• ベストアンサー

定数と変数の見分け方

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.4

そもそも,式の中で「何が定数で何が変数か」などというのは,最初から固定的,絶対的に確定しているものではなくて,その式が現れる文脈によって,そして,主体的に議論を進める書き手の主観によって,揺れ動くものなのですよ. 数学の議論では,文字aを含むひとつの式を文章中で一貫して扱うときに,文章の前半では「aは定数とする」と宣言して議論しておきながら,後半でいきなり「ここからはaを変数とする」と立場を変えて議論を続ける,なんてことは,ごく普通に行われます. このことを頭において,質問文中の設問の解決法を考えていきましょう. まず,放物線Cと直線bの2つの交点の座標は? と考えるでしょう. この段階では,mの値がふらふら動き回る状態を想像したのでは,図を描くこともままならず,解決のために想像力を働かせることができません. そこで,mをいったん「定数」と思う,つまり,1とか-2とか3/4とかいう「わかっている」値ではないけれど,何らかの「きまった」値を表していると考えます.別の言い方をすれば,mの値は「実は変化しうるのだけれど,今は,きまった値に固定されている」と思うわけです. mを「定数」と思うと,安心して図を描いて考えることができて,自然な方法で交点の座標を求めることができます.さらに2交点の中点の座標も求めておきましょう.その結果は,この時点では「定数」と思っている文字mを含んだものになります. ここまで議論が進んでしまえば,「mは『きまった値』を表している」という制約を外して,「ここからの議論ではmは変数とする」と宣言してよいのです. 中点の座標はmを含んだ式で表されているのでした.ここで,mの値が変化すると,それに伴って中点の座標も変化するので,そこで軌跡を考えることができるようになります. 数学を議論するときに,「何が定数で何が変数か」というのは,固定的に決まっているのではなくて,その式を扱って主体的に議論を進めようとする書き手自身が決めて,読み手に対して宣言するものなのです.そして,ある文字を定数とみなすか変数とみなすかは,議論の段階が進展するタイミングで(明示的に宣言したうえで)変更してもよいのです. 試験問題に解答するという場面では,「書き手」は解答者です.だから,mを定数とみなすか変数とみなすかは,解答者自身が決めて,解答文の中で,読み手(=採点者)にわかるように宣言すべきことです. 式に現れるある文字を,それぞれの文脈で定数・変数のどちらと考えるべきか(どちらのほうがうまく議論を遂行できるか)を見抜くには,ある種のセンスというか,経験に基づく勘が必要です.「雰囲気でわかる」とはそういうことです.数学の力をつけるためには,それを見抜くセンスを養うことも必要なのですよ.

luut
質問者

お礼

すいません。補足スルーシナイで下さい

luut
質問者

補足

回答有難うございます。 mというものは変数ということではないんでしょうか?? しかし、mを最初は変数ととらえてしまうと非常に問題が解きにくい、だから文字を固定して考える。 そうして、座標を表すことによって定数から変数と考える。 要するに、実際mは変数なんだけども固定して考えたら定数としてみることもできるということでしょうか??

関連するQ&A

  • 軌跡と方程式

    『放物線y=x~2と直線y=m(x-1)は異なるP,Qと交わっている。このときの定数mの値の範囲を求め、mの値が変化するときの線分PQの中点Mの軌跡も求めなさい。』 という問題なのですが、放物線y=x~2と直線y=m(x-1)の交点Qを(u,v)、交点Pを(x,y)とし、交点Q(u,v)を放物線y=x~2と直線y=m(x-1)に代入した結果を交点P(x,y)代入してみたのですが、どうも違うようです。 解答によると定数mの値の範囲はm<0,4<mで線分PQの中点Mの軌跡はy=2x~2-2xのx<0,2<xの部分であるようですがここまでのプロセスを教えてください。

  • (2)(3)の解き方を教えてください!!

    下の問題で、(1)は分かるのですが、(2)(3)の解き方が分かりません。 解き方のヒントを教えてください。お願いします。 kを実数の定数とする。直線kx-3y+2k=0が放物線y=1/2x^2と異なる二点A,Bで交わるとする。 (1)kのとりうる値を求めよ。 (2)kの値が変化するとき、線分ABの中点Pの軌跡を求めよ。 (3)2点A,Bのx座標がともに整数となるようなkの値を求めよ。

  • 解法お願いします。

    放物線C:y=x^と直線l:y=m(x-1)は異なる2点A,Bで交わっている。 mの値が変化する時、線分ABの中点の奇跡を求めよ。という問題が解けないのですが、誰か教えてください。

  • 数学の問題です。

    数学です。 よろしくお願いします。 直線y=mxが放物線y=x^2+1と相異なる2点P,Qで交わるとする。 mがこの条件を満たしながら変化するとき、mのとりうる値の範囲を求めよ。 また、このとき 、線分PQの中点Mの軌跡を求めよ。

  • 変数と定数について

    とても基本的な質問ですが、質問・確認させていただきたいです。 変数と定数の違いについて 例⑴ x,y:変数 a,b,c,m,n,l:定数とするとき、 y=f(x)=ax²+bx+c ・・・① y=g(x)=mx²+nx+l ・・・② の2つの放物線の形が違う2次関数があるとする。 ①と②は共に「y= より①と②は常に同じ値yである」ということにはならないですよね。 ですが、これが 例⑵ s:定数(x:変数 a,b,c,m,n,l:定数 ) とするとき、 s= ax²+bx+c ・・・③ s= mx²+nx+l ・・・④ と表すと、 こちらは有無を言わさず(?)「同じ文字である」=「同じ値sである」となり、xが決まります。 これは『変数y』と『定数s』の違いということでしょうか。 変数において「同じ文字である」=「同じ値である」とは言えないということですよね。 例⑴で変数y消去して①=②にする時は、y=p(p:定数)が存在するという扱いにして計算を進めているのでしょうか。 変数を文字消去する時(代入・足し引きして)は、その消去する変数をどのように扱っているのでしょうか。 初歩的な質問ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 二次関数

    2点 A、Bは放物線y=x^2(これはxの二乗という意味です。みなさんのマネをしました)とy=2x+15の後点であえる。次の問いに答えなさい。 線分ABの中点をMとし、Mを通りy軸に平行な直線と放物線との交点をNとするとき、線分MNの長さを求めなさい。 MはAとBの真ん中だから A(-3、9) B(5、25) これより M(4、23)、Nは(4、16) よって、23-16=7 この考えは間違えですか? 線分ABの中点Mの求め方を教えてください。

  • 変数と定数

    tがt>0の範囲を動く 直線y=2tx-t^2が通りうる領域を求めよ。 という問題で、解答は 「この直線が(Xo,Yo)を通り得るための条件は、 Yo=2tXo-t^2を満たす正のtが存在することである。 故にx,yを定数とみなし、tについての方程式 y=2tx-t^2 すなわちt^2-2xt+y=0がt>0の範囲に少なくとも1つの解をもつ条件(x,y)を求めればよい。・・・」 となっています。 ここで疑問があります。 XoとYoは色々な値をとる、つまり変数であるのに、これをx,yと置き換え、しかもxとyは定数とみなしています。 普通、変数を定数とみなせば、最後に定数を変数に戻して色々議論して解答終了、となりますよね?なのに、参考書ではそこのところの議論がなされていません(もし議論をするとしたらどんな議論になるのかもわからないですが・・・)。 例えばf(x)=x^2-2ax+1の最小値m(a)を求めよ。という問題ならば、このときはaを定数とみなしますよね。で、m(a)の最小値を求めろ、と言われれば今度はaを動かしますよね・・・。 で、ここまで書いていて自分でも混乱してきたのですが、要するに、変数を定数にみなせば後で議論しなきゃならない(はず)なのに、何で最初に挙げた問題では後でその議論をしていないのでしょうか。変数を勝手に定数とみなして、そのまま終わっていいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 (多分今日のうちに回答への返事はできませんが、明日か明後日にでも回答を見て回答のお礼をさせて頂こうと思います。)

  • 軌跡の問題です

    放物線y=x^2と直線y=mx+m(m>0)の交点をP,Qとする。 mが変化するとき、線分PQの中点の軌跡を求めよ。 という問題です。 答えはy=2x^2+2x(x>0)とわかっているのですが 途中の計算がさっぱりです。 教えてください。お願いします。 ちなみにx^2とはxの二乗という意味です。 初めてだから書き方が違うかもしれませんが・・・

  • 軌跡の問題

    点(3,0)を通る直線と円(χ-1)^2+y^2=1が異なる2点A,Bで交わるとき、 線分ABの中点Mの軌跡を求めよ。 解答お願いします

  • 円と直線

    こんにちは。 高2のflankです。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点Pが描く軌跡を求めよ。 という問題なのですが、頑張って解こうとしてみましたが、 正直全然わかりません。 授業でやったことの応用問題らしいのですが、 解法がまったく思いつきません。 どうやって解くのでしょうか。