ブリューワーの歴史とは?

このQ&Aのポイント
  • 19世紀末、オーストリアのウィーンはヨーロッパの文化の中心であり、ファッションの中心でもありました。
  • 「レガッタ」という特殊なネクタイを販売して生計を立てていたマーカス・ブリューワーの息子、ユリウス・ブリューワーは、家族に安定した仕事を提供するために、ネクタイ製造業を創業しました。
  • ブリューワーブランドの歴史は、ウィーンの文化の中で重要な一編であり、ネクタイ業界においても一定の地位を築きました。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ブリューワー」というブランドの歴史について調べています。

「ブリューワー」というブランドの歴史について調べています。 http://www.breuer.fr/site_en.html 上記ページの「History」ページの文章を訳してみました。 書き写した文章と訳文を下に載せます。細かいところに誤訳があると思いますので、ご指摘を願いたいと思います。 また、原文は現在形で書かれているので、現在形で訳しましたが、このように過去の歴史を書くのに、現在形を使うということはあるのでしょうか? 訳文は、できれば過去形の方がしっくりくるような気がするのですが。このあたりについてもご教示いただければ幸いです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- At the end of the XIXth century, Vienna, Austria, is the cultural capital of Europe. Musicians, painters and philosophers gather in this city charged with history. At this particular time in history, Vienna is also Europe's fashion capital. Marcus Breuer courageously makes a living by selling "regattas", a sort of sailorknot tie composed of a bond of material crossed on the front the knot, and sometimes attached with a pin. In order to satisfy his father's wish, his son Julius Breuer creates one of the first tie manufactures in order to offer the family a more stable and perennial business. 19世紀末、オーストリアのウィーンはヨーロッパの文化の中心でる。歴史あるこの町に、音楽家、画家、哲学者たちが集っている。 ウィーンはまた、歴史上のある時点で、ヨーロッパのファッションの中心でもある。 マーカス・ブリューワーは「レガッタ」の販売で懸命に生計を立てている。 それは、結ばずに(時にはピンで留めて)前で交差させる帯状のモノで構成される、船乗り結びの縄の一種である。 父の最大の望みを成就させる方法として、彼の息子、ユリウス・ブリューワーは、最初のネクタイ製造業のひとつを創業する。 それは、家族に、安定した永続的な仕事を提供するためである。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

ご紹介のURLは見てないので、この書き出された文だけを見ての感想などですが、英語としてちょっと不自然な表現もあるようですので(多分ですが、ウィーンの会社ならドイツ語でしょうからそれを英語に翻訳したもので、英語のネイティブが書いたものではないのでは)、一字一句正確に訳さずに日本語として意味が通じやすいようにすればいいのではないでしょうか。 過去の話を現在形で書くというのは、小説などでその場面を生き生きとしたものにするために使われたりしますが、こういう会社の歴史の記述には普通は使わないと思います。 このように現在形の表現で書いてしまうと、映画のナレーションのようなイメージになってしまいそうです。全部過去形で通してしまった方がいいような気もしますね。 それ以外にちょっと変えた方がいいかなという文は: At this particular time in history, Vienna is also Europe's fashion capital. 「この時代はまた、ウィーンがヨーロッパのファッションの中心地でもあった」 Marcus Breuer courageously makes a living by selling "regattas", a sort of sailorknot tie composed of a bond of material crossed on the front the knot, and sometimes attached with a pin. 「マーカス・ブリューワーは『レガッタ』の販売で頑張って生計を立てていた。『レガッタ」とは水夫のネクタイの一種で、前で交差させて結んだり、ピンで留めたりして使うものだ」 In order to satisfy his father's wish, his son Julius Breuer creates one of the first tie manufactures 「父親の願いを叶えるために、息子のジュリアス・ブリューワーはネクタイメーカーの先駆けの一つを立ち上げた」 想像で書いた部分もありますので、違っていたらご容赦を。

ASAYOSHI
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 このブランド、現在はパリに本社があり、サイトもフランスのもののようです。 こなれた日本語にしていただき助かりました。 ひとまず、「ジュリアス(ユリウス)」氏がマーカス氏(マルクスかな)の息子、という解釈は合っていたようですね。 また、「レガッタ」の使い方も、私の訳は少し間違っていたようです。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の形容詞の使い方を教えてください。

    日本の歴史と英語で言うときhistory of JapanでもJapanese historyでもいいですよね。 では、なぜ日本の首都と英語で言うときはJapanese capitalではなくcapital of Japanなのでしょうか? また、同じような例があれば教えて下さい。

  • betweenについて

    In order to offer his interpretation of the NAFC in terms of capitalist class formation, van der Pijl resorts to the historical analysis of power relations between various capitalist fractions (money capital, money-dealing commercial capital and industrial capital) and how their changing balance of forces has co-evolved with structural transformations and the rise and decline of comprehensive concepts of control. 上記英文中のbetween は何と何の間を指しているでしょうか? ご指導願います。

  • 訳を教えて下さい

    Tradition is a matter of much wider significance. It cannot be inherited, and if you want it you must obtain it by great labour. It involves, in the first place, the historical sense, which we may call nearly indispensable to anyone who would continue to be a poet beyond his twenty-fifth year; the historical sense compels a man to write not merely with his own generation in his bones, but with a feeling that the whole of the literature of Europe from Homer and within it the whole of the literature of his own country has a simultaneous existence and composes a simultaneous order. This historical sense, which is a sense of the timeless as well as of the temporal and of the timeless and of the temporal together, is what makes a writer traditional. And it is at the same time what makes a writer more acutely conscious of his place in time, of his own contemporaneity. …(中略)伝統は、まず第一に歴史的感覚を意味する。この感覚は25歳を越してもなお詩人たろうとする者にはほとんど不可欠なものといってよかろう。 また、この歴史的感覚は単に過去の過去性についてだけではなく、過去の現在性についての認識を含んでいる。 我々がこの歴史的感覚をもっている限り、我々は、単に自分の生きている世代を骨身に徹して感ずるのみでなく、またホメロス行こうのヨーロッパ文学のすべてが、そしてさらにその中における自分の国の文学のすべてが一つの同時的な存在性を持ち、一つの同時的秩序を形作っていると感じつつ、ものを書かざるをえなくなるのである。 この歴史的感覚は、時間的なものとともに無時間的なものの感覚であり、時間的なものと無時間的なものを同時に感ずる感覚であるが、こういう歴史的感覚がある作家を伝統的ならしめるのである。 そしてまたこれは同時に、作家の時間の中における自分の位置を、自分自身の現代性を鋭く意識させるものなのである。 T.S エリオットの「伝統と個人の才能」なのですが、これは翻訳された文章なのですが、これを要約したいのですが意味がよくわかりません…。 どなたかお助けいただける方、よろしくお願いします<m(__)m>

  • a history so short

    英文解釈教室[改訂版]で分からない箇所があります。 How can a united nation arise in a country which is larger than the European continent exclusive of Russia, with a people of such diverse background and a history so short? (訳) ロシアを除いたヨーロッパ大陸よりも大きく、かくも多様な背景を持つ国民とかくも短い歴史しか持たぬ国に、どうして統一国家が誕生しえようか。 最後の"a history so short"ですが、「かくも短い歴史」であるならば、"so short a history"になるかとおもうのですが、なぜ"a history so short"となるのでしょうか?

  • 英文の構造を教えてください。

    Three hundred years ago Europe acted cruelly towards Africa as the slave trade grew. But just as cruel perhaps was Europe's withtdrawal from Africa, leaving it to govern itself with only a vague hope that it would somehow develop stability, a stability that took hundreds of years of history in Europe. (300年前、奴隷貿易が盛んになるにつれて、ヨーロッパはアフリカに対して残虐行為を行ったが、ヨーロッパがアフリカから引き揚げたのも同じくらい残虐な行為だったかもしれない。ヨーロッパが安定するためには、何百年もの歴史が必要であったのに、なんとか安定するだろうという、はっきりしない見込みの下に、アフリカに自らの統治を任せてしまったのである。) という上記英文の第2文の文法構造を教えてください。

  • 和訳お願いします。

    The encyclopedic scope of the Wealth of Nations makes it far more than a mere economics treatise. One critic has called it "a history and criticism of all European civilization."Commencing with a discussion of the division of labor, Smith diverges into considerations of the origin and use of money, prices of commodities, wages of labor, profits of stock, rent of land, value of silver, and distinctions between productive and unproductive labor. There follow an account of the economics development of Europe since the fall of the Roman Empire, extended analyses and criticism of the commercial and colonial policies of European nations,the revenue of the sovereign, different methods of defense and administration of justice in primitive societies, the origin and growth of standing armies in Europe, a history of education in the Middle Ages and a criticism of the universities of Smith's time,a history of the temporal power of the church,the growth of public debts,and,in conclution,an examination of principles of taxation and systems of public revenue.

  • 英文削除

    教育の授業の宿題で、英文を作るんですが、これでよいか確認お願いします。 歴史を学ぶことは知識、技術、教育を得ることだ。 Learning history means acpuiring knowledge, skill and education. 歴史的日付を覚えるだけでは、歴史を学ぶと意味しない。歴史を学ぶということは過去に何が起きたか、なぜ、どのように出来事が起きたかを知ることだ。 Only memorizing the dates of history does not mean learning history. Learning history implys knowing what happened, and why and how the event happened. 教育化されるために、人々は歴史的日付を記憶するだけでなく、歴史を学ぶ。 In order to be educated, people learn history,not only memorize the historical dates. アメリカの大学に行っています。なるべく自然な英語にしたいです。お願いします。

  • 歴史学者

    参考書ふうの正直な和訳をお願いします。 The facts are really not at all like fish on the fishmonger's slab. They are like fish swimming about in a vast and sometimes inaccessible ocean; and what the historian catches will depend, partly on chance, but mainly on what part of the ocean he chooses to fish in and what tackle he chooses to use — these two factors being, of course, determined by the kind of fish he wants to catch. By and large, the historian will get the kind of facts he wants. History means interpretation. * E. H. Carr, What Is History?

  • 英文を訳して下さい。

    As foreign minister Briand formulated an original proposal for a new economic union of Europe. Described as Briand's Locarno diplomacy and as an aspect of Franco-German rapprochement, it was his answer to Germany's quick economic recovery and future political power. Briand made his proposals in a speech in favor of a European Union in the League of Nations on 5 September 1929, and in 1930, in his "Memorandum on the Organization of a Regime of European Federal Union" for the Government of France. The idea was to provide a framework to contain France's former enemy while preserving as much of the 1919 Versailles settlement as possible. The Briand plan entailed the economic collaboration of the great industrial areas of Europe and the provision of political security to Eastern Europe against Soviet threats. The basis was economic cooperation, but his fundamental concept was political, for it was political power that would determine economic choices. The plan, under the Memorandum on the Organization of a System of European Federal Union, was in the end presented as a French initiative to the League of Nations. With the death of his principal supporter, German foreign minister Gustav Stresemann, and the onset of the Great Depression in 1929, Briand's plan was never adopted but it suggested an economic framework for developments after World War II that eventually resulted in the European Union.

  • 和訳をお願いします。

    On 28 June 1914 Franz Joseph's nephew and heir Archduke Franz Ferdinand, and his morganatic wife Sophie, Duchess of Hohenberg, were assassinated by Gavrilo Princip, a Yugoslav nationalist, during a visit to Sarajevo. When he heard the news of the assassination, Franz Joseph said that "one has not to defy the Almighty. In this manner a superior power has restored that order which I unfortunately was unable to maintain." While the emperor was shaken, and interrupted his holiday to return to Vienna, he soon resumed his holiday at his imperial villa at Bad Ischl. With the emperor five hours away from the capital, most of the decision-making during the "July Crisis" fell to Count Leopold Berchtold, the Austrian foreign minister; Count Franz Conrad von Hötzendorf, the chief of staff for the Austro-Hungarian army, and the other ministers.