D-FF(74HC74)をT-FFに変換したいがうまくいかない

このQ&Aのポイント
  • デジタル回路のD-FF(74HC74)をT-FFに変換したいが、Qの電圧が不安定で切り替わらないことがある。
  • 実施したことは、Q反転をDに入力し、CLRとPRをHに入力し、CKに6Vパルスを入力し、Qの電圧を測定した。
  • CKのパルスが原因でQの電圧の切り替わりが不安定である可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

デジタル回路に関して質問です。D-FF(74HC74)をT-FFに変換

デジタル回路に関して質問です。D-FF(74HC74)をT-FFに変換したいのですがうまくいきません。 実施したことは、以下の通りです。 1. Q反転をDに入力 2. CLR(負論理)とPR(負論理)をHに入力(Data Sheet通り) 3. 電源は6V(DataSheetより問題ない)使用 4. CKに6Vパルスを入力し、Qの電圧を測定 T-FFとして動作するなら、CKにパルスを入力する度、Qの電圧は6V⇔0Vに切り替わるはずです。 しかし、Qの電圧が不安定で、切り替わったり切り替わらなかったりします。 CKのパルスといっても、単にスイッチで6VをON/OFFしているだけですので、この辺が原因でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

>単にスイッチで6VをON/OFFしているだけ これが原因ですね。 機械的なスイッチには「チャタリング」という現象があるので、それをクロック信号などに使うときは、チャタリングを取り除く必要があります。添付図のR1, R2, C1 の部分がチャタリング除去回路です。それ以外に、電源投入直後の出力を安定化させるために、添付図の C2, R3 のようなパワーオンリセット回路をつけたほうがいいです。図の Rは CLR(クリア)、S は PR(プリセット)です。

hyakuchan
質問者

お礼

なるほど、チャタリングですか。可能性大ですね。参考にした本にはこのあたり全く触れられていませんでしたので、大変助かりました。ありがとうございました。ちなみに、チャタリング除去回路は、どういう原理なのでしょうか?Rが入っているのはなんとなくわかるのですが、Cが入っている意味がちょっと??です。よろしければ簡単におしえていただければ助かります。

関連するQ&A

  • CMOSデジタル集積回路について

    HCT74のICについて教えていただけないでしょうか。 CKとCLRとQとGNDとVccを使うようなのですが、Vccは動作させるための電圧でGNDは0Vですよね。 CKとCLRとQはどのような動作をしてくれるのでしょうか。 また調べたらTC74HCT74APというICがあり、CK1とCK2がありました。 これは2チャンネルということでしょうか。 オシロで確認した際に下向きの1Vのパルス状のものを入力するのですが… すいません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • フィリップフロップ回路(D・FF)について

    いつもお世話になっております。 今回も、どうぞよろしくお願いいたします。 フィリップフロップ回路のD・FFのタイミングチャートを作る 宿題なのですが、PRとCLRは指定されいたのですが、 DとCKは論理記号では、VCCにつながっています。 この場合CKは『1』と『0』と繰り替えして良いのですか? また、Dはどのように決めたら良いのでしょうか? CKとDの決め方がわからなくて、Qがだせません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 74HC4060を使った分周回路がうまく作動しません。

    74HC4060を2つ使って分周回路を組みました。 しかし、うまく作動せず困っています。 74HC4060は14段の分周回路から構成されているのですが、 分周段が進むにつれて出力される電圧が低下してしまいます。 今回作製しようとしている分周回路は74HC4060を二つ使用しています。 一段目の74HC4060の出力が低すぎ、二段目の74HC4060を作動させることができません。 オシロがないので、仕方なく、テスタをDCレンジにして一段目の74HC4060の1番ピンに当てたところ、0.03mV程度でしか出力されません。分周4段目にあたる7番ピンでは2V程度あります。分周段数が進むにつれて出力が低下してしまいます。一応、分周はされているのですが・・・出力だけが低下してしまいます。DCレンジで測っているので、分周が進むにつれてテスタに表示される電圧は上がってもいいのでは?と思うのですが・・・ テスタの周波数レンジで測定するとにすると、分周10段目まではかろうじてシグナルが確認できます。12段目以降は信号が検出できず0Hzとなってしまいます。 尚、Vccは5V、入力は京セラキンセキのEXO-3により発振させた64kHzの方形波です。最終的に1~1/32Hz程度に分周しようとして作った回路です。 以下に回路図と使用部品のデータシートURLを載せておきます。 回路図 http://www.i-chubu.ne.jp/~titan/counter.bmp データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC4060AF_TC74HC4060AP_ja_datasheet_060201.pdf http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/pdf/PDF005.pdf ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • フリップフロップ(D-FF)回路について

    D-FF回路でT-FF回路を作成した場合、Qバーの出力をDに入力させます。 このとき、Qバーの出力ピンに丸印(小さい○)をつけると、クロック(CLOCK)の立ち上がりエッジから遅延して、Qバーからの出力が反転されます。 ここで、なぜ、Qバーの出力ピンに丸印(小さい○)をつけると、クロック(CLOCK)の立ち上がりエッジから遅延して、Qバーからの出力が反転されるのかが、分かりません。 ご教授をよろしくお願いします。

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • 74HC4017を用いたカウント回路

    現在モータの回転数を計数する回路を製作しています. モータとモータのドライバはオリエンタルモータ社製のBX6200A-Aというものを使用しており、 モータが1回転すると、ドライバから500pls出力されます. 3000RPMでモータを回転させると、pls数が大きくなり過ぎるため、74HC4017を5段直列につないだ回路に入力してから、OMRON社製のH7CZ-L8というカウンタにパルスを出力しています. 最初の起動時は問題なくパルスを計数していましたが、装置全体の電源を一度遮断し、時間をおいてから装置を再始動すると、ドライバからはplsが出力されているのに、カウンタが計数しなくなってしまいました.何度か電源のon/offを繰り返すと、カウンタは正常に計数を開始したため、配線異常などが原因ではないと考えます. カウントが計数しない時に、4段目と5段目の74HC4017のピンの電圧をオシロで測定すると1Hz程度の周期で0-2.5VのON/OFFを繰り返していました.そのために、カウンタが計数しないと考えました. このような現象が起こる原因は、どのようなことが考えられるでしょうか? なにとぞご助言宜しくお願い致します.

  • A/D変換器についての質問

    こんにちは。 大学での授業で習ったA/D変換器の問題について質問です。 問1.入力電圧範囲が-5V~5Vまでの12ビットのA/D変換器で分解能は10/2^12=2.44mV 変換結果が10進数で256のときの入力電圧を逆算して求めよ。 解答 10進数で0から2^12=4096までの数字が-5Vから5Vまでの10V の範囲に対応する電圧は 10×256/4096-5=-4.375V・・・(1) 実際の入力電圧は-4.375V±0.00122Vの範囲 という答えなんですが(1)の部分の計算がどうしてそうなるのかわかりません。また±0.00122というのはどこから出てきたのでしょうか? 教えてください。 問2.入力電圧の範囲が0Vから4Vまである10ビットの逐次比較型A/D変換器について分解能は0.5Vである。 変換結果が2進数で0010111001であるとき、入力電圧の値を求めよ。 解答 与えられた2進数を10進数に直すと、185 4×185/1024=0.7226V・・・(2) となっていますが、問1の(1)の部分では‐5しているのに、なぜ問2では引かないのでしょうか?

  • デジIC:SN74LS273N(OCTAL D-FF)について

    お助け下さい。 8回路入りDラッチICのLS273Nで動作テストしたいのですが、 どうも思ったように動かずに困ってます。 電源は5Vで、各出力(Qx)には2Kの抵抗付でLEDを接続し出力確認をし、 クリアー端子とクロック端子には2Kの抵抗で電圧をかけHIGHにして 各入力(Dx)のいずれかに2Kの抵抗をつけ電圧をかけてHIGHにしても 出力が得られず(LED)が点灯しません。 DラッチなのでクロックがLOWにならない限りLEDが消灯しない はずなのに、LED自体が点灯せずにテストできずにおります。 回路的には↓の状態です。               _______________ VCC5V→R(2K)-----|1(CLR) (VCC)20|--←5V GND-LED-R(2K)←--|2(1Q)  (8Q)19|--→R(2K)-LED-GND TESTで5V→R(2K)--|3(1D)  (8D)18|--←R(2K)-TESTで5V TESTで5V→R(2K)--|4(2D)  (7D)17|--←R(2K)-TESTで5V GND-LED-R(2K)←--|5(2Q)  (7Q)16|--→R(2K)-LED-GND GND-LED-R(2K)←--|6(3Q)  (6Q)15|--→R(2K)-LED-GND TESTで5V→R(2K)--|7(3D)  (6D)14|--←R(2K)-TESTで5V TESTで5V→R(2K)--|8(4D)  (5D)13|--←R(2K)-TESTで5V GND-LED-R(2K)←--|9(4Q)  (5Q)12|--→R(2K)-LED-GND      GND←--|10(GND)(CLK)11|--←R(2K)-VCC5V               ---------------- 外ずけで何か付ける素子が必要なのでしょうか? それともクロックが本来の形?(HIGH→LOW→HIGH・・・)に ならないといけないのでしょうか? また、CLRは電源投入時は全てLEDが点灯しますので、 一度LOWにしてからHIGHにしてます。 ICは買ったばかりの新品です。 どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 分圧してLM339に入力したい

    はじめまして。 電子工作の初心者ですが、LM339の使い方で困っているので教えてください。 やりたいのは、入力信号を分圧してLM339で、これまた分圧した基準電圧と比較するというものです。 LM339の電源は5Vです。 入力信号は瞬間的に最大70V位を想定した直流のパルス信号です。 入力信号の方はこの範囲に収まるように、1/15に分圧したいと考えました。 今は適当な抵抗を持っていなかったのでとりあえず可変抵抗で分圧しています。 基準電圧は5Vを5分割して4回路とも使います。 分圧の方は期待通りの結果なのですが、これをLM339に入力すると、電圧が変わってしまいます。 具体的にはパルスの下限電圧が上昇してしまうのです。 可変抵抗を回すと、電源電圧の中心付近に収束するようにどんどん下限の電圧が上がっていきます。(0~5Vが1~4V、2~3Vのような感じ) LM339から外して確認した時は下限は変わらず上限だけが下がってきます。 (0~5V,0~4V、0~3V) 分圧した信号を直接LM339に入力してはいけないのでしょうか? ※現在は試験用に74HC14と74HC123でパルスを作成していますので最大は5Vに収まっています。

  • 論理回路について

    パルスを発生させる回路を検討しているのですが、下の図1のような2つのパルス波形を図2のようにt1のみの一つのパルスに変更するためにはどのような論理回路を作製すればよいですか? 図1    ┏━━┓   ┏━━┓   ↑電圧(+5V) ━━┛   ┗━━┛   ┗━━ →時間      t1         t2 図2    ┏━━┓    ━━┛   ┗━━━━━━━━       t1