• ベストアンサー

専門の方、教えてください。

k_tukaharaの回答

回答No.2

不動産勤務です@@ノ ぶっちゃけですが・・・難しいですw 仲介には、そこまでの確認義務及び責任義務も存在しませんので、売主の告知を信用したフリで見て見ぬを決め込むこともあります。 現地廻りは、どうしても自分の足で確認するしか、方法はありませんねw

関連するQ&A

  • どうしたらいいでしょう?

    こんばんは。 土地契約のことで、どうしたらいいのかわからなくて困っています。 先週の金曜日に、土地を購入するにあたり、その土地を押さえてもらうために仲介の不動産屋に手付け金を支払いました。売主さんがつかまらなかったため、先に仲介業者から重要事項説明を受けました。 その後、売主さんが体調を崩していたということがわかり、回復し次第、契約という予定になっていたのですが・・・。 今日、やっと連絡が入ったのですが、売主さんが売りたくないと言っているらしいのです。今現在、仲介業者の店長が売主さんの所へ話に行っているらしいのですが。 重要事項説明書には、『損害賠償額の予定又は違約金に関する事項』というのがあって、「相手方の義務違反により売買契約を解除した時は、その相手方に対し違約金として売買代金の20%相当額を請求することが出来ます。売主又は買主は、当該解除に伴い、違約金を超える損害が発生したときでも、違約金を超える金額については請求することが出来ません。又、その損害が違約金より少ない金額のときでも違約金の減額を求めることが出来ません。」と書いてあります。 実際、買主さんと契約をかわす前にこのような事態になったわけですが、もし本当に買主さんが『売らない!』となった場合は、上記事項の違反ということで、損害賠償を請求することは可能でしょうか? ちなみに、今現在、買主さんはまだその土地に住んでいて、私共のローンが通り次第、立ち退く予定でした。 このような場合、どうしたらいいのかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。何卒よろしくお願いいたします。

  • 重要事項説明について

    一般の買主が物件を購入する際に、重要事項説明は買主側の仲介業者と売主側の仲介業者のどちらから説明を受けるのが正しいのでしょうか? 重要事項説明を受けた際に、買主側(私の)仲介業者から説明を受けただけなのですが、大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 土地が古く、面積・境界線がはっきりしない土地の売買について

    土地が古く、面積・境界線がはっきりしない土地の売買について 土地の購入計画を進めている者です。 希望の土地が見つかったのですが、少々不安なことがあり 皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 今回の土地は、数十年前からある古い住宅地です。 仲介業者と打ち合わせや現場確認を進め、昨日、申込書の記載を行いました。 仲介業者から売主へ申込書を送付し、第一の申込者となりましたので 今後契約に進むところですが今日になって仲介業者より ◆古い土地のため、測量図がない。売りに出すにあたり、事前の実測も行っていない。 ◆一部、境界線がはっきりしていない可能性がある。(境界杭の見えない場所がある) ◆実測した場合、面積が変わる可能性がある。 との話がありました。 こちらでは、境界線がはっきりしない土地は隣家とのトラブルになる可能性もあり 事前に確定した上で契約したい、との意思を伝えましたが、 ◆通常は公募売買となるため、登記上の面積での売買となる。 ◆境界線は確定していない場合、通常は、契約後決済までに隣家立会いの元で  測量を行い境界線を確定させるとの条項を入れる。 ◆重要事項説明時はその旨の説明となるため問題ない。 ◆契約の事前測量は売主の費用負担となるため、いやがられたり断られたりすることが多い。 との説明を受けました。 ここで疑問がありましたので、下記お尋ねいたします。 (1)公募売買は不動産売買の慣習である、との話でしたが、やはりよくある取引方法なのでしょうか? (2)境界線がはっきりしないまま契約しその後測量した時、たとえば、境界線が大幅に違う、  実は隣人と境界線の相違があったなどのトラブルが発覚した場合でも、契約書上は特に  相違がないため買主による手付金流しの解約しか道がないように思えるのですが、いかがでしょうか? (3)このようなトラブルを未然に防ぐために、どのような対処法をすべきでしょうか?   ※仲介業者からは、契約前に近隣にいろいろ聞きにいくことは、売主側の心象を悪く    するため今後の交渉に響く可能性がある、と言われました・・・ なお、この土地はかなり気に入っており、大きなトラブルがなければ購入したい気持ちでおります。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地売買について

    質問させていただきます。 土地売買についてです。 仲介⇒買主 だと3%+6万円が手数料ですが、 売主⇒仲介 も3%+6万円の手数料が発生しているのでしょうか。 つまり仲介不動産会社は 売主⇒仲介⇒買主というケースでは、3%+6万円を2重に取得するというイメージであっていますでしょうか。 売主から直接購入を考えていますが、売主から見ても買主に直接買ってもらった方が良い(取り分が多い)のでしょうか。そうであれば、価格交渉の余地があるのかもしれないと考えております。 よろしくお願いします。

  • クーリングオフ

    早速なのですが、クーリングオフ制度についてお聞きしたいのですが 売主が宅建業者で買主が個人の場合は適用? 売主が宅建業者で買主が法人の場合は適用? 売主が法人で買主個人の場合は適用? 売主が法人で買主も法人の場合は適用? また売主と買主が逆のパターンの場合はどうなのでしょうか? 仲介業者は重要事項に説明をするのですか? どのような場合に説明義務があるのでしょうか? 法令集などありましたらお願いします。

  • 土地購入仲介業者を立てたほうがよいですか?

    このたび、希望の土地が見つかったので、土地を購入しようと動こうと思います。それで、価格交渉していきたいのですが、  (1)その土地に看板があるA不動産に直接連絡を入れて交渉したほうが良いのか?それとも、こちらも仲介業者を立てて交渉したほうがよいか?ご指南をお願いします。  (2)また、こちらも仲介業者を立てて交渉し売買契約となったときも、仲介業者を立てないときも仲介手数料の総額の支払いは売主買主とも変わらないのか、教えてください。

  • 重要事項説明について

    売主→一般 買主→宅建業者 売主側、買主側それぞれ仲介業者がつきます。 この場合重要事項説明はいります?

  • 土地売買契約にあたって

    皆様はじめまして、建築条件付の土地を購入検討している者です、よろしくお願いします。 土地契約に関してご教示願います。 (大手不動産会社分譲→建築家が購入(売主)1,973万円、(売買契約書写し入手にて確認)→不動産業者(仲介)→当方購入検討中(1,780万円)1,930万円もダウンしている 1.隣家(公立中学校体育館)の屋根が当方の敷地にはみ出している。  境界の印が他の3箇所にはあるものの、はみ出している部分だけ無い   建築家に問い合わせても目の錯覚じゃないかとの回答   仲介業者も一切の説明ナシ   (らちがあかないので当初売出した大手不動産会社にはみ出しの件を問い合わせたところ明日12/20に現地調査して回答を頂ける予定ですが・・・) 2.建築家と大手不動産会社との重要事項説明書及び土地売買契約書には瑕疵担保期間が2年と記載されているのに当方に示されている契約書には瑕疵担保無しとの記載がある(このことからまだ契約はしていませんし手付金も払っていません) 又予定では12/24に契約をということになっていますが、それにあたり重要事項説明書のコピーを求めましたが売主が入手した大手不動産会社の重要事項説明書のその他の事項のみFAXしてきました。 通常であれば、売主から私に対する説明でなければならないと思うのですが・・・又土地に関しては公図の写しのみで実測図の提示はありませんでした(契約書には公図=実測との表記はあります、公募売買契約とする旨の特約事項あり) 以上のような土地を買うのにはとても不安があり、やめたほうがよいと思っておりますが、どなたかアドバイス願います。 又、重要事項の説明を怠っている仲介業者に対して何らかの制裁を行うことは出来ますか?

  • 宅建勉強中。実務ではどうなっているか知りたい。

    宅建の勉強をしてて実務ではどうなっているのか?等、疑問に思ったことが数点ありまして、参考書に書いてないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 質問(1) 売主(貸主)と媒介契約をした宅建業者が自ら買主(借主)になる場合、媒介手数料は売主(借主)から徴収できるものなのでしょうか? 質問(2) 重要事項説明は売主側(貸主側)と買主(借主)側それぞれに仲介業者がついていた場合、両方の業者の主任者が記名押印と説明する義務がありますが、実務上はどちら側が書面を作成し、説明を行うものなのでしょうか? 質問(3) いわゆる37条書面は、売主側(貸主側)と買主(借主)側のどちらにも交付しなければなりませんが、それぞれに仲介業者がついていた場合、どちらが作成し、交付するものなのでしょうか? 以上、実務を知っている方、お願いします!

  • マンション売却

    先日、所有マンションを売却したのですが 重要事項説明書と売買契約書というのは 原本が1通で私の手元にございます。 買主さんと仲介業者さんはコピーを 持っております。 買主さんは業者さんです。 友人は過去家を購入したとき、 重要事項説明書は原本3通で、買主さん、売主さん、仲介業者さんの それぞれが所持し、売買契約書は1通原本で買主さん所持、コピーを 売主さん、仲介業者さんが所持していると言っておりました。 今回、私のケースではなぜ両書面1通の原本なのか不安になりました。 こういった書面に関しては何か取り決めみたいなものがあるのでしょうか? 場合によって原本が1通だったり複数だったりするものなのでしょうか?