• 締切済み

燃焼速度と火炎速度と流入速度の関係について調べたのですが分からないので

燃焼速度と火炎速度と流入速度の関係について調べたのですが分からないので質問させていただきます。 燃焼速度とは、火炎面から垂直方向の速度である。また、火炎速度とは、流入速度に燃焼速度を足した値である。(つまり、火炎速度とは、静止座標系から見た燃焼速度である。)というふうに記述がしてありました。しかし、具体的に火炎速度と燃焼速度と流入速度がどのような関係にあるかわかりません。分かる方いましたら教えてくださいお願いします。

みんなの回答

noname#185706
noname#185706
回答No.1

素人ですが、↓のサイトの「火炎速度」の項目を読んで推測したところを回答します。 間違いがあれば、詳しい方が直してくださるでしょう。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/car4.html >火炎速度とは、流入速度に燃焼速度を足した値である。(つまり、火炎速度とは、静止座標系から見た燃焼速度である。) 燃焼速度とは、火炎面が燃焼前の物質に対して持つ相対速度のことです。その燃焼前の物質が動いている場合には、静止している観測者に相対的な火炎面の速度は、燃焼速度に燃焼前の物質の速度を加えたものになりますから、 火炎速度=燃焼速度+流入速度 という関係が成り立ります。特に流入速度という言葉を使っているのは、燃焼前の物質がどこかへ流入している状態だからではないでしょうか。 例をあげます。電車に乗ったAさんが電車の床に対して速度 v1 で歩いているとします。電車が速度 v2 で駅へ入っていく場合には、プラットホ-ム上で静止しているBさんに相対的なAさんの速度 v3 は v3 = v1 + v2 です。ここで v3 → 火炎速度 v1 → 燃焼速度 v2 → 流入速度 に相当します。 速度に数値をあてはめる際には、速度の方向を考えて、+/-の符合を考えなくてはなりません。上のたとえで、もし v1 は西向きに 1、v2 は東向きに 10 であり、東が正の方向であれば、v1 = -1, v2 = 10 なので、 v3 = -1 + 10 = 9 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加速度から速度に変換するときの質問です.

    加速度から速度に変換するときの質問です. 垂直方向の加速度をはかる時に,加速度センサを台の上に置いて静止させておくと重力によって1Gが出力されます. それを数値積分して速度にしたいのですがどのように行えばよいでしょうか? 単に積分しただけでは0(m/s)という値は出てこないと思うのですが・・・分かる方教えてください. ちなみにMATLABを使用して計算しています.

  • 三次元極座標の位置ベクトルに垂直な速度ベクトル

    三次元極座標で、座標R(r,θ,φ)に質点があり、位置ベクトルに対して垂直な質点の速度ベクトルVの表記がわかりません。 わかる方がいらっしいましたらお願いします。 速度ベクトルの大きさはVで、位置ベクトルに対して垂直であれば方向はランダムです。 私は、位置ベクトルに対して垂直な半径Vの円を考えて円上でのVを(V,θ2)としてそれを表記しなおそうとしたのですがわからなくなりました。 最終的な表記は極座標でもデカルト座標でもかまいません。 お願いいたします。

  • 光の速度は同じ

    自転方向に進む光の速度と自転方向とは逆に進む光の速度が同じって当たり前じゃないですか?だって観測者は事実上静止した状態で計測しているわけですから、自転関係なしに同じ速度で計測されるのは当たり前じゃないですか? なぜ、学者はこの事実におどろいたんですか?

  • プロペラの風洞実験

    プロペラの風洞実験に関する質問です。 地面に固定されていてモーターで回転するプロペラを、その回転面に対して垂直な方向から見たとき(つまり回転するプロペラを横方向から見たとき)を考えてください。 いま、左(プロペラ前方とする)から風が流入したとします。そのときプロペラは左から右に力を受けると思うのですが、この力と大きさが同じで逆向きの力がこのプロペラが生み出す推力と考えていいのでしょうか?? また推力係数なるものが上述した推力によって計算で求まりますが、この推力係数って負の値って取るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ガスタービンやジェットエンジンなどの燃焼器の保炎

    燃焼器について図のような構造であると解釈しました。 そこで質問なのですが、どうして筒の穴から空気を取り入れることで炎が吹き消されなくなるのですか? 渦を作るためという情報を目にしましたが、筒の中でも圧縮空気が吹き荒れて燃焼どころではないのではと思いました。 風が一方向に吹き去るのではなく、同じ場所を循環するのであればどれだけ風が強くても炎は消えないのでしょうか? 燃焼器の質問というより保炎に関する質問になってしまいましたが、回答お願いします。

  • 物理IIの速度の合成の基本問題で質問があります。

    物理IIの速度の合成の基本問題で質問があります。 幅20cmの川があり、水の速さは3m/sである。 静止した水面なら5m/sの速さで進める船で岸に垂直に横切った。 何秒を要したか。 解答には添付している図が書いてありました。 が何をやっているのか全体図が今一わかりせん… まず この問題で出てくる速度は全て、『岸から見た〇〇の速度』なのだから(ですよね?) ベクトルの始点は一点に揃えると前の問題でやりました。(相対速度の問題) 本問ではすべてのベクトルの始点を揃えなくていいのですか? また、なぜ岸に垂直に横切った速度が、合成速度だと言えるのか分かりません… また、上の速度は垂直に横切ったと書いてあるのだから、図の速度ベクトルは、岸に対して垂直になるのはわかりますが なぜ静止した水面での速度ベクトルが図のような向きになるのかわかりせん… 左右逆向きとか他の可能性はありえないですか? 私は物理が本当に苦手なので可能な限りの丁寧すぎる解説をお願いします。 質問が多いですかよろしくお願いします。

  • 垂直方向に風を受けた時の液滴の終端速度の求め方

    自由落下する液滴に対して垂直方向に風が風速v[m/s]で吹き上げた時、 その風によって液滴が受ける力と終端速度vt[m/s]の計算式がわからないので教えてもらえないでしょうか?

  • ドップラーと相対速度

    風の影響を受けない空気中で音のドップラー効果は 音源が動き、聞き手が静止している場合と、 音源が静止し、て聞き手が動いている場合とで 相対速度が同じでも効果は一般に効果を受けない。しかし、音速に比べ音源と聞き手の速さが十分小さいとき、どちらが動いているかに関係なく効果は相対速度にのみよる とのことなんですがこれってドップラー効果の式等を使ってどう示すことができるのでしょうか?

  • 衝突前後の速度変化について、悩んでおります。

    ある物理の問題の解答をみて疑問を持ちました。 図をご覧ください。質量mの小球がスロープに鉛直に速度v0で衝突します。 スロープは質量がMで横方向に動けるように車輪がついています。スロープの角度は水平から30度です。 またスロープは衝突前に静止状態であるとします。小球とスロープ間の反発係数eは0.8とします。 この際、衝突直後の小球とスロープの速度を求めよ、という問題です。 模範解答では、衝突の際に生じる力積(すみません、英語の問題でして、 impactとかかれておりましたが、撃力というのでしょうか)に対して平行な方向~en (つまりスロープに 対して垂直)と、垂直な方向~et(つまりスロープに対して水平)に分けて考えています。 (~はベクトルの矢印の代わりとみてください)。 つまり、~v0 = v0(cos30)~en + v0(sin30)~et となります。 ここで、模範解答ではこうあります。 impactは~en方向にしかなく、~et方向ではゼロなので、~et方向の速度は変わらない。 つまり、衝突後の小球の速度について、~et方向の成分はV0(sin30)となる、ということになります。 すると私は、このあと、スロープについても、同じことが言えるのかと思い、スロープの衝突後の速度についても ~et方向では変わらない、つまりスロープは始め静止状態なので、その~et方向はゼロで、衝突後も ~et方向についてはゼロである、となると思いました。 ところが、模範解答ではそのようには述べておらず、 (1)~en方向について、反発係数を用いた式を適用、 (2)x軸(水平方向)について運動量保存の法則を適用し、 解法終了でした。 上述のような私の考えが間違っているのは当然で、スロープは間違いなく水平方向に進む訳ですから、 ~et方向についてゼロになるはずがありません。 けれども、問題は、なぜなのか、ということであります。 小球についてのみ、~et方向のimpactがないので、衝突前後でその方向の速度は変わらない、 となるのはどうしてなのか、なぜ同じことをスロープについても適用できないのか、をきちんと理解したく、 どうかお教え下さい。ポイントはスロープが地面から受ける力がかかわっていると思うのですが、 物理的にしっかりと説明することができずにおります。どうかお教え頂きたく、よろしくお願いします。

  • 相対論的速度の合成について

    相対論において、運動方向と水平な速度の合成は比較的容易に理解できるのですが、水平成分と垂直成分の合成がよくわかりません。 図のように、OX上を速度vで等速直線運動する車から、O点においてY方向に小球を同じ速度vで発射します。(単純にするために、あえて同じ速度vとしました。) このときの小球の動きを静止系から観察します。静止系でのt秒後車はX点に到達します。 ニュートン力学で考えれば、小球の運動はベクトルOXとOYを合成してベクトルOAで表されます。当然θ=45°です。 これを相対論的に考えてみます。静止系からみると運動系では時間が遅れます。静止系でt秒経過しても、車の系ではまだt秒よりも短いt’秒しか経過しません。 X点において車の乗員からみれば、小球はA点(距離=vt)の手前のB点(距離=vt’)までしか到達していないことになります。 であれば、静止系から観測すると小球の運動はベクトルOBで表されます。合成速度OB<OA、θ’<45°になります。 相対論的に速度の合成を考える時、単純なベクトル合成で考えていけないのはあきらかなのですが、大雑把に言えば、上記のような考え方で正しいのでしょうか?何か落とし穴にはまっているような気もします。 ご教授よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターの保証期間内に生じた修理について、注意点と対策についてまとめました。
  • 購入してから3ヶ月程度の間に、ブラザープリンターのコピー機能で色が汚くなる問題が発生しています。
  • 無線LANで接続されているWindows10のパソコンから使用しているブラザープリンターのトラブルに対して、関連するソフト・アプリについての情報は不明です。
回答を見る