していたら、停止、終了する。 3.WL20Rを無 線HUBモードにする(ディップSW3をオンにして電源を入れなおす)  → パソコンがDHCPクライアントとして動作しますので、この時点でBBR-4MGにDHCPサーバ機能が働いていればパソコンの再起動などで通信できるようになります。    IPは 192.168.11.X 4.パソコンのネットワークアダプタ(LANカード:WL11C)のIPを固定IPにする。  → IPは 192.168.11.10X <-DHCPサーバが割り当てないアドレスにすべき 3.までは上手くいくため、現在無線HUBモードでIPアドレス自動取得で接続しています。 設定方法が悪いのか、PCの故障か原因がわかりません。 皆さん、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。 随時補足致します。

  • IPアドレスの固定について

    2重ルータでした。(NTTのctuとbuffalloルータ)なのでbuffalloのルータをブリッジモードにしました。パソコン側でIPアドレスの固定をしてctuのIPアドレス払い出しを設定しなければネットに繋げるのですが、ctuでIPアドレスの払い出し設定をしてパソコン側でIPアドレスの自動取得にすると繋げません。また、ctuで払い出し設定をしてパソコン側でIPアドレス固定にしても繋げません。 そもそもDHCPがIPアドレスを割り振るのにパソコン側で勝手に固定する意味がわかりません。普通に考えるとctuで払い出し設定をするだけでよいと思うのですが、なぜこのようなことになっているのか教えていただけないでしょうか。

  • ルーターの設定 IPアドレスが取得できない(と思う)

    とても困っていますので宜しくお願い致します。 最初に当方の環境を書いておきます。 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  接続環境:ケーブルテレビ(ZAQ)-(動的IPアドレス) PCのOS:Windows2000Professional 今まで使用していたルーター:「LD-BBR4LS 参考URL:http://www2.elecom.co.jp/products/LD-BBR4L3.html」 新しく変更するルーター:「LD-WBBR4:http://www2.elecom.co.jp/products/LD-WBBR4.html」 ---------------------------------- モデム→ルーター→(有線)→PC         →(有線)→PC         →(無線)→PC *上図のような接続環境にしたく思っています。 ---------------------------------- /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/     本題に入らせていただきます。 今まで、有線LANのみのルーター「LD-BBR4LS」を介してパソコン2台を使用していましたが、他の部屋でもパソコンを接続しなければならないようになったので、無線付きのルーター「LD-WBBR4」に変更したところ、インターネットに全く接続できなくなってしまいました。 今までは接続できたのに、ルーターを変えたとたんに接続できなくなってしまったのです。 (現時点では、とりあえず有線で繋げているPCをインターネットに接続できる環境にしたいのですが) 設定はマニュアル通りにしている為間違い無いと思うのですが、どうやらIPアドレスが取得できないのが原因のような気がします。 何故なら、ルーターの設定画面のシステム状態を見た所、IPアドレスが「0.0.0.0」といった状態になっているからです。 (一応、ルーターの設定画面には接続できる為、ルーターとPC間の接続に関しては問題無いと思うのですが) どのように対処すれば良いのでしょうか? ちなみに、「LD-BBR4LS 」に戻すと接続できるようになります。 分かる方、何卒宜しくお願い致します。

  • ルータのDHCP ip振り分けについて

    こんばんは。気になっていることがあるので質問させてください。 モデムからルータに接続、そこからハブを使い、100台のPCに接続するとします。 モデムにルータ機能はなく、その後についているルータのDHCP有効で、ipを振り分けるとすると、何台までプライベートipを振り分けることができますか? これはルータのメーカーや商品によって違ったりするのでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 固定IPのネットワークから中継用ルーターを介して、

    固定IPのネットワークから中継用ルーターを介して、DHCPによる動的IPの払い出しは可能ですか? 基本的には固定IPとMACアドレス制限により、外部接続を切り離しているのですが、ある端末がDHCPしか有効ではないとのことで、ゲートウェイとその端末間に、中継用ルーターを介し、動的IPを払い出せないか考えています。 中継用ルーター内で、設定するのでしょうけど、よく分かりません。よろしくお願いします。