• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハッキングされていました)

パソコンがハッキングされていた!眠れない状況に…

mushrytonの回答

  • mushryton
  • ベストアンサー率39% (34/87)
回答No.1

確認する方法ですかー。 それは本当にウイルスでしたのでしょうか?酔っ払っていたのならば自分が作ってしまった、もしくは誰かあなたのパソコンを使った人が作ったという可能性も考えられます。前に僕にも友達がいたずらでユーザーを作っていたことがありました。 さて、ウイルスだったという事を前提として話しましょう。僕はハッキングなどの事はできないのでよく知りませんが、そのようなウイルスは存在すると思います。スパイウェアというウイルスのようなものはあなたのパソコンからデータを全てごっそりもって行けるなんとも厄介なウイルスです。最近のウイルスはもっと高度で、スパイウェアに他のウイルスを添えつけして、あなたのデータをハッカーが盗んだ後に、ハッカーがあなたのパソコンを自由自在に操れるような事もできます。 スパイウェアなどが一番パソコンに入りやすい方法はP2Pソフトウェア(ファイル共有ソフトウェア)です。前にも会社でWinnyというP2Pソフトウェアを使った誰かさんが会社のデータを誰かさんにごっそり持ってかれ会社クビになったという事件がありましたよね? ファイル共有ソフトウェアをあなたはパソコンで使っていますか?ファイル共有ソフトウェアは例えば Transmission、Vuze、utorrent、Winny、BitTorrentなどなどです。名前にTorrentというのが入ってものは必ずといっていいほどファイル共有ソフトウェアでしょう。 さて、本題に戻りますが、確認する方法ですね? 簡単に言えばセキュリティをパソコンにインストールすることです。 有料セキュれティーが一番信頼でき、機能も全然良いです。僕のおすすめはカスペルスキー(Kaspersky) です。 これはスパイウェアからなんでも検出してくれ、問題を見つけたときには通知してくれます。MacAfeeもいいですね。ウイルスを含んだファイルを検出したさいに自動的に削除してしまうなど安全性高いです。 もう一つ最近はやってるウイルスのばらまかれる方法はメールやチャットに添えつけされることです。たとえばチャットで友達から Is this you? みたいな言葉とURLがあったりします。Is this you? のようにあなたを気になるようにさせる言葉がもっとも怪しいです。そしてURLをひらいたら何やらダウンロードが始まり、それを開きますか?などときかれ、開いた瞬間にウイルスが入ってくるという。そういうケースが多いです。 そしてあなたも知らぬ間にウイルスをばらまいてるかもしれません。メールなどをハッカーにのっとられたりします。一番の解決法はメールアドレスを信頼できない所やウェブサイトや絶対に載せないことですね。 すみません長くなりましたが、つまりは ーP2Pソフトウェアなどの使用をひかえめに ーセキュリティをインストール ー友達からのメールだからといって信頼しない。何か分からないものは開かない。自分のメールアドレスを信頼できない場所に公開しない。 です。 僕の回答が助けになっていたら良いです。

nanagura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 復元してみて、7月1日現在に戻したところ 元彼が造っていたと思われるユーザーがありました。 9/11に気付いて消したときとは違うユーザーの写真で、残っていました。 ウィルスに関してはESETを入れているのですが、期限が切れているので古いままです。 半年くらい前のものです。ただ、普通に右下で表示されるファイヤーウォールは機能していると書いてあったのですが(ESETファイヤーウォール。しかし、これも元彼がいじっていたので設定はわかりません) ネット接続でファイヤーウォールを確認したら、ファイヤーウォールが無効になっていました。 私の知らなかったユーザーは、7/1日時点では、制限があるユーザーとして存在しています。 私は元彼とファイルを共有していたので、共有ファイルがあります。 ちなみに酔っていたのは「他のユーザーが・・・」と言われたとき気にしなかっただけで、新たなユーザーは7/1日の時点で存在していた事がわかりました。 共有ファイルは ADMIN$    H:\WINDOWS        windows    RemoteAdmin H$    H:\            winsows    Defautshare IPS$                   winsows  Remote IPC print$ H:\WINDOWS\sistem32…   winsows Shareddocs H:\DOCUMNTS AND SETTINGS\ALL USERS\DOCUMENTS windows となっていました。 元彼はたしか、PCが自分のパソコンと接続できるようにしたいと言っていて、中身はのぞかないから 一部だけ共有したいといっていたのを思い出しました。 遊んでいたゲームはAge of Enpireで、LAN接続したいといわれて 元彼にPCは任せていました。元彼はSEです。 元彼の作っていたユーザー名は ASP.NET Machine A… というものであり、私のパソコンを通して正直何をしていたのかも、このような事が起きて 怖くなっています。 この共有ファイルだと、どのような事がおきますか?

関連するQ&A

  • ハッキングされているようなのですが・・・

    私のパソコンがハッキングされているようなのですが、似たような方がいらっしゃるでしょうか? 現在の環境は、Buffalo の無線LAN で、AOSS 接続にて、インターネットに接続しています。セキュリティーソフトでは、性能が良さそうなので、ESET Smert Security 4.0 を使用しています。 以前、ESET のサポートセンターに、タイトルの件で問い合わせたところ、「ボットネットなんかだと、一回侵入されたら、駆除できない。」との乱暴な答えでした。 となると、ノートンは、ボットネットに対応しているらしいので、ノートンでは、駆除できるのでしょうか?もちろん、他の原因であれば、関係ないことですが・・・。 ハッキングという表現が正しいかどうか分かりませんが、具体的には、第三者から、パソコンの画面を盗み見られているようです。 なぜ、分かるかというと、説明が長くなるので、ここではあえて控えますが、いろんな要因が重なっています。 ハッキングに対抗する有効な手段は、何かあるでしょうか?ご存じの方、また、こうして解放された等、経験がある方は、ご教授して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • これってハッキング?

    これはハッキング? ここ数日、パソコンがインターネットに繋がったり繋がらなかったりしてます。 繋がらなかった時に、PCでネットワークの接続診断をした時に、「このパソコンのIPアドレスは他で使用されています。ネットワーク管理者に連絡してください」と出ました。 何回か診断して見ましたが、それっきりその表示は出ません。 データが見られたりしてるんでしょうか? ちなみに、パソコンが繋がらない時には、iPhoneなどは無線LANを使用してインターネットが出来ます。 セキュリティーソフトはウイルス0です。 アドバイスお願いします。

  • ハッキングは簡単にできるんでしょうか?

    2,3日前、yahooメッセ友と会話してた時の事です。 「taro_hanakaのパソコン、セキュリティばっちりだね。ハッキングをしてみたけど、どこのポートも開いてなかったよ。」と言われました。 私、お恥ずかしいんですが、極度のPC音痴で、 “ハッキング”だの“ポート”だの、そういうのも全く無知で、 聞き返したら「自分のPCからtaro_hanakaのPCに接続できるか試したけど、できなかった。PCの中を覗けるか試したけど、できなかった」と言っていました。 ん~。かなりプライバシー侵害だと思うのですが・・。 何故、こういう事をするんでしょう!? 前も、yahooIDのパスワードを聞かれた事があり、もちろん教えませんでした。 ハッキングって簡単にできるのでしょうか? PCの中を覗くって、具体的にどういう事をするんでしょうか? 「マイドキュメント」の写真が見れたりするんでしょうか? その人が私のPCで知っている事は、 yahooID、windowsを使用している、○県☆市在住・・・このくらいだと思うのですが・・・。 「接続できなかった」と否定してはいますが、 そういう行為自体、信じられないし、 “実は接続できたんじゃないんだろうか?”という不安でいっぱいです。

  • ヤフーメルアドでハッキング可能?

    実は半年ほど前、友達の家でパソコンを借り、ヤフーメールをチェックしたことがあります。そのとき、もしかしたらログアウトし忘れて、シャットダウン(電源OFF)したかもしれないんです。それによって、その友達にぼくのヤフーIDが知れたかもしれないんです。そうじゃなくとも、うわさで知ったかもしれません。 いずれにせよ、最近彼が僕を見てはニヤニヤするので、ぼくのヤフーID,ヤフーメールアドレスを知って、ハッキングして、僕のパソコンの操作を遠隔監視しているのではないかと不安です 技術的に、ぼくのヤフーID,ヤフーメールアドレスでハッキングは可能ですか?

  • ハッキングを防止する方法

    家族とパソコンを共有しています。パーテーションに区切って、各々がパスワードを入れて、自分のデスクトップが立ち上がるという状態です。が、最近、親にハッキングをされてメールを見られてしまうようになりました。それを告げられて、もうしないと言ってますが、まだまだ可能性はあるので、どうにか防ぎたいです。親は普通より少しパソコンに詳しい程度で、私のセキュリティが甘いからと言われました。@の付くメルアドはよっぽど気をつけないと、素人の自分にもどうにか見れてしまうと。携帯番号同士、ツイッターなどなら、きっと見れなかったと思うと言われました。確かに沢山のフリーメールを持っていて似たようなパスワードにしていたので、それがいけなかったのかもしれませんが、今後もされそうで怖いのです。新しくメルアドを取得しようとは思っていますが、どうしたらハッキングを防げるのでしょうか?本当に携帯番号同士のやり取りならハッキングされないのか、フリーメールでないプロバイダならされないのか、メールソフトの設定の段階で防止の操作を出来るものなのか、教えていただけますか?

  • ハッキングをされたかもしれません。

    先日、yahooメールにて知り合いとやりとりした直後に送信済みメールを確認したところ送信内容が変えられていました。(文章下段に訂正線が引かれていました。)ハッキングされているとしか思えないので大変不安です。この場合はまずyahooメールのアドレスの変更が考えられますが、インターネット使用時においてもハッキングの影響が出ているのではと不安です。この場合はPC自体使わない方がいいのでしょうか?また何か対処法はないでしょうか?ちなみにPCはWindows Vistaで、ログイン履歴も調べてみましたが意味が良く分からなかったです。(イベントビュアー)見方についても教えてくれたら助かります。

  • パソコンってどの情報を手がかりにハッキングするの?。

     とてもパソコンに詳しい人からハッキングされる可能性があります。何とか回避したいので、プロバイダーとパソコンを替えようと考えてます。その人とはメールやチャット、メッセンジャーを互いのパソコンでやり取りした事があります。    しかし、パソコンを買い換えるのはなかなか難しく時間がかかります。先にプロバイダーを替えようと思うんですが、替えた後にネットに接続しても大丈夫でしょうか?。  プロバイダに登録しているIDでハッキングをするのならプロバイダーを変更すればそれで事なきを終えると思うんですが、聞いた話ではマザーボードの番号で割り出すという、方法があるらしいんですが、この場合パソコン自体買い換えないと駄目でしょうか?。

  • ハッキングでしょうか?

    hotmailでのメールを保存しており、量も増えたのでいらないものを削除する為確認を始めましたら、保存した内容とは違う内容(以前受信した添付メール)に半分位変わってしまっていました。取り合えず変わってしまっているものは全て削除したのですが、フォルダが2つ「ほかの人またはプログラムによって使用されています」とエラーになって削除が出来ませんでした。セキュリティーはオンラインでマカフィーを利用しています。スキャンしましたがウィルスは無いとの結果でしたので、ハッキングかな?と考えています。リカバリーしたらその問題ファイルは削除されますでしょうか?それともリカバリでは不十分でしょうか?また、以前証券の人から自分の顔写真付きの挨拶メールを送ったので見てくださいねと言われたメールが犯人なのかと危ぶんでいますが、hotmailはそのまま利用していても大丈夫でしょうか?アドレス変更した方が良いでしょうか?当方PC詳しく無いので、分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ハッキングの類でしょうか

    こんにちは。皆様からのアドバイスを頂きたく、質問させて頂きます。 2週間ほど前からなのですが、私が家を空けて帰宅すると、PCが勝手に起動しているのです。最初は、私の消し忘れ、もしくは家族が弄ったのかと思っていましたが、確認したところ、どちらでもありませんでした。 そして先ほども帰宅しましたら、勝手に起動していました。ログインPASSを設定していたので、画面はログインのままで止まっていましたが。ハッキングの類の知識はほとんど持っていないので、判断さえ出来ずに困っています。 同じような体験をお持ちの方、解決策をご存知の方、些細な事でもアドバイスをお願いします。 ちなみに、ファイヤーウォールはウイルスバスター2005のものを使用しております。

  • ハッキング?

    ある方の質問を読んでいて怖くなりました。 自分以外の人間にパソコンのアカウントを盗まれている、 ログを取られている、 (たとえばgooに)自動ログインされている、 といった状況はどのように確認できますか? 私はパソコンに疎く、 無ければ無いで困る事もないので自分で買った事がありません。 今使ってるパソコンはパソコンオタクの父から与えられた物です。(2台目) パソコンにメーカー名は無く、父は「作った」と 言ってました。 はっきり言ってそれがどういう意味なのかもわかりません。 まだ自分専用のパソコンが無い頃、父に 「携帯でメールしたらお金かかるけど、 このパソコンでしたらタダやで。 送受信の履歴は消せるから使い。」 と言われ、1台のパソコンを共有していました。 (当時私は二十代半ばの大人です。メール内容もそれなりに大人です。) それからしばらく経った頃、父に 「履歴って消しても探し出せるんやで」 と言って、うれしそうに笑いながら、 完全に消したはずの私の送信したメールを見せてきました。 そんなふざけた父親に与えられたパソコンは 当然もう使える状態で与えられましたし、 パソコンを立ち上げる時のパスワードの設定(これもバレてるんでしょうか?)以外、 何の設定も自分でしていません。 (仕方がわかりません) IDとパスワードが必要なサイトに書き込んだ内容や 私が見たサイトの履歴を 父親は見る事ができるんでしょうか? 家にはデスクトップのパソコンが1台とノートパソコンが3台あり、 有線のLANで繋がっています。 これだけの情報でなにかわかりますか? よろしくお願いいたします。