• ベストアンサー

哲学することでは、悟りの世界には到達できないか?

哲学することでは、悟りの世界には到達できないか? 言語活動で、目に見えない世界の真実に迫ろうとする哲学。 非言語活動の、瞑想や等で心の真実に迫ろうとする座禅。 西洋で生まれた哲学。 東洋で生まれた瞑想、禅 アプローチの違う二つ。 哲学は、瞑想、禅が到達する悟りの世界には、決して到達できないのか? 主張とその理由を述べてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.20

※回答の続きです さて標題に戻って、「哲学によって悟りを得られるのか」という問題ですが。 悟りの定義はいろいろあって難しいのですが、とりあえずそれを、瞑想によって感得される境涯のこと、とすれば、それは本当に体験されなければわからないことで、思考の及ぶ範囲の事柄ではないと思います。 原理的に、「語られた悟り」というものはありえません。哲学とは、考える自分の根拠や自明性そのものをも考えようとする姿勢のことだと思いますが、それであってもなお、語られる以前の「生の悟り」というようなものに触れることはできないのです。 しかし、ご理解頂けると思いますが、私は、瞑想やいわゆる「悟り」が哲学の及ばないほど優れたものである、と言いたいわけではありません。ほとんどのひとは四六時中瞑想だけして死んでいくわけにはいかないのですから、それだけが絶対であるはずもありません。 重要なことは、作られたシステム上でのみ作動する「自己」を絶対視するのでなく、また逆にこの世と没交渉のまま、「あちら側」のめくるめく世界に耽溺するのでもなく、瞑想の智恵を現実に生かそうとすることです。それこそがお釈迦さん始め多くの仏教者が心を砕いたポイントなのです。ものを知らずにその営為をも軽んじる者は、そうすることで単に自身の無知と浅薄さをあらわにしているだけに過ぎません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

回答No.12

はじめまして。 頑張れば何でもできるというものではないと思いますよ。 乙武洋匡さんをご存知でしょうか? 彼は野球の仕方を知っていますし、とても詳しいのです。 しかし、彼は野球ができません。 注)「小学生の頃「オトちゃんルール」で野球をした」の「野球」は「野球」ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 こんにちは。  この挨拶のことばから 世界が広がって見えたなら しめたもの。  ただ現代ということになると 人間と人間との関係がそれほど複雑になったとも思えませんが――男女の引力と斥力との力学動態は 変わっていないはずですが―― 社会のありかた・特に国家と国家との関係が 地球規模で繰り広げられているので そして民族それぞれの歴史というものが積み重ねられて来ていますから いくらさとりを得たからと言っても 一人のひとが詳細にそのすべての事情や情況を知っているというのも むつかしくなっています。  でも すべては移ろいゆく《自然の現象および社会の事象》であるということは変わっていないと見られます。いっさいは移ろいゆくものごとであると見ます。  また何がこうでかにがああだと決まったかたちの変わらざるものごととしてはなく すべては 現象や事象が互いに関係しあい影響しあいながら推移してゆくものだと考えられます。  この見方を自分の《身体と精神》の全体に沁み通らせ ひとに対してつねにその世界観を雰囲気としてあるいは香りのようなものとして伝えていること。そのような自己表現として生きること。その文体を確立していること。  この世界観は 空観と呼ばれますが(あるいは 縁起共生の理論として説かれますが) この空観をさらにどのような人が来ても その相手にまづは香りとして伝えることが出来ること。これは 無縁慈悲として――ブッダのあとに――説かれるようになりました。一人残らず・つまり無縁の人にも つねに空観をもって接する。ことが出来ていること。  この香りは 仏性(如来蔵・本覚)と呼ばれるようになりました。ブッダは直接に説かなかった見方です。  したがって言いかえると 会う人会う人に対してことごとく その人の仏性を 空観の香りをとおして・その空観の香りのことだとして 伝えることが出来ること。知らせることが出来ていること。  ここまで行けば さとりとして十分なのではないでしょうか。  これが 哲学としてのさとりです。ブッディズムは 哲学です。  アプローチはそれほどの違いはありません。  テオーリアが 観想・観照・瞑想であり テオリ(セオリ)が理論ですから。言語を超えるのと言語で推理するのと どちらでもよいでしょう。一般には テオーリアがテオリになって表現されます。  ただし一般に 瞑想がどうのこうのとその能書きだけを垂れるようなさとりは へのかっぱだとさとったほうがよいと思いますよ。   座禅をするなとは言いませんが これも一般に非言語的なさとりなどと言うのは あやしいとまづ思ったほうが安全です。  《ひらめき》なら そのひらめきの内容があるはずです。その内容について言葉で表現できないものは まゆつばものです。さもなければ そのひと本人は 神であると認めなければならなくなります。  まして我れや自我をなくすなどという解説は 迷走でしかありません。その意味での涅槃は ゴータマくんのインチキです。昔はぼろが出なかっただけのことです。《わたしがわたしである》ことでこそ さとり得るというものです。その《わたし》が 仏性を宿しているのですから。  ゴータマ・ブッダは インチキです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.10

>仏陀が悟ったのが、瞑想していた時だそうです。 体を河で清め一般女性から施しを受けて仏陀は「中道」の光を見出せた。 ということはご存知の方が多いでしょう。 極端を生き、最高か最悪を選び続けて、それを「見た」。 真の心の傷になって悟ることが出来たのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 悟りは『情』の世界の事柄。  それを『理』によって解ろうとしている。  哲学は思考の世界。  それは理性の働きを活用すること。  感情を分析するのも理性の働き。  でも感情そのものではない。  感情を働かせているわけではない。  情を働かせるのに人との交流がある。  人との交流によって感情は刺激を受ける。  悟りとは心の世界。  迷いのない世界とされている。  その世界を望んで、人は得体の知れない「何か」と交流しようと、禅や念仏を行う。  この行為は『情』をよりどころにしている。  でも、  禅は理性的、念仏は情的とされている。  その心は、  禅は心を静めて理解(言葉にならなくても)しようとするから。  念仏は心そのままに、母のみ胸にい抱かれよう(安心しよう)とするから。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.8

あらゆる欲望の灯火?が消えることが「悟り」というのならば 一般的には病気、絶望、疲労時。 特別なものとして感動、使命感、達成感などに満ち溢れる時。 自由を得るには耐え難い不自由との戦いも必要となるのですね。

noname#136007
質問者

お礼

  仏陀が悟ったのが、瞑想していた時だそうです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.7

No.3です。お礼を読ませていただきました。 >なぜ、悟りに信仰心が必要なのでしょうか?< これは禅宗の坊さんが言った言葉です。私ではありません。 回答の趣旨は「悟り」「信仰」といったものは共に脳内ホルモンの分泌の仕方なので、意志の力でこの脳内ホルモンをコントロール出来れば、押尾や横浜なんとかの連中みたいに「クスリ」を使わずにいい仕事が出来る・・という事が言いたかったのです。 中途半端な書き方で質問者様に誤解を与えたのかもしれません。お詫びします。

noname#136007
質問者

お礼

  再書き込みありがとうございます。 上げ足を取るつもりじゃないのですが、興味深い内容なので、突き詰めさせて下さい。 >意志の力でこの脳内ホルモンをコントロール出来れば、 悟りとは、意志の力でしょうか? 禅の本を読むと、悟りに至るには、様々な迷いの中を彷徨うようなつらい時期が続くが、 悟ると、クリアーな安楽な世界である。 と言うような事が書いてあります。 悟った後、特に意志の力を要しているような感じを受けません。 意志の力で脳内ホルモンをコントロールする。と言う表現は違う印象を受けます。 それに対し、書き込んでもらうと嬉しいです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ausfeper
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.6

できないと思います。 やり方を知っててもできないことってたくさんあります。 哲学で悟る方法が分かっても実際にその人ができるかは?。

noname#136007
質問者

お礼

  やり方を知ってて、出来ないことってどんな事ですかね? ちょっと、具体例が思い浮かびませんが・・・ 出来ないなら、それは、やり方じゃないんじゃないですか?   具体例を挙げてもらえると嬉しいです。 今回のテーマとは、別に考えてみたいですね。 興味深いです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.5

哲学は学問ではなく態度とか手段です。 そして哲学に何かを求めるのではなく「存在が哲学になる」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 考えてみました。  たましい=『情』あるいは『念』。  悟り=たましいの浄化。  哲学は『理』の世界。  悟りの世界が解った、としても心が浄化されたわけではない。  『理』に頼らずとも心の浄化は可能。  解らなくても悟りの世界に入ることは出来る。  心の本質は『情』。  こんなふうに。

noname#136007
質問者

お礼

  「理」でいくら突き詰めても、「情」に影響を及ぼしえないという事ですかね・・  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.3

禅の悟りに限定しますと: 私の知っている禅宗の僧侶は「悟りには信仰がなくてはならない」と言います。 最近の西洋哲学はほとんど「神」の呪縛から離れようとする考え方が強いので、このアプロ-チから悟りに至るのは難しいでしょう。 私は悟りも信仰も、人間の脳の中のホルモンの作用だと思っています。 深いところで「クスリ」なしで快感が得られる「能力」が悟りの本性だと思っています。信仰も実は同じですね。 現代医学は「悟り」の脳波は解析できていますが、今後脳内ホルモンの解析からも何かわかるかもしれません。 マルクス(確か?)が「宗教はアヘンだ」と言ったのはけだし名言です。 宗教にせよ悟りにせよスーフィズムにせよ、「クスリ」なしで快感が味わえる能力は、まともな人間にとっては必要な事ではないでしょうか。 私は昔座禅をして板の「節」が大きく見えたり小さく見えたりした体験があります。そのもっと先に「悟り」があるそうですが、私のような不信心者には到達できないようです。

noname#136007
質問者

お礼

  >悟りには信仰がなくてはならない 信仰とは何でしょうか? 具体的な、人格神のような存在を必要とするものでしょうか? 人知を超えた存在に対する、畏怖の念で十分なのでしょうか? どこからが信仰で、どこからが未知のものに対する畏怖で信仰で無いとの境は存在するのでしょうか? なぜ、悟りに信仰心が必要なのでしょうか? 疑問だらでです・・・  

noname#136007
質問者

補足

修正 疑問だらでです。 → 疑問だらけです。 すみません・・・  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東洋哲学ってどんな感じ?

     大学に行ったら哲学を勉強したいです。それで、最近東洋哲学に興味を持ち始めました。でも、東洋哲学って、西洋哲学のようにみんなで論議しあったり真実を追究しようとかそんな感じではない気がするんです。もっと宗教的な感じで、悟りを開くみたいな感じ。だから現状を打破しようとか、積極的なな考え方が生まれてこないような気がするんです。東洋哲学において、議論や思索はできるんですか?あと、ユングとかが東洋哲学に注目してたらしいけど、どうしてなのですか?

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。

  • 哲学は人を救うか?

    般若心経の最後に गते गते पारगते पारसंगते बोधि स्वाहा (サンスクリット) gate gate pāra-gate pāra-saṃ-gate bodhi svāhā(同 ローマ字表記) ガテー カテー パーラ ガテー パーラ サンガテー ボーディヒ スワーハー(同上 読み##) 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提 薩婆訶  (唐三蔵法師玄奘訳) ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそぎゃてい ぼじそわか (上記読み) 行った 行った みな彼岸に行った さとりよ めでたし (山名哲史訳) 往ける者よ 往ける者よ 彼岸に往ける者よ 彼岸に全く往ける者よ さとりよ 幸あれ (中村元訳 #) 到達者よ 到達者よ 彼岸到達者よ 完全な彼岸到達者よ 悟りよ 幸あれ (涌井和訳 ##) とあります。最後は「悟りよ 幸あれ」となっています。 ところで哲学は何故考えるか それはどうしてか分からないからです そして考えていくと 最後は悟りと言うものがあるのかどうかと言う問題も出てきます。 悟りよ幸あれは 仏教の経典の訳ですが 私も思います 哲学の知識によって人間が幸せになることを 苦しむ人が救われることを。四苦八苦の人生から救われる事を。 宗教の教理が古くなって実効性が乏しくなって来ました ここで哲学はどの様な教理を提供できるでしょうか?その一部でも思いつきませんか? あなたが現代の哲学の教理に入れたいと思う事はどの様な事でしょう 人権を侵害しないことでも 心を大切にすることでも 色々大事なことはあると思います。 貴方なら何を入れますか? 教えてくださると光栄です。 よろしくお願いします。

  • 東洋と西洋の違いについて

     哲学で東洋と西洋では地理的にどこでわけたらいいんでしょうか?  また、世界で初めて東洋、西洋といった人は誰で、いつ、どの書籍で言って いるのでしょうか?  最後に東洋と西洋の哲学は自然の接し方で違っているといわれていますが、 どう違うのですか?  わかる人は教えて下さい。

  • 西洋心理学とは

    こんばんは、私は、西洋心理学と東洋哲学の研究者のもとで学んだ者たちが、自主的に活動しているボランテァグループに所属しています。体、心、社会、仕事をベストにするために学びあっていますが、このグループの先生は、多くの人を幸せにした実績をもっているとのことです。その先生の体から出るエネルギーで、歩けなかった人が歩けるようになるわけですが、その先生が研究している。西洋心理学、東洋哲学とは、どのようなものかわかりますか

  • 無の悟りはたやすい。

    何年か前にすでに説明している事だが、憶えている人は少ないだろうから、猿に理解できるかどうか改めて問うよ。 お釈迦様は昔々のインド社会で、突如信仰に目覚めた。 その内訳は、信仰とは我が心そのものだと言う確信であった。 目覚める事も無いくせに信仰に思慮を巡らせる者どもは、噂話が好きだ。 そんなうわさ話に、「信仰心とはそうではない」すなわち君達の信仰に真実は無く、無だ。 そして、自らの信仰に土足で足を踏み入れようとする他者の痴漢行為に対しては、「それは自らの心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた無である。 そしてどっち道無だから一切が無と言う事にしましょうや。 信仰の道を歩むにあたって、その人生をこのような処世術で終始した。 ただそれだけだが、「有りを隠し無と語る」これと「まるっきりそんなもんありゃしねー」この二つが有無の分別となり交錯するのが、無の哲学の真骨頂だ。 今回はこれを論理を鍛える題材として提示するよ。 とっくの昔に一人でもっと先に進んでいるんだけどそれはまた今度だ。 信仰を排除したありがたみの無い言い回しで説明したので判りにくい部分があるかもしれない。 特別サービスでもっと説明してくれと言うなら、頭の下げ方次第では説明してやるよ。 それから西洋の哲学が何故優れているかと言うと、信仰に目覚め自らである事を自覚した考えであるからだ。 日本人が哲学で免許皆伝するには、仏教を思考の土台に据えて西洋とは別であっても比類するだけの哲学を鍛える事だ。 そこまでしないと信仰が生きているとは言えないよ~ん。

  • 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのか?

    おそらく 西洋の哲学は 最初からけっこう いろいろと間違った出発をしてしまったのではないでしょうか?  「考えるが故に我あり」  ? 考えることが出来たって もし何か感じなければ そこにどんな意味や価値が生まれうるのでしょう。 五感を失ったかのような(完全に失ったとかではないのですが、ある種の病気でいろいろな能力が まるで無くなってしまったかのようになってしまう時がある)体験ありますか? 私は 3年も それで苦しい想いをした体験があります。 私の場合運よく、 川原に ドテっと 長い長い間寝転んでいたら その川の音が すこし何かを変えてくれ、その少しの扉みたいなのが  急速に 治してくれることになりましたが  何もかも灰色に見えるような世界です。 感じなかったら 何を考えてもまったく 価値の世界は見えてこないと思います。 そこに 生きているどんな意味があり、どんな「我」の意義があるのですか? 「人間は考える葦である」 人間が考える存在であることは(あたりまえですが)そのとおりでも、なぜ 葦なのでしょう? まあ 葦みたいな 弱い生物でもあるということでしょう。 そして 考えることは、それでもできるということでしょう。 しかし 葦と人間では 感じる脳が 無限に違います。 当たり前のことですけどね^^。 人間は 感じることを深めてゆける生物、  太古にも太鼓の文化は 実は深かったはず、 猿から進化し 心にユトリが生まれた時から、 人間は、 星を見、 感動し、始めて知る「友」 (それまでは本能の仲間しかなく そこには笑いかけるユトリは宇宙にも生命の中にも存在しなかった)と 目と目でその感動を分かち合ったはず、     考えるだけでは 半欠けの 人間進化しか起こらないと思いませんか? 歌も 確かに歌詞でできていて、そこには西洋哲学が追求してきた言語学の世界が生きてはいるでしょう。 しかし、 同じ歌詞でも 歌は その生活の中での音声により、 その想いのうねりによる節回しにより、まったくちがった深みを持つ作品や 生きた心の触れ合いを生む歌として 生まれ行きます。 感じる心と、 それを表現する心の表現の世界の本質を見失って 思索だけで技術のみ追いかけていては、 ビジネス改革も 文化改革も 生活革命も 何も起こらないのではないですか? 感じる心の思索なしの 道徳は 弱すぎませんか?   嘘やごまかし つまり偽善にまけてしまいます。  言葉だけで どんな 有効な哲学が可能なのでしょう? 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。

  • 西田幾太郎さんの世界観をわかりやすく言うと

    西田さんについて調べています。 彼の経歴や著書などインターネット上で読めるのですが、自分の理解力がたらないのか難しすぎます。 「絶対矛盾の自己同一」やら「純粋経験」やら・・・ 彼の世界観をシンプルに述べるにはどうすれば良いですか? 「彼は日本で始めて独自の哲学を築いた」とか「西洋と東洋の哲学を~」などは解るのですが、その結果、どういった「哲学」が彼の哲学として生まれたのか、書いているところが見つかりません。(著書を読めば解るなどといわれるかも知れませんが申し訳ないことに自分の理解力・読解力がたらないのか青空文庫で目を通したのですがよくわかりませんでした・・・) 彼の世界観(Perspetive)をシンプルに言うと? (又それを述べるときに上記のような単語が必要になるならば、その単語の説明もシンプルに・・・) 又それを代表するような言葉などありますでしょうか? 上から順に、1、2,2文章程度(内容的に、計5つの事柄について、といった感じでしょうか)でまとめることは不可能ですか?多少強引でもいいです。 お助け願えれば幸いです。宜しくお願い致します。

  •  哲学では答えを出せない!

     仏教では答えを出しています。  それゆえ、多くの人が精神のよりどころとしています。  でも、哲学では、答えがありません。  なぜ、なぜ、なぜ、とこれまでは続いています。  哲学者を尊敬する人はいても帰依しようという人はいないようです。  また、“この哲学者”を尊敬する、という人たちも少数です。  それは理性の理、「理」の世界だからです。(頭のいい人は少数です)  人間の心は、意志、感情、理性、と三つの働きがあります。(記憶とかは除いてください)  宗教はこの三つの働きを持って、答えを出しました。  でも、哲学は「理」のみなので、答えが出せない。  という私の主張への、感想を聞かせてください。  お願いします。  

  • 日本の東洋哲学、宗教の必要な変化

    神道、仏教他儒学など、東洋哲学、宗教が日本史にありますね。 仏教は日本の仏教化して、儒学道教も変化などしつつはいってきてます。 近代にはいっての最近は西洋が世界の中心で、やはり変化がとわれるように思えます。 かつて、中国で仏教が伝来して、もともとあったものに影響したように。 そうやって精神性を与えてきたと思いますが、以前のままだと時代に合わないものもふえて、道徳や精神、倫理など落ちるかと思います。軽く見られて無視されたり。 どの部分とかわかりませんが、西洋のインパクトがあるなか、どのように変化がとわれるのでしょう?