• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳前後のお子さんのいる方)

1歳前後のお子さんを育てる中での悩みと過ごし方

craft1101の回答

  • craft1101
  • ベストアンサー率28% (38/134)
回答No.1

僕は1歳8ヶ月の男の子がいます! 家は夫婦友働きなので、10ヶ月から保育園に入れてしましいました。 でも平日は4時にお迎えがあり、どちらかが見なければなりません・・ 休日など週末は、朝から嫁さんが帰ってくるまで、一人で見ています! トピ主さんは、毎日見ているので、多分ストレスが溜まってしまうのかもしれませんね・・ 過ごし方としては、朝からTVは教育番組を3時間ほど観ています。 その間に起きてきてから、着替えとミルクとご飯をあげていますが普通のことです! TVを観て、ハイハイぐらいの子でしたら、遊び道具で遊んでいます! 全て一緒に遊んでいたら疲れてしましますのでTVを観ながら、危ないことは危ないと 教えたりしますよ! このぐらいの子でしたら、音が鳴る本を見て一緒に歌ってあげたりしてました! まだ、ハイハイぐらいでしたら、ストレスは感じませんが、 これから、立ち歩いて何でも引き出しを開けて持ってきたりがはじまります! ご飯の箸を持っているだけで、はらはらしますよ!(^^: 僕はストレスで我慢はできますが、一度、お嫁さんがキレて子供に物を投げたことが あります! 旦那さんが居るときや見てくれる親がいましたら、たまに預けて 友人とか出かけたらストレス解消できるのではないでしょうか? 解からない子供に、やつ当たりするのは、かわいそうです・・。 ネットや読書は子供が寝てからやっています! 是非、頑張って子育てしてみてください。

urusonpo12
質問者

お礼

男性からのご意見ありがとうございます。 そうですね・・・立ち歩いてきたらもっとはらはらしてもっと目が離せなくなりますね・・・。 とても参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3歳前後のお子さんがいるお母さんに質問。

    2歳9ヶ月の子供にイライラしてしまい、今日平手打ちしてしまいました。 もちろん力加減してます。 叩いちゃだめですよね。。。反省です。 最近子供を叱ってばかりです。 叱り疲れました。 2歳前半はとても聞き分けの良い子でした。 寝よう~と言えばソファに上がり壁のスイッチを消してくれ、お布団においでといえば横に眠くなくても来てくれて、一緒に手遊びのようなことをしながら眠りました。 正直、なんて楽な子!この子に魔の2歳児とは無縁だわ~なんて思ってました。 が、 最近もう大変です!! ねるよ~と言えばぎゃぁ~ 電気を消した場合にゃあもう!!お手上げ状態です。 気に入らなかったり思い通りにならないと物を投げたり・・・ 立ててるものは倒す、並べてるものはバラバラにする、私が片付けたおもちゃは箱ごとひっくり返す、テレビは消したら付けろ、付けたら消せ、 もう何を考えてるのかわかりません。 手のかからない時に、2歳でこんななら3歳にはもっと落ち着くんだろな~なんて考えてましたが今頃になってイヤイヤ期たるものに突入した感じです。 言葉が遅く市の相談に通ってますが、相談したところ自己主張が出てきて良いことですよなんて言われました。 3歳前後のお子さんをお持ちの方!3歳ってこんなもんですか!? 引き出し開けてスティックシュガーぶちまけて、コラッ!!と怒れば笑いながら逃げていく、ベランダに出たがり ダメよ~と言えば怒ってガラスをドンドン叩く。 眠い時は特にひどいです!手当たり次第投げまくる、ひっくり返す、走り回って床をドンドン!状態です。 3歳にもなれば落ち着き出す頃じゃないんですか?(泣) 大人しいときはご飯とおやつの時間と寝てる時だけです。

  • 集団遊びの嫌いな子

    お世話になります。二歳の息子のことで専門家のかたにアドバイスをいただきたいと思っています。 息子ははいはいできるようになった頃から、集団で手遊びや体操をしたりすることをものすごく嫌がります。 児童館などで自由に遊ぶときは楽しそうにしているのですが、時間で手遊びが始まると癇癪をおこすのです。 泣くのではなく、顔を真っ赤にして怒っている感じです。 一才頃から、家では私と手遊びすると、とても喜んでしつこくもう一回と催促するくらいになりました。 しかし、そのようなイベントに参加すると癇癪を起こして嫌がります。 なにがそこまで嫌なのかさっぱりわかりません。 じゃあママと見てようね。といっても他の人がやっているのを見て嫌がります。 親が楽しくやればと言われ、やると益々パワーアップして怒ります。 その場に響き渡るような大声で嫌がるので、怒っている息子を無視してやり続けていいものかとも迷い、結局はその場を離れてしまいます。 児童館の指導員のかたに、「自分の時間があってやりたいことがはっきりしている子なのね」「無理にやらせなくてもいいかもね」といわれました。 私も嫌がるからいいやと思いしばらくはそういう状況を避けていました。 しかし、二歳も過ぎた頃、久々に児童館のイベントに参加しましたが、なんら以前と変わらないので、避けていても意味ないかなぁと思いました。 自己主張の強い子で、ママにべったりで離れないというようなことはほとんどありません。 集中力もあり、一人遊びもします。 お友達と遊ぼうと声かけると喜んででかけます。 ただ、集団の手遊びが駄目なんです。 こんな息子にどのようにかかわればいいでしょうか。 ゆっくりでいいので、幼稚園に行く頃までには慣れてほしいと思うのですが。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 近所のすぐに噛みついてくる子への対応教えて頂けませんか?

    説明ベタで長くなりますが、よろしくお願い致します。 息子は2歳半です。相手は3歳の男の子です。 近所なものでほぼ毎日顔を合わせ、子供を遊ばせています。 その子が、ほぼ毎日うちの子に押したり、たたいたり、噛み付いたりしてきます。おもちゃの取り合いで押し合いしているぐらいならまだ分かりますが、噛み付くのがどうも我慢できません。先日噛まれた跡が消えないうちに又噛まれています。その度に、相手の母親は「ダメでしょ!」と怒っていますが、子供は謝る気も悪気も無い様子です。息子は毎度泣いたりでやりかえすような感じではないです。私はあまりかかわらいなようにしたいのですが、近所でそのようなこともできないですし、うちの息子は外でみんなと遊びたがりますので、その子だけを避けることもできません。私もその子に「そんなことしたら痛いからやめて」など何度も言っていますが効果がありません。その子は、十分にしゃべれるお子さんなだけに、思い通りに行かないと噛み付くのは納得がいきません。お互い使いたいおもちゃが一緒で譲れないこともありますので、うちの息子に全く非がないとは思いません。ですが、いつかうちの息子も真似をして人を噛んでしまう子になってほしくないですし、このことが原因で友達と距離をおく子になってほしくもないです。現在はちょっと防御し始めてて逃げたりしてますが・・・できれば長い付き合いになるご近所さんですし、その子が噛まないようになってほしいのですが、どのようにすれば噛まなくなるでしょうか?息子を遠くの公園で一人で遊ばせるのは逃げるようでいやなのですが・・・息子にはどう説明すると息子の心も納得できるでしょうか?ささいなことかもしれませんが毎日毎日とっても気になってしょうがありません。だれか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 幼稚園で暴力をする子

    こんばんは。 今年から幼稚園に行き始めました息子がいます。 幼稚園は毎日、嫌がらず喜んで行ってくれるのでとても助かります。 幼稚園は公立なので、毎日送り迎えです。 降園は2時20分で、3時までは幼稚園の遊具で遊んでいい(親が監督のもと)となっています。なのでうちの息子達は3時ギリギリまで遊んでいます。 ただ、同じクラスでいつも遊んでいて家に帰ってからでも遊ぶ子がいるのですが、 何もしていないのにゲンコツで何回もたたいてきたり、つねったり、突き飛ばしたり、ひどい時は遊具の階段3・4段目ぐらいから落としたりします。 これは息子に限らず他の子もやられるのですが、一度狙われるとその3時までに10回はやられます。 息子もやられない為に逃げるのですが、いずれつかまって逃げた分、倍やられます。 旦那は、やり返せと言ってますが、できません。 入園当初からそうで、2学期になれば少しは良くなるかと思ってましたが良くなりません。 ちなみに1歳5ヶ月の妹にも手をだします。 そのお母さんによれば、思いどうりならなくなってきた頃から手が出るようになったそうです。 私は子供のケンカ、といっても一方的やられていのですが、なるべく見守るようにしてますがついつい止めにはいってしまいます。みなさんはどこまで見守れますか? それと、やられた時相手のお母さんに痛かったでしょ?ごめんね。といわれても息子は痛くなかったと我慢します。 後から聞けば痛かった・・・と言いますが、そこで我慢するのは私がいろんな事に我慢させすぎているのでしょうか? 他の子はすぐに泣いてお母さんの元にいくので。 息子は嫌がらずにいくので、そこまで心配はしていないのですが あそこまでやられているのを目の前で見ているのが辛くて・・・。 過保護すぎるのは承知で質問しました。 アドバイスお願いします。

  • よその子への対応

    二歳七ヶ月の子供を育児奮闘中のまだまだ新米なママです。 この場合どうするのが最適と思われますか。 ちなみにこの子達のママとは世間話程度です。 1、同じマンションに住む3歳児ー親が子をきつく叱るかのようにわが子に大声でわめいてくる。毎日のようにあります。もっと優しく言えないかな、とたまに言いますがなかなか聞いてくれません。しまいには私にも同様にします。 2、幼稚園・小学生低学年の子供達ー邪魔者扱いされる。一緒に遊ばないよと、しょっちゅうあからさまにされる。親は気づいていない。 3、幼稚園・小学生低学年の子供達ー危険なこと、わが子がしたら叱るようなことをしている。親は見ていない時。 以上お願いします。

  • 二歳の子を育てています。

    二歳の子を育てています。 我が子と過ごしていると、ふとしたときに自分が子どもの頃のつらかった情景がよみがえってくるのです。 自分が子どものころはずいぶん気を使ってきたように思います。 もちろん親は私を大切に育ててくれたと思いますが、親に身体障害があったので子どもながらに気を使っていたのです。 親にほめられたい一心でいい子にしていたけど、それでほめられることはほとんどありませんでした。 やってあたりまえ、だったので… 自由にしている息子を見ると、我慢していた自分を思い出してすごく苦しいです。 同じような方、いませんか? またこういうのは、どこで話を聞いてもらえるでしょうか。

  • 小さいお子さんとベッドで一緒に寝ている方

    お子さんと一緒にベッドで寝てらっしゃる方、教えてください。 1歳7ヶ月の子どもがいます。いまは布団を敷いて寝ています。 今度引越しをすることになり、ベッドを買おうかどうしようかと考えています。 ベッドを壁にくっつけて、子どもを壁側にして寝ればほとんど落ちる心配はないと思います。 お聞きしたいのは、子どもと大人の起きる時間が違う場合です。 大人が起きて、子どもがまだ寝るといった場合はそのままベッドに寝かせたままにしていますか?落ちたりしませんか? それとも大人が起きる時に一緒に起こすのでしょうか? 落ちてもいいようにクッションなどを周りに置いてるのでしょうか? 私の息子は寝相が悪いので心配です。 それともう一つ、 完全に目の覚めた状態で自分でベッドから降りる時、1歳7ヶ月ならもう上手に降りられますか?まだ危なっかしく頭から落ちてしまいますか? ベッドで寝てらっしゃる方、教えていただけませんでしょうか。

  • これってうちの子には向いてない園なのでしょうか?

    こんにちわ。 3歳の男の子の母です。 今、ある幼稚園の未就園教室に通っています。 月に2回ほどありまして、教室の流れは 自由遊び→歌、手遊び→出欠→設定保育(工作、ダンスなど)→紙芝居→帰りの歌 と、ごくごく普通の内容なのですが、どうもうちの息子、いまだに慣れないようで他のお子さんがいすに座って手遊びしていても「やだぁ~」と言って私にくっついてばかり、いっしょにやろうとしません。 しかもいつもよりもすっごくおとなしくて言葉も少ないんです。 実は、息子は0歳から今も保育園に通っています。 今度、2人目が生まれるので来春から幼稚園に通わそうと未就園教室に通わせているのですが、保育園では仲の良いお友達とよく遊んでいて、クラスでも活発なほうです。 しかも保育園だときちんと集団生活ができています。 と、いうことは未就園クラスの幼稚園はうちの息子にはあってないのでしょうか? それともただ単にいつもの保育園とは違うので嫌がってるだけなのでしょうか? (でも保育園にも通わせていない専業主婦のお子さんのほうが幼稚園ではきちんと活動できているので雰囲気が違うからではないような・・・) もし、子供にあってない幼稚園なら違う幼稚園を検討してますが、他の幼稚園は自転車で10分強かかるので2人目が生まれるときついかなぁと思っています。 来月は幼稚園の願書をださなければならないので正直、悩んでいます。 やはり未就園クラスの園は息子にはあってないからでしょうか? 保育園→幼稚園に変わる子ってこんなものでしょうか?

  • たまにしか遊んだことが無い近所の子が引っ越しします。

    たまにしか遊んだことが無い近所の子が引っ越しします。 うちの息子とは同じ幼稚園で1学年上の子がもうすぐ引っ越ししてしまいます。 その子と息子は今まで3~4回しか一緒に遊んだことはありませんが、園バスも同じバス停で毎日顔を合わせます。 3~4回とはいえ、一緒に遊んだ時は息子の面倒をとてもよく見てくれて好感がもてました。 その子のお母さんも会うと少しお話したりします。 そんな感じの付き合いなんですが、引っ越してしまうとなると一度挨拶しなくてはと思っています。 こういうときは子どもに何か差し上げたほうがいいのでしょうか? そしてあげるとすればどんなものがいいのでしょうか? 大げさなものは差し上げられませんが、何をあげればいいか見当もつかずこちらで質問させていただきました。

  • ハイハイ盛りの子と3歳ぐらいの子供を持つお母さんに質問です

    現在1歳の娘がいます。 娘はまだ歩くことができず、ハイハイをものすごいスピードでするのですが、 娘が大きくなってきたのでベビーシッターの仕事をしようと思いつきました。 そのベビーシッター先のお子さんは三歳で毎日3時間ほど公園に連れて行って欲しいとのご希望なんですが、うちの娘はハイハイしかできないですし、こんな感じじゃベビーシッターできないかなと思ったんです。 でも、考えてみれば年子をもつお母さんたちは、実際ハイハイ盛りの子供を連れてでも上の子を公園に連れて行かないといけないわけで、どうやって下のハイハイ盛りの子を連れて公園で長時間上の子を遊ばせてるのかなと思いました。もしよければ、参考になるご意見をお聞かせいただければと思います。先方に早めに返事をしないといけないので、なるべく早く回答をいただければとても嬉しいです。よろしくお願いします。