• ベストアンサー

ワード 行間隔の勉強中です。けっこう複雑難解なのですね。最小値と固定値

tom04の回答

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

こんばんは! ↓のURLは参考にならないでしょうか? http://www.relief.jp/itnote/archives/000104.php

noname#159660
質問者

お礼

すばらしいURLを御提示頂きありがとうございました。お陰さまでおおむね理解できてまいりました。じっくりみさせて頂き確たるものにとがんばります。ご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワードで行と行の間隔を狭くしたい

    ネットのホームページの一部をコピーしてワードに張り付けた場合、行と行の間隔が広くなってしまう場合があります。 この間隔を狭くしたいのですが、ページ設定で行数を増やしても(行送りを減らしても)間隔が狭くなりません。 ホームで「行間」を選択して調整しても、狭く出来ません。 使用しているワードは2007です。 質問1 どうしてこのような状態になってしまうのでしょうか? 質問2 どのようにすれば、行と行の間隔を狭くできるでしょうか? 質問2の方だけでも構いません。お分かりの方がおられましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • wordの行間の最小値と固定値について

    win98word2000を使っています。 書式設定の段落の行間に1行、1.5行、2行、最小値固定値、倍数とあり、そのあとに間隔を設定できるようになっているようなのですが、最小値と固定値は、(最小値の方がフォントを削らないということ以外)同じだと考えましたが、どうも同じポイントを入力しても微妙に位置がずれてしまいます。 ポイントの指している位置が違うのでしょうか? 間隔の欄に入力するポイントとはどこからどこまでを指しているのでしょうか? 必要に面しているわけではないのですが気になって仕方ありません。わかる方いらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 段落の固定値と最小値について

    Word2000を使っています。 2つ疑問があるので宜しくお願いします。 ●複数行の文字があるとします。  固定値で12pt、最小値でも12pt、  1ページの行数を指定時にグリッド線に合わせる は  オフにして、それぞれの方法で比較してみると、結果は  同じなのかと思ったのですが、固定値の方が狭まります。  なぜなのでしょうか? ●最小値で0ptにすると、1ptや10ptでは行間は変わらないのに  急に変わるのは何か理由があるのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 最小値と固定値同じ12Pなのに結果が違うなぜ?

    ページ設定は標準です。 5行文章を選択し、最小値設定(グリット線のチエックはずし)12Pで実行。結果は納得です(18Pが12Pになったようです)次に固定値で12Pで実行したところ、狭くなつています(見た目10Pぐらい)なぜなのでしょうか?。理由があるのでしたら、教えて下さい。

  • ワードの行間隔の設定をしたい

    Outlook画面で書いたメールを横書きのワード画面に貼り付けると、行間が少し空きます。 書式→段落→インデントと行間隔で、行間を最小値にし、間隔をゼロにすればメール画面と同じように詰まりますが、常に最小値とゼロに設定しておきたいのです。どこをどのようにすればいいのか教えてください。

  • OpenOffice Writerでルビを入れても行間隔が乱れないよう

    OpenOffice Writerでルビを入れても行間隔が乱れないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 Writerでルビを振ると、ルビを振った行だけがその上の行と離れてしまいます。 あとで見返した時、とても不自然に見えます。(話のテーマを切り替えるときなどによく空白行を入れるので、それと見間違える) 確かMS Wordの場合、段落の設定で行間を固定幅にしておけば、ルビを振っても行間隔は変わらなかったと思うのですが、Writerにはそういった機能はないのでしょうか。 また、ルビと漢字(ルビを振られる文字)の間隔が少し広めに感じます。 この間隔を狭めるにはどうしたらいいのでしょうか。 補足:現在、行間は「段落」→「インデントと行間隔」で「行間隔:固定 14.1pt」 「ページスタイル」→「行数と文字数」で「行数と文字数を指定する」「ページ単位の行数:34」「ルビ文字の最大サイズ:10.00pt」 で設定しています。

  • OpenOffice Writerでルビを入れても行間隔が乱れないよう

    OpenOffice Writerでルビを入れても行間隔が乱れないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。(続) http://okwave.jp/qa/q5981369.html で一度質問した件ですが、ご回答いただいた通りに設定してもできなかったので、画像を掲載するために再掲いたします。 行間は「段落」→「インデントと行間隔」で「行間隔:固定 28.6pt」 「ページスタイル」→「行数と文字数」で「行数と文字数を指定する」「ページ単位の行数:34」「ルビ文字の最大サイズ:6.00pt」 「一文字の最大サイズ:12.10pt」です Writerでルビを振ると、ルビを振った行だけがその上の行と離れてしまいます。 あとで見返した時、とても不自然に見えます。(話のテーマを切り替えるときなどによく空白行を入れるので、それと見間違える) 確かMS Wordの場合、段落の設定で行間を固定幅にしておけば、ルビを振っても行間隔は変わらなかったと思うのですが、Writerにはそういった機能はないのでしょうか。 現在の状態は添付画像の通りです。 どうかよろしくお願いします。

  • ワード2003の文字間隔を詰める方法

    ワード2003で、一行あたりの文字数と行数をページ設定で指定して文章を作成しているのですが、文字の間隔が空いてしまっていて、読みずらいです。 文字数と行数を変えずに文字の間隔を詰める方法はありますか? ちなみに、余白を広げたり、フォントのサイズを大きくしてみたりしたのですが、一行あたりの字数が変わってしまい、ダメでした。どなたか分かる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • こんにちわ 最小値、固定値で同じ12Pで行間に差異はなぜ? 

    こんにちわ 最小値、固定値で同じ12Pで行間に差異はなぜ?   諸先輩の指導を頂きながら、第1段勉強として行の高さの理解(行送り=行間) 第2段として行の変更理解として1行、1.5行、2行、最小値、固定値、倍数を勉強してまいりました。、実践をしてみると解らない(納得できない)ことがあります。 1 最小値の12Pと固定値の12Pの行間が同じ12Pなのに実践では固定値の方が狭くなります。なぜですか?[先日ご指導の中にフォント6Pでやれば同じになりますとあり,やってみると、なるほど同じになりますがその理屈が解らないです]  (フォント10.5Pで実践しています) 2 1行は「ページ設定での基本行送り(18P)とおなじにします」との文献を頂きましたが、実践結果(1行を選択ーOK)をみると、最小値の12Pと同じ行間になります。なぜですか? ※標準設定なら標準行間(18P)になるのではないですか。 すみません 頭が混乱してうまく表現できません。ご指導下さい。

  • 段落の間隔の固定値?

    ワードで文章を書きました。行間を少し広げたいと思います。1.5倍等は解るのですが、ホームー段落のダイアログー間隔。この間隔の行間の中の最小値、固定値、倍数の活用が解りません。どこか説明をしているものがありましたら、教えてください。 ビスタ HP SP1 オフイス2007