富士通の有価証券報告書からの自己株についての質問

このQ&Aのポイント
  • 富士通の有価証券報告書から、自己株に関する質問をまとめます。
  • 質問1では、自己株価額総額についての疑問を提示し、価額の決定方法について考えます。
  • 質問2では、自己株名義書換についての違いを説明し、名義書換の有無について検討します。
回答を見る
  • ベストアンサー

自己株

自己株 富士通の有価証券報告書からです。 http://pr.fujitsu.com/jp/ir/secreports/2010/pdf/110-05.pdf 前期の有価証券報告書 2【自己株式の取得等の状況】から質問します。 1.自己株価額総額 流通している株を取得するのに価額の総額を前もって決めることはできないのではないか。(2)(2)注1と同様に買取単価に買取対象株式 数を乗じた金額になるのではないでしょうか。決めることができれば未行使割合0.72が価額の総額にもあてはまるのではないか 2.自己株名義書換 (2)(1)と(2)の違いは名義書換をしているかどうかでしょうか。つまり所在不明は名義書換をしていない。 3.自己株売渡請求 (4)は(2)と(3)にどういう関連性があるのでしょうか。 売渡請求はだれにするのでしょうか。証券代行でしょうか。

  • nada
  • お礼率57% (1387/2414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>流通している株を取得するのに価額の総額を前もって決めることはできないのではないか。  取締役会決議で取得する株式の数及び価額の総額を定めるというのは、実際に会社を代表して自己株式を取得する行為をする代表取締役に対して、その行為ができる上限を画するという意味があります。  いくら、定められた取得できる数の範囲内の数の株式を取得する場合であっても、定められた価額の総額を超えてしまうのであれば、代表取締役は自己株式を取得行為をしてはならないと言うことです。 >2)(1)と(2)の違いは名義書換をしているかどうかでしょうか。つまり所在不明は名義書換をしていな  株主名簿上の住所宛に通知や催告をしてもそれが届かず、配当金があってもそれを受け取らない株主がいるとします。そのような状態が5年間続けば、それ以後は、通知はしなくてもよくなるのですが、配当金の支払義務は、時効になるまで消滅しません。  配当金を供託するという方法もありますが、会社の事務処理としては煩雑になります。そのような事務処理の煩雑さを回避するために、そのような所在不明の株主の株式を、裁判所の許可を得て競売にかけることができます。また、市場価格のある株式であれば、市場価格として法務省令で定める方法により算定される額をもって競売によらない方法で売却できますし、会社がそれを買取ることもできます。そうして会社が買い取った株式について書かれているのが(2)です。 >(4)は(2)と(3)にどういう関連性があるのでしょうか。  (4)は、取得した自己株式をどのように処理したかについての説明です。会社は、自己株式をそのまま保有し続けても良いし、消却しても良いです。単元未満株主からの売渡請求に応じて、自己株式を売却するというのも、自己株式の処理の一つです。  1単元の株式数が100株の株式会社において、ある株主が50株の株式を保有しているとします。あと50株保有していれば、1単元になりますから、議決権を1個行使することができます。そこで株主は、定款に売渡請求できる旨の定めがあれば、会社に対して会社が保有している50株の株式(自己株式)を自分に売るように請求することができます。 >売渡請求はだれにするのでしょうか。証券代行でしょうか。  株主が会社に対して行います。ただ、上場会社ですと、株式は振替制度になっているので、証券会社に売渡請求の取り次ぎをしてもらうことになります。

nada
質問者

お礼

どうもありがとうございます。特殊な質問で申し訳ございません。 >上限を画するという意味があります 上限は10000円とすれば、次の1株を取得する前の合計額が9800円で、1株を購入することによって10001円であれば、9800円が上限になることですね。 >会社が買い取った株式について 株主にとって配当金の受領の有効期限は3年だったと思います。権利を喪失した株主ではなく、会社はだれに支払うのでしょうか。 >(4)は(2)と(3)にどういう関連性があるのでしょうか。 理解できました。 >売渡請求はだれにするのでしょうか。証券代行でしょうか。 理解できました。 PS こうした質問は司法書士の範疇ですかあるいは行政書士でしょうか?

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>行政書士は無理ですか。  行政書士の試験に商法(会社法)は出題されますが、それはメインではありません。司法書士の試験の場合、会社法や商業登記法はメインの科目なので、それにかける勉強量が圧倒的に違います。ですから、試験制度から見て、弁護士や公認会計士(企業法の論文試験もある。)以外で、会社法に詳しいとすれば司法書士です。  もちろん、これは試験制度上の話であって、ある行政書士が、ある司法書士より会社法に詳しいと言うことはもちろんあります。(旧商法時代に合格して、会社法が良く分かっていない司法書士もいるでしょう。)  ただ、そういうことを言うのであれば、行政書士でなくても、税理士だって会社法に詳しい人はたくさんいるでしょう。

nada
質問者

お礼

どうもありがとうございました。またご指導のほど御願いします。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

すみません訂正です。 「一株何円と定額で定めれば、取得する株式の数を掛けて自ずと、価額の総額が」は消し忘れです。

nada
質問者

お礼

ありがとうござまいました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>上限は10000円とすれば、次の1株を取得する前の合計額が9800円で、1株を購入することによって10001円であれば、9800円が上限になることですね。  そうです。一株何円と定額で定めれば、取得する株式の数を掛けて自ずと、価額の総額が >株主にとって配当金の受領の有効期限は3年だったと思います。  定款でそう定めている会社が多いでしょう。 >権利を喪失した株主ではなく、会社はだれに支払うのでしょうか。  会社が会社に配当しても無意味なので、自己株式については配当をしません。 >こうした質問は司法書士の範疇ですかあるいは行政書士でしょうか?  「有価証券報告書」に関することは、一般的には公認会計士や(上場企業の法務を専門とする)弁護士が詳しいでしょうが、御相談者の質問内容ですと、金融商品取引法というよりは、会社法に関する質問なので、司法書士でも良いとは思いますが。

nada
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。 >会社が会社に配当しても無意味なので、自己株式については配当をしません。 そうですよね。 >司法書士でも良いとは思いますが。 行政書士は無理ですか。

関連するQ&A

  • タンス株と単元未満株について

    名義書換済みのタンス株と、数年前に亡くなった祖母名義の単元未満株式がいくつかあります。名義書換は平成14年にしております。 どちらも取得価格がわかりません。 購入した証券会社もわからない状態です。 祖母が買ったのは20年以上前になるかと思われます。 1.購入した証券会社を調べる方法はないのでしょうか? 2.死亡しているため本人確認書類が用意出来ないのですが、単元未満株式の買取請求をする場合は信託銀行へ相談すればいいのでしょうか? 3.タンス株を特別口座に入れる場合取得価格はどうなるのでしょうか? 2009年までに証券会社に預けないと無効になるらしいのですが 取得価格がわからない状態でどうするのが一番いいのかわからなくて困っています。 いろいろと質問してすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 自己株式(金庫株)の担保価値と評価

    自己株式の取得について勉強中ですが、 発行済み株式総数の60%を自己株式(金庫株)として所有しております。自己株式には配当を受ける権利や議決権を行使する権利が無いことは勉強いたしましたが、会社の資金調達の担保としてこの株式を差し入れることはできるのでしょうか?また、できるとしたらその評価額は如何ほどなのでしょうか、不動産評価や有価証券評価を考えずに会社の純資産だけからの評価を教えてください。 現在の会社の貸借対照表の純資産は以下の通りです。 (1) 資本金      発行済株式総数 500株  \ 25,000,000 (2) 利益準備金                    \ 6,250,000 (3) 当期未処分利益(当期利益金を含む)    \ 135,000,000 (4) 自己株式          (自己株式300株) \ ▲27,000,000 平均1株の取得価額 \90,000

  • 平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題)

    平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題) お世話になります。早速ですが 問題 次の一連の取引について仕訳しなさい。 (1)山形株式会社は、3回に分けて、売買目的で株式を取得した。    第1回目は400株、取得価額@¥1,500    第2回目は1,000株、取得価額@¥2,000    第3回目は600株、取得価額@¥1,700であり、時価は1,600 となっている。    なお、翌期首に取得価額に振り出す(洗替法)。 (2)期首に帳簿価額を取得原価に振り戻す。 (3)保有する株式のうち、500株を@¥1,900で売却し、代金は4日後に受け取ることにした。    株式の払出単 価の計算は移動平均法によっている。 解答     借方             貸方 (1) 有価証券評価損  420,000 売買目的有価証券 420,000 (2) 売買目的有価証券 420,000 有価証券評価損  420,000 (3) 未収金      950,000 売買目的有価証券 905,000                 有価証券売却益   45,000 となっています。 解説の平均単価の計算で  @¥1,500×400株+@¥2,000×1,000株+@¥1,700×600株 ―――――――――――――――――――――――――――――――            2,000株 となっているのですが、この計算方法は平均法ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己株式の取得にかかる付随費用について

    自己株式の取得に当たっての付随費用の処理について疑問があります。 当社で株主の単元未満株式の買取請求があったときに、 自己株式として取得しているのですが、 現在たとえば 自己株式 34,645/現金預金 34,645(買付時株価@845×買付株数41株) 現金預金  1,076/支払手数料 1,076(買取手数料+消費税) 銀行手数料  735/現金預金   735(送金手数料) という処理をしています。 銀行手数料735円については特に問題がないのですが、 支払(買取)手数料が貸方にくる処理に疑問を感じています。 この処理はおそらく、株主側で 現金預金  34,645 /有価証券(簿価)34,000             /有価証券売却益  645 支払手数料 1,076 /現金預金    1,076 という処理がなされるときの支払手数料に対応するものだと 思われるのですが、実際の支払は証券会社になされるため、 当社には帰属しません。 会社として純粋に買付けに必要な支払金額は 時価-支払手数料の33,569円になります。 とすると、 自己株式 33,569 /現金預金 33,569 銀行手数料  735 /現金預金   735 とするのが正しいのではないかとも、思えるのですが どちらの処理が正しいのかわかりません。 要点は 当該買取手数料を取得時の付随費用として、 他の付随費用と同じように処理し、自己株式の取得原価は時価相当分 のみとするのが正しいのか、 当該買取手数料を株式の時価相当分と合わせて、 取得価額の中に含めて処理するのが正しいのか どちらでしょうか? 根拠も教えていただけると助かります。 (参考サイト) http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/article/keirijyoho_030421_01.html

  • TTGホールディングスの有価証券について

    銘柄コード 19910 (株)TTGホールディングス  株数 100 取得価額 7,000 です。 「上場株式等の移管事項証明書」という文書が送付され 移管種類は「本券出庫」、移管元特定口座内保管上場株式残は 「特定口座内保管上場株式等の一部保管」が選択してありました。 有価証券送付のご案内には「送付株券の裏名義が、他人名義の場合、 会社の権利確定日までに本人名義へ書換しないと分割や配当金等の 権利が得られません。お早めに所定の名義書換場所にて名義書換の 手続をお願いします。なお、当社が有価証券を送付した後、 15日以内にお客様よりご連絡がない場合、有価証券の変換内容に ついてご承諾をいただいたものとして取扱いさせていただきます。 何卒ご了承ください」とありました。 この文書の日付は2007年1月22日です。届いていたのを忘れていて そのままにしていたので、もう15日以上過ぎています。 証券会社は松井証券です。 株のことはよくわからないのですが これはどのようにすればいいのでしょうか? この株券をお金にかえて振り込んでもらうことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンス株の特定口座への入庫について

    名義書換日が昭和51年3月のタンス株をイートレードの特定口座に入れる為に口座開設したのですが、名義書換日が昭和54年10月1日以降のものしか受け入れてもらえない事が分かりました。少し調べてみると証券会社によって受け入れ可能な名義書換日の条件が異なっている様ですが、条件が合う証券会社が見当たりません。この様な場合の適切な処置を教えて下さい。なお、実際の取得価額は不明なので、名義書換日の終値での入庫になるものと思われます。

  • 持ち株会の株の売却

    国税庁のホームページで次のような記述をみつけました。 >Q 従業員持株会を通じて取得した株式の取得費について >[平成18年4月1日現在法令等] >A 従業員持株会を通じて取得した株式の取得価額は、 >その株式を従業員持株会が取得したときの価額によるのが原則ですが、 >従業員持株会から交付された資料では取得価額、取得時期が分からない場合には、 >従業員持株会から引き出したときの名義書換日を取得時期として、 >その株式の取得価額を算定しても差し支えありません。 実は、昨年売却した株の確定申告に取り組んでいるところです。 しかし、何年にもわたって取得してきた株の取り扱いに困っています。 今まで取得した株の価格(平均)がいくらだったのか、というところでつまずいています。 証券会社から送られてきた資料を見ても、なかなか判別がつかず、 平均株価の資料を持っているとされるところに連絡しても、渡せない、などと言われています。 交渉しているところなのですが、上の記述を使えば、 持株会から株を引き出した日の株価だけがわかれば、計算がとても楽にできます。 それでもいいのでしょうか? 実際の所得と変わる可能性があると思うので、この解釈が間違っているのでは、と心配です。

  • オリンパス株で大損をしました。

    有価証券報告書虚偽記載によって、個人投資家として大きな損失をこうむる事となりました。 上場廃止にならない場合でも、西武鉄道やライブドアでみられたように 損害額 = 取得価額- 処分価額または事実審口頭弁論終結時評価額- 虚偽記載に起因しない下落額 の損失を請求できるのでしょうか? また、そのような訴訟は個人で弁護士を雇って実施しなければならないのでしょうか?集団訴訟のような形で対応するのことはできないのでしょうか? また、弁護費はどのくらいかかるのでしょうか? 有価証券報告書に嘘の記載をしていては、個人株主にとってはどうしようもないので、オリンパスに対して憤りを感じます。

  • 平成13年以前の自己株取得で取得金額で有価証券に計上しておりました。現

    平成13年以前の自己株取得で取得金額で有価証券に計上しておりました。現在、自己株式でマイナス表示しておりますので、別表5(1)の資本金等がマイナスになりますので、今期に資本金等を超える部分を利益積立金と相殺することは、税法上問題はありませんか

  • 有価証券の売却益の仕分について

    取得価額 A社株式100株×@7,000円=700,000円             +手数料= 50,000円(消費税込)          計(取得価格)=750,000円  売却価額 A社株式100株×@8,500円=850,000円             ▲手数料= 60,000円(消費税込)       計(差引精算振込額)=790,000円  この場合の売却益の仕分は、最初から手数料(消費税込)を除いた価額 次のようにダイレクトな仕分をしてよいのでしょうか? 普通預金 790,000  有価証券    750,000              有価証券売却益  40,000 よろしくお願いいたします。