• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:作曲できません)

作曲できない悩み、訂正の悪循環

jackpottの回答

  • jackpott
  • ベストアンサー率66% (140/211)
回答No.3

高校のバンドでオリジナルをやり、大学ではロック・ジャズ研で理論を勉強しました。最近は、バンドで歌モノのアレンジをやってます。   >自分の好きなコード進行 ”自分だけ”の気持ちイイ流れを追求すると、結局同じ流れになってしまうかも。明らかにヘンな流れならマズイですが、「うーんコレどうなんだろ、ヘンではないけど気持ちよくない」意外とこういうのが、曲の緊張感を作ったりします。 以前、徳永英明のカバーアルバムをコピーしたら、ホールトーン上でコードが進行していくというのがあって、コレは!と驚嘆したもんです。(スティービーワンダーの曲にもあったような)作曲でも、色んなジャンルの曲をコピーも意外と大事ですよ。プログレなんか視野が広がりますし、特にポップスの一線のスタジオミュージシャンのアレンジは、解析するとぶったげますよ。 質問者様も理論を始めた頃って「11#、13♭」などのオルタードテンションってヘンに感じませんでした?でも、やってくうちに気持ちよくなってくる。ジャズなんて、クラシック理論からすれば「異常」な音を使ってるわけですから。でも、それがカッコイイ。結局、良し悪しの判断は『人間の耳』です。既存の理論通りだから、人が感動するワケじゃないんですね。 なので、多くのリスナーに聞いてもらうべきだと思いますよ。素人にも玄人にも両方聞かせます。作曲も編集もそうなんですが、1人だと煮詰まってしまうんですよ^^;意外と素人の「あっここなんかイイね」などの一言が励みになったりします。 僕は5歳から今まで(28歳)音楽をやり続けてますが、ひたすら挫折の歴史でしたよ。でも、ハービーハンコックいわく「音楽で得られる喜びは、どんな美酒にも、どんな美女と一夜をともにするにも勝る。」だそうです。たまには、気楽にやるのも必要です。お互いがんばりましょう^^

noname#185983
質問者

お礼

実は僕はコピーという作業をあまりした経験がないので コピーって大事なんだなぁって感じました。 最近はテンション使うと、違和感覚えたり。けどaddコード加えないと 曲がかっこよくならなくて それでもプロの曲聴いていると、あえて違和感を利用していて、不況和音全開だったり笑 これからはもうちょっと気楽にやろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作曲をしたい

    作曲をしたいのですが、どういう知識がひつようでしょうか?とはいえ、自分ではコード理論は全て勉強しました。コードの役割やスケールのなりたちなど、北川祐さんというひとの3巻だてのもので勉強したのですが、曲をつくるときにはどうコードをくみたてればいいのかがわかりません。対位法という作曲方法もあるようですが、それがひつようなのでしょうか?

  • もっと色のある作曲をしたい

    バンドをやっていて作曲をしています。 単純でありきたりなコード進行でなく、 凝った面白みのあるコード進行を作りたいと考えているのですが…どうしたらよいかわかりません 分数コードやらテンションコード、ディミニッシュなど、一応理論書で独学である程度は理解したつもりですが…いざそれを利用して曲を作ろうと思ってもどうしたらよいかわかりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 ちなみにギターを使っています。 よろしくお願いします

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 作曲について(コード)

    中学生三年生音楽理論も学んでないものです。 作詞のほうは出来るようになるんですが、作曲のほうがうまく出来ません。 ●どうしても二、三曲つくるとコード進行が同じになります。 ●音楽理論を学んでないので作曲はできないのでしょうか? ●GのKeyは必ずAは使ってはいけないのでしょうか?

  • 耳コピと作曲について

    ギターをやっています。(フィンガーピッキング) (1) 耳コピ・作曲をするには、どんな音楽理論が必要なんでしょうか? 独学で勉強していて、今はコード進行(ダイアトニック)を勉強しています。 なかなか頭に入らなくて・・・。 それ以外に何が必要ですか? (2) 知り合いがピアノの先生をしていてその方に、音楽理論を習おうと思っているのですが、ギターとピアノでは理論は違うのですか? 今やっているコード進行とか、耳コピ・作曲に必要な理論とか・・・。 それか、ギター教室にいくか迷っています・・・。

  • DTM、作曲、入門、上達

    DAWを購入して少し経ち、基本的な操作方法はわかってきたのですが、今まで作曲もしたことなければ、音楽理論もさっぱりで、どうしても曲作りに進めません。 思いついたメロディーを打ち込んでも、コード進行はどうつけたらいいのか? サビのコード進行を作っても、AメロBメロイントロのコードは理論的にどうなるのか? 他にもいろんなメロディを入れたいけど、どの音程を使えばいいのか? いつもこの辺りがネックになって行き詰ってしまいます。 一曲完成まで作るには、何からはじめたらいいのでしょうか? 始めたばかりのときから、どんな段階を踏んで上達していきましたか? また、おすすめの教科書(DTM教則本、作曲教則本、音楽理論書、サイトなど)があったら教えていただけないでしょうか?

  • 作曲できるようになるためにコピーしまくるというのはありですか?

    作曲できるようになるためにコピーしまくるというのはありですか? コード進行や音楽理論を学ぶのではなく様々な曲の全てのパートを演奏またはDTMで打ち込んだりしてコピーしていれば、感覚で作曲ができるようになるのではないかと思っております。「こうすれば変にならない」だったり「ここはこういうふうにするといい」だったりそんなことも感覚で分かってくるのはでないでしょうか? もちろんちゃんとした作曲は理論を学んだほうよいのかもしれませんが、コピーをしていれば感覚で作曲ができるようになるか?という事をお聞きしたいです

  • 作曲の必読書

    独学で作曲を勉強したいのですが、作曲にも必読書のようなものがあるのでしょうか?私は、「楽典(石桁真礼生)」、「和声―理論と実習(島岡 譲)」、「対位法(長谷川 良夫)」、「作曲の基礎技法(シェーンベルク)」の4冊だけ持っています。他にも必要な本があったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 作曲について

    作曲するためにはやっぱりコード理論とか知っておかなくてはいけないでしょうか?コード進行には多くのパターンがありますが、自分でなんとなく作ったコードも使っていいのでしょうか?

  • 作曲 ギターソロ

    最近バンドで作曲をしました。 コードとメロディも決まり,曲は順調に仕上がっていったんですが, ギターソロがなかなか作れません(ToT) そもそも,このコードにはここを弾いたらいいという音楽理論が 分かっていません・・・ コードは, C G Em Am F Em DmGC です。 このコード進行では,どこを弾けばいいのでしょうか? サイトなどを教えてくれたらありがたいです。 ちなみに,曲はロックとポップが混じった感じの曲です!