• ベストアンサー

英語で訳して下さい。

boss715の回答

  • boss715
  • ベストアンサー率50% (301/600)
回答No.5

No2です。一箇所誤りがあります。 Just to be the friend with us is as well is fine. ↑isが2個ありますね。一個消します。 Just to be the friend with us as well is fine.

mufu
質問者

お礼

ありがとうございます。 isとかdoとかの使い方私は苦手です。 どこで使うんだと思ってしまうときがよくあります。 勉強しなくちゃいけないことがたくさんあります。

関連するQ&A

  • 英訳サイト

    日本語を英訳にしてくれるサイトを探しています!無料で!今日本語で話してるように英語に文章を変えれるような・・・ネイティブイングリッシュが希望です^^宜しくお願いします

  • 「それは違うと思うよ」と英語で伝えたい

    こんにちは。 私は英語を使って文通をしている一つ年上の友達がいます。 その友達はたまに日本語(挨拶など)を使ってメッセージをくれるのですが、 ちょっとおかしい言葉をたまに使うのです。 たとえば、私のほうが年下なのに彼は私の事を 「(私の名前+)senpai」と呼んだりしています。 それは少し違う気がするという事を伝えたいのですが、 自分の英語力不足でうまく伝える英文を考えられません。 「senpaiは先輩(年上の人に使う)言葉だから、年下の私に使うのはちょっと変だと思うよ」 といった感じの文章を英訳していただけませんでしょうか。 手元にある本などを開いてみても、「それを言うのは絶対だめです」とか、 「そんなこと言わないで下さい」みたいな例文しか載っていなくて…。 また、もし私の思い違いで「senpai」が日本語の「先輩」でなく、 他の国の言葉であるならそれも教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 外国人が話す英語について

    フランスやドイツ中国や日本の人々がアメリカ人やイギリス人また公用語のために英語を話しますがやはりネイティブの人から聞けばその国独自の個性や特徴が発音や口調や会話の文法に現われるのでしょうか? 卒論を書くテーマにしたいので、言語のいいサイトがあれば教えてください!お願いします。

  • 英語以外の外国語を大学で学びたいと思ってます

    今高3で、英語以外の外国語を学びたいと思っています。自分はそんなに成績がよくないのですが、どこかオススメの大学はあるでしょうか?是非教えてください。ちなみに外国語学科でなくとも、国の文化を習う過程で外国語を学ぶようなところも含めます。偏差値が55を超えてくるとちょっとキツいといった感じです。文系で、数学は完全に無理なので科目は英・国・地理を使います。 自分の最大の希望としてはイタリア語、その次にスペイン語が学びたいと思っています。その次はドイツ、フランス語といった感じですかね、主にヨーロッパの言語を希望します。大学の所在は関東・中部・関西がいいです。 どうか情報よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英語独学について

    自宅留学で、ネイティブレベルの英語を使えるようにならないかなと思っています。 やっぱり、高校の英和、和英両辞書を、交互に読破し、それを何十回~100回繰り返す。 それで単語を大体頭に入れる。発音は巻末の発音記号説明で何とかする。 ひたすらやる。 40歳迫ってるけどやる。 それで40代前半くらいには高校のDictionaryに出て来た単語の7~8割は覚えられる(かな?)。 次に多様な映画を見まっくって、文章の組み立て方、言い方を覚える。 次にせっかくだからTOEIC990点取ってカッコつけとく。 これでやっと、ネイティブと仕事していて、不都合がないようになる。 40代後半で移住する。 仕事スキル:日本語出来ます。それ以外なんも出来ません。プーです。 私は生き残れますでしょうか? 生き残れない場合、生活保護出ますか?

  • いい感じだね! を英語に

    外国人のお友達がメールの文章の中で 私がおしえた日本語をつかっていました 使い方もあっていたので 軽く あ、いい感じだね(だよ) とちょこっといいたいのですが いい言い方はないでしょうか できればネイティブな感じの表現がいいのですが… GOOD だけではちょっと漠然としたかんじなので… お願いします

  • ドイツ語がわかる方、教えてください!

    ○○してくれて、ありがとう。 という文章を作りたいと思っています。 先日、ドイツ人の友達に買い物を頼みました(それを■■とします) いろいろ店を回って探してくれたようですが、見つからなかったそうです。 その御礼を言いたいのです。 日本語ですと、 「■■を探してくれてありがとう」ですがドイツ語では、どういった言い方がいいのでしょうか。 fuer を使うのでしょうか? 「Vielen Dank suchen fuer ■■」で合ってますか? ドイツ語だと、こういう表現をするよ、と教えていただけるとありがたいです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 海外の英語の教科書で

    英語は日本以外の非英語圏に大部分の国において中等教育で教えられていますよね。 このカテでも同名のタイトルで 英語のネーティブの教科書について質問がありました。しかし、 日本の英語の教科書とは比べられないし、そこで、非英語圏の国の英語の教科書について疑問に思いました。 非英語圏の国では何歳から英語、またはその他の外国語を習うのか? それから、英語の教科書のレベルや内容の傾向は日本とどう違うのか? 特に、どこの国の例でも構いませんが、特に、中国、韓国、フランス、ドイツ、スペイン語圏の国について知りたいです。

  • ドイツ語を日本語にしていただけますか?

    ネイティブの方、ドイツ語に精通されている方、次の文章は日本語ではどういう意味になるのか教えてください。 Ich bin mir absolut klar Ich trag den Namen Monster Namen が大文字で始まるのは何か意味がありますか?

  • ヨーロッパ大陸での英語の通用度

    つまらない質問で申し訳ございません。ヨーロッパ大陸では英語を母国語をしている国はないのですが、 それでも英語のよく通じる国と そうでない国がありますよね。主な国の通用度を不等号で表すと次のようになるかと思います。 オランダ>ドイツ>フランス>イタリア>スペイン 全体的な傾向として英語と同じゲルマン語系の国では よく通じ、ラテン語系の通じにくい傾向があるようです。しかし、同じゲルマン語系といっても 英語とドイツ語では似ている部分も確かに多いですが、語彙や文法においても著しい相違点もあり、むしろフランス語に近いくらいですね。 そこで質問ですが、ドイツ人もフランス人も英語を 習得するのには 日本人よりは はるかに有利で どちらも条件的には似ていると思うんですが、このような英語の通用度の差異は何に起因していると思いますか?