• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:駅での写真撮影について)

駅での写真撮影について

noname#117862の回答

noname#117862
noname#117862
回答No.3

こんばんは。 (1)許可はいりません。 仕事中の車掌に許可をとろうとして話しかけたら 業務の妨げになると思います。駅員にも言う必要はありません。 (2)乗降客が入ってもしかたありません。   と言いますか多くの人が押し寄せてまともな写真が撮れない可能性も   あると思います。   「さよなら記念」のヘッドマークが目当てではないのであれば   引退当日より、それより早めに撮影してるファンもいます。   (トラブルを嫌い、落ち着いて撮影や記録をしたい人は    引退するとわかっている車両は早めに撮影して    引退当日は撮影に出かけないという賢明なファンもいるようですよ) 欧米人の場合、肖像権を主張する人もいるかもしれませんが、 日本人はそんなことはいいません。 ただし露骨に利用客にカメラを向けたら当然いやな顔をされると 思います。 (3)撮り鉄のマナーの悪さが何かと問題になってます。  車両の引退時には多くのファンがつめかけて  その場が混乱することもよくあります。  殺気だった雰囲気になることも珍しくありません。  撮り鉄の人から「どけよ、バカやろう!」とか怒鳴られるかも  しれません。  撮影者がすでにいる場合、後からその前に出たりするのは  趣味者のあいだでは、マナー違反という暗黙のルールがあります。  熱心な鉄道ファンはその車両がくる何時間も前から  場所取りをしている場合もありますので  そういうこともしらずに、該当電車がくる直前にひょっこりやってきた人が  多くの撮影者の前に立って、撮影者ともめることがあり  これはもう20年以上も前からあった現象です。  この場合はあとからやってきた人が悪いと思います。  (私は以前は鉄道写真をよく撮ってましたが、   撮り鉄のマナーの悪さにウンザリして   今はほとんど写真撮影はしなくなりましたが)   くれぐれも事故にあわないよう   撮影を楽しんでくださいね。

関連するQ&A

  • 鉄道車両のシチサン写真

    走行中の鉄道車両を、高速シャッター速度で撮って、制止しているかのよう見える写真をたくさん載せている個人のHPを見ました。 シチサン写真と呼ばれているらしく、鉄道車両の前面と側面がどれも一定の割合(構図)で写っていました 走行中の鉄道車両を制止しているかのように写すのは、鉄道写真愛好家の方々にはどのような意味や価値があるのでしょうか? 撮影場所さえわかれば、誰でも簡単に撮れそうですが、撮影場所を探しだすのがポイントなのでしょうか?

  • ブログに載せてはいけない写真

     先日、東京モーターショーに行ってきたので、ブログでブースごとに写真付きで感想を書いて記事にしたいのですが、写真掲載はどこまでが許されるのでしょうか? 撮影した写真は下記の通りです。 ・海浜幕張駅標 ・京葉線の鉄道車両(車掌さんの後ろ姿が映っている) ・幕張メッセの入場ゲート ・各ブースの展示車両 ・車両全体ととコンパニオンが一緒にうつった写真 ・コンパニオン 最後に書いたコンパニオンの写真には ・本人に撮らせて欲しいと頼んだもの ・撮影者に混じって勝手に撮影したもの があります。担当のブースが特定でき、さらに会場に行けば写真からどの人か特定できます。  最後に書いたコンパニオンの写真は載せていいのかどうか一番迷っている写真です。 回答お願いします。

  • 鉄道撮影のマナー

     鉄道の撮影が趣味なのですが、新習志野駅へ201系を撮影しようとしたとき、向かいのホームで撮影していた同業者が東京行きの快速電車に向けてフラッシュを焚いて撮影していました。快速電車は警笛を鳴らして通過しました。  それを見たとき、私はどうだろうかと考えました。私の考える鉄道撮影をする際のマナーで違っているところはありませんか? ・フラッシュは焚かない ・入線・退線時及び快速電車の通過中は黄色い線より外へ出ない ・私有地に入らない ・立入禁止場所に入らない ・乗降客の邪魔にならないところで撮影する ・ゴミ・吸い殻を捨てない ・ダイヤを乱さない ・車掌・運転士と目があったら挨拶する ・駅員の指示に従う ・同業者とトラブらない  こういった感じです。普段から気をつけてはいるのですが、一番上に書いたような方を見ると、私の方も少し不安になります。  もう1つ、地下駅での撮影は駅員の承諾が必要と耳にはさんだことがあるのですが本当でしょうか?

  • 新幹線の駅係員と車掌のあいさつ

    先日、山陽新幹線のとある駅(ターミナル)に行ったんですが、新幹線の出発時に駅係員と車掌の挙手挨拶をしていなかったのですが、なぜしなくなったのですか?また、いつくらいから無くなったのか教えてください。 また、在来線のほうはどうなのでしょうか?

  • 写真撮影のときAFで置きピンすると画像が白くなる

    僕は鉄道写真をよく撮影します。 ピントが思うように合わず、最近置きピンをするんですが どういうわけかピントを合わせて撮影すると画像が白くボケてしまいます。普通にシャッターを押すとちゃんと撮れます。 何か設定が必要なのでしょうか。 機種はオリンパスのE510です。 よろしくおねがいします。

  • 撮影妨害

     あるサイトで読んだのですが 引退する車両を撮影する「鉄道ファン」に対して 卑猥な言葉を書いたプラカードを車窓から出して、 撮影に来た人々に嫌がらせをする学生がいるという事が 書いてありました。  そして この学生 「鉄道関連の専門コース」を設置している 学校の生徒らしいというのですが(動画、制服、鉄道用道具等で)  何故 ココの学生は撮影の妨害をしているのでしょうか? 仮に愉快犯だとしたら 他の学校の生徒もすると思うのですが・・・

  • 北海道の大沼公園で写真撮影します。大沼公園駅から見たときに朝日、夕日は

    北海道の大沼公園で写真撮影します。大沼公園駅から見たときに朝日、夕日はどの方向になるでしょうか。撮影ポイントとして考えているのは 1.大沼公園駅周辺(大沼と小沼) 2.池田園駅周辺 3.大沼駅から函館方向に1キロ行った鉄道写真ポイント です。 それぞれの場所で考慮しなければならない事あるいは撮影にヒントになるものがあれば教えて下さい。

  • 京葉線103系

     最近、引退の話を聞きますが、JR京葉線の103系はまだ走っているのでしょうか?最後に見たのは去年の11月2日の朝に海浜幕張駅で見ました。現在はどうなのでしょうか?  走っているとすれば、ダイヤから車両の系統を割り出すことはできますか?  最後に、今はフラッシュをたかず、乗降中に前方か後方から撮影していますが、ホームでの写真撮影はどこまで許されるのでしょうか?

  • 青森駅と函館駅、撮影し易いのは?

    皆様、こんにちは。  JR東日本の三連休パスを利用して、津軽海峡線を撮影しようと計画しています。主な対象としては寝台特急・北斗星、カシオペア、急行はまなすを撮影します。そこで、皆様にお尋ね致しますが、ヘッドマーク付きのED79の撮影が可能であるのは、青森駅と函館駅どちらでしょうか。  鉄道写真で見られるのは、青森駅だと思うのですが。函館駅では、ホームからはみ出てしまうのでしょうか。愚問ですが、よろしくお願い致します。

  • 下館駅でSLの撮影

    10月14日に東京近郊区間を普通の130円ぐらいのきっぷで1周する日帰り旅行に行こうと計画していますが、ルートの中に水戸線も組み込まれていて、よければ下館駅で真岡鉄道のSLを撮影しようと計画しています。でも、Googleのイメージ検索を見たところ、下館駅の真岡鉄道のホームに柵らしいものが見受けられる写真とそうでない写真がありますが、下館駅にはJRと真岡鉄道を分離しているような改札もしくは精算所があるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。