• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30歳代、女性、子持ち、の転職は難しいでしょうか?)

30歳代、女性、子持ちの転職は可能か?

xxx68000の回答

  • xxx68000
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.3

無理。 そんな、その仕事をする上で「持ってて当たり前」な資格を取っただけで転職できるなら、ここまで失業率は上がらねーんだよ。 しかも給料アップって・・・お前、ぬるい団体で、すでに腐っちゃってんな~w たいした能力もないくせに待遇に贅沢言うなんざ、「仕事に対する意識もあまり高くなかったり」とお前が見下してる連中を同じだろ。 30代の子持ちなんて、アルバイト・パートの類だって今は厳しいぞ? 産休・育休で会社に負担かけておいて、その後に転職。 面接の時になんて答えんの?「今の会社にいた方がいいんじゃないですかぁ~?」って間違いなく言われるぞ? 民間企業の人間が、どういう環境で働いているかを知らなさすぎ。 労働基準法を守ってる会社ばかりなら、ブラック企業なんて言葉は生まれないんだよ。 新卒も就職が難しい今の世で、子持ち主婦は絶対的不利。 転職できても100%給料は下がるよ。 30代以上はマネージメントできてナンボ。 自分の仕事だけをダラダラとしてきて、無駄と勝手に判断して人間関係に文句言ってるような奴に任せる仕事なんてない。 資格の前に、もっと現実を勉強しな。

関連するQ&A

  • 転職理由

    転職理由について、どのように話せばよいか悩んでいます。 ご教授いただければと思います。 私は20代半ばの女です。 大学を卒業して正社員で営業事務として働きました。 人間関係が良くなかったこと、人事関係の仕事をしたかったことと、何のスキルも身に付かないと思い、1年で退職しました。 その後希望通り、人事総務の仕事に就きました。 仕事を任され、やりがいもあり、人間関係も良かったのですが、上司が変わり、新しい上司はまったく仕事をしない人で合わなかったため、辞めてしまいました。 その後は、派遣社員として経理の仕事に就きました。 人事総務の仕事をしていた時、経理の仕事も少し手伝っていて経理の仕事に興味を持ったことと、社保手続きは自分に合わないと思い、派遣で新しい経理の仕事にチャレンジしてみたいと考えたからです。 簿記3級も取得し、現在は2級を勉強中です。 経理の仕事は楽しいし、自分に合っていると思います。 先月いっぱいで派遣の契約が終了となり、今週、経理の仕事の面接が入っています。 1社目を退職した理由は人事関係の仕事がしたかった。 2社目は、経理の仕事に興味をもったため。 3社目は、契約終了のため。 と説明しようと思うのですが、一貫性がないのではないかと不安です。 一貫性を持たせた退職理由にしたほうがいいでしょうか? それとも、何か他の理由を考えたほうが無難でしょうか? よろしくお願いします。

  • 40代の転職

    経理職についている40代です。 最近、上司とどうしても合わなくて、毎日会社に来るのが苦痛です。 仕事を割り切ってしようと思うのですが、それが思うように出来ないので、転職を考えていますが、年齢的に難しさを感じています。 毎日のストレスから、仕事に対してのやる気が失せてきているので、他部署への異動も考えたりしましたが、簿記の資格を取って今まで10年近く頑張ってきたキャリアがここで途切れてしまうのではないかという不安があります。 経理系の仕事で、40代になって転職された方のアドバイスをいただければ幸いです。

  • 資格取得後の転職について

    現在33歳の男です。 今は経理の仕事をやっており(4年目)ますが、経理の前は総務人事を6年 程担当していました。 資格は、日商簿記2級とFP3級を持っています。 来年の1月のFP2級を受験して、合格すればAFPの登録をしようと考えています。 AFPを取得した後なんですが、宅建か社労士を目指したいと考えています。 どちらも難易度は高く難しいのは承知しています。 AFP+簿記2級+宅建or社労士は転職に際して有利になりますでしょうか? (宅建と社労士ではどちらの方が有利でしょうか?) また宅建を取得した場合の転職先は不動産関連になると思うのですが、 事務職での仕事は可能でしょうか?不動産関連以外への転職もあるものなんでしょうか?(私は不動産関連での業務経験はないです) 宜しくお願い致します。

  • 悩んでいます。。女性の転職・結婚

    現在、派遣社員として働いている26歳女性、 来年6月に結婚式を控えています。 結婚・出産後に転職となると難しいため、 今のうちに派遣(OA事務)→正社員(経理)へ 転職したいと思っています。 しかし、経理の求人のほとんどが、 資格として実務経験2年以上が必要なため、 簿記の資格さえ持っていない私が仕事を見つけるのは かなり困難だと思います。(11月に2・3級同時受験予定です。) 10月に入籍予定で、お互いの上司にも報告済みなのですが、 「既婚」だと就職が難しくなるのではないかと思い、 入籍、結婚式を延期してでも職探しを優先すべきかどうか 悩んでいます。 今考えているのは、 1.入籍・結婚式を延期してでも職探しを優先する。 2.とりあえず、派遣or契約で経理事務の仕事を2年以上してみる。  出産1年後に経理の正社員で働き口を探す。 2でうまくいけば言うことはないのですが、 派遣・契約での実務経験が就職に有利かどうか分かりません。 アドバイスをお願いします。

  • 職歴が浅く多い子持ち30代女性の転職

    もうすぐ31歳の女性で、既婚です。結婚1年半になります。私の悩みは、仕事が長続きしないこと、複数の職歴があり、どれも浅いことです。大学を卒業した24歳の年から、今まで約8年間、正社員、契約社員、派遣社員等、転職を4、5回しています。一つの会社に平均1年から2年で、契約終了とか、自己都合、会社都合と、ころころ職を変えてきました。良くないとわかっているのですが、新卒の会社に馴染めずに3ヶ月で辞めてから、挫折癖、転職癖が出来てしまい、それから何かの壁(たいてい人間関係ですが)にぶつかると、逃げるように辞めてしまいます。今日も辞めてきました。最大の理由は妊娠ですが、まだ初期でつわりが軽いので、働こうと思えば働けたと思います。3月まで働いても、たぶん更新がないと言われていたのと(更新性の契約社員)、女性陣と上司との人間関係に悩んでいたことも原因です。あんまりくよくよするならお腹の子にさわるからと彼がいい、上司と話をつけてくれました。今日辞表を出し、身辺整理と引き継ぎをして辞めて、すっきりしている反面、心のどこかで引っかかっています。妊娠は言い訳に過ぎず、もともと働くのが嫌で辞めたのではないかと自分では思います。 私はもともと自意識がとても強く、大勢の中にいると何をしてよいかわかりません。変わっているとよく言われます。コミュニケーションが苦手で、ADHDの本に症状がよく当てはまり、会話が苦手なので人の輪に入りにくく、どんどん仕事をひとりで抱えて報連相が出来ず、もしくは言われないと何も出来ずパソコンとにらめっこ・・・毎朝会社に行くのがただ辛くなる・・・悪循環です。おしゃべりも苦手なのでしんとしたオフィスにいるのが苦手です。人と目が合うのも怖いです。自分に自信がないからだと思います。 でも、今お腹にいる子供が生まれ、乳離れしたら、主人の収入だけでは育てて行けそうにないので、32歳位で何か働かないとと思っています。 客観的に、こんな職歴がバラバラ(サービス業、総務、一般事務等)で30代子持ちの女(しかも対人恐怖ぎみ)が、パート以外で働く術はあるでしょうか?自分では絶望的です。 学歴はいいのですが、文系で専門性がない上、却って面接で頭が良いと誤解されやすく、入ってすぐに解雇ということもありました。それも心の傷になっています。英語は比較的得意なのですが、人気の分野でライバルも多いので、専門性を身につけないと難しいと思います。英語の実務翻訳等は、その他に比べて比較的苦じゃなく勉強出来るので、今私に残された最後の選択肢かな、とも思っています。 また、契約や更新にびくびくするのもうんざりなので、出来たら給料が安くても正社員を目指しています。 客観的に見て、今の就職市場で私のような人間には正社員は無理でしょうか・・・何が出来れば強いと思いますか?妊娠中に勉強出来ることがあれば、やっておこうと思います。(赤ちゃんについての勉強も必要ですね)結婚しても、人生は続くので、働き続けたい。そんな思いでいっぱいです。 長文失礼しました。

  • 安易な転職をして迷ってます

    今年の3月に12年間経理職で仕事をしていた会社が解散となり、その後就職活動をしてきて、なかなか決まらなかったのですが、7月から総務・人事の求人に応募して採用となりました。 自分は産業カウンセラーの資格を持っているので、総務の仕事を通じながら幅を広げて将来はカウンセラーになりたいといった安易な気持ちで入社しましたが、実際の仕事は社内庶務(名刺管理や蛍光灯替え)などで、今後採用担当になる予定ですが、初めての仕事でプレッシャーを感じています。 こんなことなら、安易に妥協せずに、経理職でもっと探したほうが良かったと最近思うようになりました。 入社3ヶ月でこんなことを言っている自体甘えているかもしれませんが、最近は会社へ行くのも辛い状態です。 このまま総務人事の仕事をしていくほうが良いのか、それとも早い時期に経理職の仕事を見つけて転職した方が良いのか、迷っています。 私は40代です。経理の資格は簿記一級がありますが、管理職経験はありません。 少し目標を見失っているので、ご教授願えれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 子持ちの転職について

    妊娠8ヶ月、34歳のものです。 現在中小企業で経理の仕事をやっております。 7月に出産予定ですので6月まで働いてその後産休、育休に入る予定です。 職場復帰した後の身の振り方で悩んでおります。 復帰した後半年位したら転職したいのです。 せっかく復帰できたのだから続ければいいのは分かっているのですが 職場の上司(女性、50代)と一緒にやっていく自信がありません。 理由は (1)子持ちの女性が仕事をすることに理解が全くない  女性は子供を産んだら家で子育てをしてればいいという考えの持ち主。今回産休、育休の希望を出したときもかなり退職を勧められ険悪なムードになりました (2)仕事のやり方、人柄についていけない   部下にすぐ責任転嫁したり、さっき出した指示をすぐ忘れたり撤回する。それを指摘すると(やんわりと遠まわしに指摘しても)ヒステリックになる。(尋常じゃないヒステリックです。ちょっと異常なんじゃないかとも思います。) などです。 生活もあるのでこれまでかなり耐えてきましたが今後我慢できる自信がありません。 とりあえず一旦復帰して子供を保育園に預けながらの仕事に慣れてきたら転職活動を始めたいのですが、子持ちで30代だと転職はかなり難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職すべきでしょうか?

    転職すべきでしょうか?  私は今年25歳の女です。 今派遣社員です。来月期間満了です(1年契約) 仕事内容は、数字のチェック、数字の入力です。業務事務です。(給料もかなり安いです) 正社員の見込みもありません。自動車部品関係の下請けの為、厳しいです。 そこで転職を考えているのですが、 同じ事務職で経理の仕事がしたいです。 理由は、今年簿記の2級を取得したからです。 しかし、就職活動をしたのですがなかなか仕事か決まりません。 私は高校卒業後、専門学校を中退し(1年)、2年ほどフリーター、1年半介護職で正職員として働いて現在です。 もっと考えて行動すればよかったと後悔しています…今頃後悔してもどうすることも出来ないのですが。 そこで (1)転職せずに、簿記1級まで取得して税理士を目指す。 (3)失業保険も貰いながら、事務の仕事を探す。 (2)現実をみて、介護福祉士の資格をいかした仕事をする。 この3つを考えています。 自分の中では、転職して経理の仕事をしながら簿記の勉強が出来れば最高なのですが… 勉強に没頭したいのですが、家計も苦しいので働くのは必須です。 アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 30代後半、転職か、それとも残るか。

    大学卒業後、8年間正社員で勤務、退職後8年間別の会社にパートで勤めています。現在の職種は総務管理です。 既婚、子供はいません。 週5日7時間、時給は770円です。 パート雇用に関する法律の厳正化のゆえか、4月からパート職員は全員6時間勤務になるとのことです。 時給は据え置かれるので、当然収入が減ります。 今の職場に全く不満はないのですが、上記のことと、パートで長いこともあり、転職も考えていますが年齢的なものが気になり迷っています。 事情があり夫には金銭面で頼れないので、収入が減る(なくなる)のは正直困ります。退職してすぐ仕事があるかもわかりません。 (1)今のままで、がまんする(他にアルバイトでもする) (2)転職する 2つの選択肢です。 転職にあたっては現在より収入が減らなければ勤務形態にはこだわりません。正社員か、パートだと6時間しか働けないなら時給の良いところということになります。 経験のある経理、総務、PC関連の仕事などや、葬祭事業にも興味があります。 みなさんだったらどうお考えですか?

  • 営業事務から、総務or経理事務へ転職するのに有利な資格を教えて下さい

    現在、事務職(営業事務)をやっています。 経理・総務は経験ありません。 今の会社を退職し、総務or経理の事務職への転職を考えています。 簿記などの資格もないので、まずは簿記を取ろうかと考えてから転職しいようかと考えていましたが、実務経験がないし32歳なので資格があっても相当に厳しいかと思います。 なので、簿記以外にもパソコン関係の資格(マイクロソフト等)、WEBクリエーターやDTPなどの資格を取ることも考えています。 しかし、事務職でそういった資格の需要ってあまりない気もします。 会社にもよると思うのでスが、やはり簿記や総務関係の資格を素直に取っておいたほうがいいでしょうか? ちなみに総務関係の資格では、どんな資格を取った方が多少、転職に有利に働きますか?