• ベストアンサー

和暦って便利ですか

totanの回答

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.7

>江戸時代に西暦があることを知っていた人が何人くらいいたのでしょうか 恐らく、出島・平戸周辺の一部の人だけでしょうね。 知る必要もなかったし、知っていても何のメリットもなかったわけです。 それでいて決して不便ではありませんでした。 例えば去る甲子の年とか戊辰の年といえば、誰でも何年前かがピンと来たのです。 去々甲子の年といえば+60年と言った具合です。 そもそも「西暦」の訳そのものが正確ではありません。 英語ではthe Christian Era すなわちキリスト教暦ですから、西洋の人すべてが使っていたということでもないのです。

関連するQ&A

  • 生年月日を訊かれたら和暦・西暦 どっちで答える?

    生年月日を訊かれたら和暦・西暦 どっちで答える? この前ある会社へ行ったところ、面白いカレンダーを見かけました。 西暦2014年 平成26年 昭和89年 大正103年 と書いてあったのです。 私は昭和生まれなのですが和暦で回答すると、年齢がすぐに割り出せないですよね。

  • 和暦の謎

    和暦、西暦の表を作成しようと思います。 それで、謎の部分ですが、 http://www.gakkai.net/wareki-seireki.html のサイトなどを参考にしているのですが、和暦の変わり日が、曖昧な物が多いです。 上記の例だと、大正15年は、12月15日で終わりですが、昭和元年も、12月15日に始まっています。 それなのに、平成の場合は、~1月7日で昭和が終わり、1月8日から、平成になっています。 これは、単なる記入ミスなのでしょうか? 他のサイトの場合は、終わりも、始まりも、同日になっている場合が多いので、余計、気になっております。 あと、昭和元年、昭和64年生まれの人は、非常に少ないですが、あくまで、和暦で、誕生日を記入する場合は、この通りで書くのが正しいのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 和暦→西暦(有効範囲を考慮)

    いつもお世話になってます。 VB2010(.NET2.0)、Winアプリ 和暦(元号)と西暦の相互変換についてです。 CultureInfo、JapaneseCalendarを使用して変換しています。 西暦→和暦の変換は問題ないんですが 和暦→西暦の変換時に有効ではない和暦を指定するとエラーとなります。 ここの「有効ではない和暦」というのは例えば「大正30年」とかです。 フォーム上にComboBoxとTextBoxが配置されており ComboBoxには「明治」「大正」「昭和」「平成」を格納、 TextBoxは数値入力のみですが2桁数値というだけで 他の制限はかけていない状態です。 各元号に有効な値を保持しといてって方法は最終手段です。 出来るだけ汎用性を持たせた形で上記エラーを回避したいと思っています。 思いついてる方法はあまりスマートではないので どなたか、こんな風にコーディングすれば出来るよって ヒントでもいいのでご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 和暦を廃止して、西暦に統一して

    銀行や役所に行くと、いまだに和暦を使用しています。 普段、技術文章を書いている身としては西暦しか意識しておらず、和暦が不便でなりません。 グローバル社会になったのだから全世界共通の西暦に統一するべきだと思います。 たとえば昭和64年1月に生まれた子供はどんな和暦を使っているのでしょう? 昭和64年? 平成1年? アバウトすぎます。 皆さんは和暦の存在をどう思いますか?

  • 西暦→和暦

    avaで、西暦→和暦に変換するプログラムを組みたいのですが、 例えば、 2008/11/22 と入力したら、 平成20年11月22日 と表示されるようなプログラムを作りたいのですが、 (昭和と平成のみ対応) 教えて下さい…m(__)m

  • 和暦変換

    和暦変換で悩んでいます。 悩んでいるのは明治→大正、大正→昭和で重なっている日についてです。 明治の範囲 明治元年9月8日(1868/10/23)~明治45年7月30日(1912/7/30) 大正の範囲 大正元年7月30日(1912/7/30)~大正15年12月25日(1926/12/25) 昭和の範囲 昭和元年12月25日(1926/12/25)~昭和64年1月7日(1989/1/7) 平成の範囲 平成元年1月8日(1989/1/8)~ ということなんですが、例えば「1912/7/30」を和暦に変換するときは、どちらにすべきなんでしょうか? ちなみにMicrosoftExcel で入力すると「1912/7/30」→「大正1年7月30日」と表示され 「明治45年7月30日」と入力しても、次のセルに移動すると「大正1年7月30日」となります。 ということは「1912/7/30」は大正と考えるべきなんでしょうか? (もっともExcel自体が1900/1/1までしか対応しておらず、 明治33年1月1日の前日が明治33年1月0日となるので。。。賢いんだかアレなんだかよくわからない^^;) 同様に「1926/12/25」は昭和でよいのか、大正で良いのかも判りません。 ここら辺が詳しい方、ぜひ教えてくださいませ<(_ _)>

  • 和暦を西暦に、西暦を和暦に変換する計算式

    和暦(日本の年号)を西暦に変換する計算式と、逆に西暦を和暦に変換する計算式を教えてください。例えば昭和52年を西暦に変換すると何年、のようなことです。またこの計算式を忘れないために覚えるコツなどもあれば教えてください。また、この計算式を分かりやすく解説したサイトもあれば教えてください。

  • excelで和暦を西暦にしたいのですが、良い方法を教えてください。

    アンケート結果データで生年の項目が以下のように設定されています。 A列で区分(1=明治、2=大正、3=昭和、4=平成、5=西暦) B列で年(40、8、6、1960などのように混在して入力されています。数値の範囲は和暦では1~64、西暦では1893~1992です。) 上記のB列を新しい列を作って西暦に統一したいのですが、どうしたら良いでしょうか。過去の例を見てみましたが、微妙にやりたいことが違っていて応用能力もありません。よろしくお願いします。

  • 西暦から和暦に変換する関数を作る

    西暦から和暦に変換する関数をVBAで作りたい(昭和と平成だけ)のですが 良くわかりません。どなたか教えて頂けませんか?

  • 和暦変換

    和暦変換 Excel2007で、西暦を和暦に変換したいのですが、都合の良い関数を教えていただけないでしょうか。 例)1988年3月→昭和63年3月