• ベストアンサー

高2のものです。

高2のものです。 東大理2を目指している人間です。(志望校を夏からあげました) センターIA/IIBの演習を9月からやっているのですが、IA86点しか取れませんでした。(もう絶望的です・・・)満点じゃないとまずいですよね? 三角比と確率が本当にできないようです。(>*<) 三角比と確率の得点を多く取るには、どうすればいいのでしょうか? 回答例) ・この順番で解くとうまくいく!! ・三角比と確率のみの演習を30分でやってみる!! ・気合しかない!! など、など・・・・ 是非、思いついたことを率直にお願いします。(そこにセレンディピティーが隠れているかもしれませんし・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は東大ではなく医学部ですが… 学校が東大志望のヤツばっかだったので少しはお役に立てると思います 2年で制限時間内で86点とれているなら分からない問題はないか、あっても1問くらいなんじゃないですかね? のこりの14点分はケアレスかセンターに慣れていないせいだと思います。 現時点でそれだけできていれば十分でしょう。 それよりも少し疑問に思ったのは… センターの演習を今から始めている事かな… 高3の晩秋くらいまではセンター演習するよりも 東大に向けて2次力をつけることに全力を注ぐべきだと思います。 私の同級生も12月くらいまではセンター手を付けてないやつばかりでした。 東大に受かるレベルならセンターの問題は余裕ですから。 「じゃあ別にセンター対策なんてしなくてもいいじゃん?」ということなるんですが センターは独特のクセがあるので それに「慣れる」ため(だけ)にセンター1ヶ月前くらいからは ただひたすらセンターを解いて突破メソッドを身につけます 今センターの演習をしてセンターの形式に慣れても 他のことをしているうちにすぐ忘れてしまうでしょう。 2年後に出題形式も変わっているでしょうし… というわけで、基礎固めのために苦手分野の問題を数問ピックアップして解く…とかはアリだと思いますが…現時点で時間をはかってガッチリセンター演習! というのは時期尚早だと思います。 余談ですが俺は「数学は暗記科目」だと思っていたので 青チャートの例題の解き方をほとんど全て暗記しました。 受験勉強では、その暗記した解法を実際の入試問題にどのように応用していけばいいか を訓練していきました。 受験では ただがむしゃらにやればいいというわけではなく 「どの時期にどんな事をどの程度やればいいのか」というのが 合否に大きく関わってきます。 頑張ってください。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! すごく参考になりました!! 数学暗記は確かに必要ですね!!(和田さんがいってるやつ・・・) 僕は、まだ二次力に力を注ぐ余裕がありません。 高2全統でも、偏差値64程度(130点)で、東大・医学部受験には程遠いです。 こんな僕にできることはやはり、 青チャート例題暗記OR一対一対応 ぐらいだと思うのですが、いかがでしょうか??

その他の回答 (2)

回答No.3

♯1です。 和田先生知ってるんですね。 俺、和田先生の本よく読んでましたw 実践しにくいことも多かったけれど、 活用できそうなところは結構取り入れてました。 俺の言ってる2次力とは 「過去問演習」とかそんな大それた意味ではないですよ^^ 「2次試験(過去問)を解く為の実力を要請する期間」のことです。 ですのでチャートや一対一の解法暗記なども2次力養成のうちに入ってるつもりで言いました 俺も生物系が大好きだったので高3の夏までは東大の理科2類志望だった(研究だけで食って行ける自信がなかったので途中で医学部志望に変えました。)のですが 高2の頃はひたすら青チャートのみを集中して解法暗記してました。 高2の終わりまでに青チャート123ABCの例題をすべて暗記してしまって 実践に入ったのは高3からでした。 あ、なんか解法暗記ばっかり押してるけど 俺には解法暗記が性に合っていた、というだけなので 別の方法の方がしっくりくるなら その方法を貫いて行けばいいとおもいます^^ 俺は高3まで模試を受けた事が無かったので 高2全統のレベルがどれくらいかわからないのですが 64だったら普通にイイ方なのでは?? 応援しています。 頑張ってくださいね^^

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました!!!

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

おはようございます。 東大でもない、ただの理学部でしたが。^^; >三角比と確率の得点を多く取るには、どうすればいいのでしょうか? 三角比については、ある意味中学校の内容を復習するのがいいかもしれません。 センタ数学では、円周角や相似といったことをよく使います。 図形的な考え方は中学で、計算する所で三角関数を使う。ぐらいの感覚がいいのかもしれません。 確率ですが、シミュレーションすることが大事だと思います。 何かしらの「操作」に対する確率を考えることが多いので、その操作をイメージしてください。 一番ベタなのは、それこそ気合いで全事象を書き出してしまう方法です。 逆に、このように実際にシミュレートすることで、法則性が見えてくる(結果、計算できる)こともあります。 あと、#1さんも指摘されていますが、「センタ対策だけ」にならないようにしてください。 確かに、センタ問題は「くせ」があります。 それに慣れるための時間は必要だと思います。1,2か月ぐらいでしょうね。 逆にそれまでは記述式で、論証力を磨くようにしてください。 (数式だけで解答を書くことのないように) 最後になりましたが、いま 86点でも悲観することはないですよ。^^ 間違えたところ、わからなかったところをしっかり復習しておいてください。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になる意見ありがとうございます。 恥ずかしい話ですが中学の内容を復習するのは、大変いいことだと思いました。 m(_ _)m

関連するQ&A

専門家に質問してみよう