• ベストアンサー

東大生に質問です。

free_from_の回答

回答No.4

質問者さんは、東大を目指しているのでしょうか?? 因みに私大専願と国立志望とではハードルも戦略もかなり違います。 "立てた計画が上手く消化できない"とのことですが…まずは自己分析をしましょう。そこで… 【一週間、詳細な予定は立てずに…際限なく死ぬ気で勉強してみる】 というのをお勧めします。 自分が一週間全力で勉強すると、どれくらいの量をこなすことができるのかが把握できます。 毎日こなした勉強はノートなどにメモして、自分の1日当たりの勉強"できた"量…そして一週間のスパンで考えた時に、勉強"できた"量を把握しましょう。 死ぬ気でやっても、ダラけてしまったりするのは、それが現在の自分の集中力/能力の限界ということです。 そうすることで、自分のある一定期間における勉強可能な量がどれくらいか具体的に把握でします。 一週間頑張ってこなした量より多いタスクを計画に盛り込んでもできません。 一週間、手を抜かずに勉強してみてください。 それをした上で、 "どの時期に過去問を解けばよいか","いつテキストの復習をすればよいか"を考えましょう。 因みに計画なんて破たんして当然のものです。自分の限界量よりほんの少し多めに設定して、鍛練すれば自分の限界も底上げされることでしょう。大事なのは…"自分がどこに向かっているのか"を常に客観的に把握することです。 ※ 高校生は、"教えて君"でいいと思います。 一番ダメなのは、理解していないという事実に目を背けて分かったつもりになること。 だから、疑問点や質問があったらまたお気軽にどうぞ。

I-got-it
質問者

補足

戦略・・。 ちなみに私は現在、工学系の大学卒業しまして(三流大・・・)・・国家二種技術受けるつもりです。 ある受かった人が使っていた勉強ツール一式拝借して、日々勉強しております。 計画的なことも聞ける範囲で聞いてやっております。 ですが目標の日付までには間に合いそうにありません。 (因みに、その合格した人は国立大卒の工学系で学校でも成績は良かったと聞きまして、その人より俄然、頭が悪いだろう私は、その人より勉強量をこなさなくてはいけないと思い、その人から教えてもらったある期日までの勉強量を少し増やし、それを目標としておりますが・・良いか悪いかは自分としても不安です・・) まずは自分のポテンシャルを知ることが大切なのですね。 ありがとうございます! まずはそれをやってみます。 日々の進捗状況は表に記しておりますが、余地がありそうなんでもっとプッシュします。 そしておっしゃって下さったように 「因みに計画なんて破たんして当然のものです。自分の限界量よりほんの少し多めに設定して、鍛練すれば自分の限界も底上げされることでしょう。大事なのは…"自分がどこに向かっているのか"を常に客観的に把握することです。」 ということに注意をして頑張っいこうと思います。 質問ですが・・ 「一番ダメなのは、理解していないという事実に目を背けて分かったつもりになること。」 という部分ですが、 自分は今、一問一問解いてノートを書いて問題をこなしてしています。どうしてもノート作りに時間がとられてしまい、1問あたりの時間がどうしてもかなりかかってしまう部分があります。でもノートに時間をかけてしまう理由がありまして・・、 ・実際受かった友達のツール一式(過去問)でしているので、信頼性の点から一問一問をよりしっかりやろうと思い、時間をかけてしまう。 ・その過去問なのですが、二冊分ありまして、それをある期日までに3往復するつもりなのですが、まだ1冊目の途中なものですが、これと二冊目を終えた時、今度はそれを残りまた同じ二冊をプラス2往復してやるのですが、それまでに作っていたノートがあるのでこの時は時間をかけずにただ解くつもりで考えております。ですので、今はまだ時間かけていてもいいかな。って考えてしまっている点。 以上の二点により、今現在、とても時間をかけてしまっています。 はたしてこの調子でよろしいでしょうか? 率直なご意見いただければ幸いです。 ご教授お願いたします。

関連するQ&A

  • 一浪で東大へ?

    閲覧いただきありがとうございます。 現在私は高校三年で、この土日にセンター試験を受けてきました。 目標としては七科目で八割強を取り国公立大に出願したかったのですが、理系科目が苦手で、おそらくかなわないと思います。 思うような点数が取れなかった原因としては、高校受験終了とともに羽をのばしてしまったこと、受験勉強に本気で取り掛かった時期が遅かったことがあると思います。 そんな自らを律せられない私がようやく高校受験の時の勢いを取り戻したのは、冬になってからでした。 大学に進学したいですが、経済的な理由で私立には通えません。 そこで一浪して進学しようと思い、法学を学びたいので一橋大学を目指そうとしたのですが、 もう一年死に物狂いでやらねばならないなら、東大を目指してみたら、なんて思いがよぎってしまっています。 しかし、東大合格など甘いものではないとわかっています。 そこで、一浪で東大へ行くには、せめて現段階でこの程度の偏差値や能力が必要だなどといったご意見を伺いたく思います。 今年八割強にも届かず国公立大に出願すらできなかった者が、必死でやったとして一年後に一橋や東大(文科一類?)に受かるのでしょうか… 東大受験には地歴が二科目必要だったと思うので、新たに一から学ばなければならない科目ができるというのもとても負担になると思います。 でも、三月ではなく一月から来年の受験の勉強を始められるというのはひとつの利点なのではとも思えるような気がします。 (ちなみに、浪人が決定したら、大手予備校へ通いたいと思っています。 出費についてはここでは考えないものとして、純粋に学力面でアドバイスお願いいたします。) 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。 ご意見お待ちしております。

  • 東大に行くためには?

    高1です現在付属校に通っています。 しかし僕は大学を東大にいきたいと考えています。 部活は毎日6時まで休日も休みが無く、3年生の12月まであります。部活は大変つらく帰ってきたらクタクタです。 通学も1時間半かかります。 こんな僕が東大を狙えるでしょうか? 東大に入れるならどこでもかまいません。 どうしても東大にいきたいです。 しかし予備校などに通う時間がありませんし、独学でもどうしたらいいかわかりません。 さらに学校の勉強についていくのに精一杯です。 どうすればいいでしょうか 何かアドバイスお願いします。

  • 東大教養英語読本について。

    東大の教養英語読本は入学時に購入を強制されるものなのでしょうか? 受験勉強と単位取得用の勉強を兼ね、amazonで購入しようと考えています。しかし購入が強制の場合は同じ本を二冊買うことになり金の無駄なので…

  • 東大に受かりたい

    僕は今某私立中学(東大が10人ほど出ており、私立大の付属)に通っています。 将来のためを考え、東大にいきたいと考えています。 ちなみに僕は数学が好きですが、中学受験時代(某私立中には一年の塾通いで合格)はがんばった国語と数学の成績は大差ありませんでした。 ―僕の特徴― ・現在中学一年生 ・現在大学入試を考え数学と英語は勉強している。  しかし、数学は定期試験では90~99点(ケアレスミスがある)を取るものの、実力試験では勉強し ないせいか50点程度(平均:35位、最高:95位)と微妙な点数が続いている。  英語はケアレスミスが多く定期試験は80点程度(平均:60位)  実力試験は怠惰をむさぼっているせいか60点程度(平均:60位) ・他の科目は物理化学が20位/321人なぐらいで平均より少しいい程度です。 ・国語も重要だと思いながらも行動に移せないでいる。 ・東大に受かる確率があると考えるのは中学受験時の実績とセンター模試の確立の問題が解ける ため こんな僕が東大に受かるためにはどんな勉強をすればいいでしょうか?東大に合格した人、または東大に教え子を合格させた人よろしくお願いします 注:実力試験ではどうもケアレスミスが多いです。

  • 偏差値65からの東大受験

    現在、偏差値65の私立高校に通っている一年生です。 東大の文科II類に行きたいです。 そこで質問です。 (1)偏差値65でも、努力次第で東大に行けるのでしょうか? (2)一日何時間位勉強すれば良いですか?…時間より質だというのはわかるのですが、根っから頭がいいわけではないので、参考にしたいのです。 (3)学校では2年生で教わる日本史Bなども、受験科目に入っていたら今のうちからやっておいたほうが良いですか? あと、オススメの勉強法などがあったら教えてください!

  • 一浪して東大

    現在高三です 今のところの第一志望は明治大学商学部、立教大学経済学部でチャレンジで早稲田大学商学部を受けようと思っています でも最近一浪して東大という選択肢もありかなと思いました 今現在公民と数学と理科と地歴もう一科目の勉強をまったくしていませんが、あと一年予備校で勉強してセンターや東大受験に間に合わすことは可能ですか?

  • 東大理二と医学部

    受験を控える高3です。今になって迷いがあるのはどうか、と思われてしまうかもしれませんが、未だに医学部か東大理二のどちらを目指せばいいかということで悩んでいます。というのも、元々医学部志望で、理三を目指していたのですが、夏に実践模試を受けた感触として(恥ずかしながら東大模試を初めて受けました)、理三は難しいのではと感じたため悩んでいます。勿論以前から理三は難しい科類だとは知っていましたし、自分の学校は、進学状況として可能性が低いとは感じていました。そこで担任に相談した所、理二なら間に合うといわれたのですが、勉強に身が入らず行き詰ってしまいました。実際、8月の下旬から殆ど勉強がはかどらず、焦っています。何故集中できないのかを考えたところ、長く、医学部を目指していたからではないかと思い、ここで質問をしてみようと思いました。 質問と言うのは、仮に東大理二に進学出来た場合、理三を再受験した方が居られるらしいですが、1年生にして理三を受験する場合、その受験で落ちてしまった場合、東大理二に在籍したままでいるというのは可能でしょうか?医学部は東大以外にも沢山あるのは知っていますが、一つの道として教えていただきたいのです。自分が行きたいのは勿論、兄が東大生であり、担任も東大を後押ししていることもあり、現役は東大を受ける予定です。目標が定まったら、後5ヶ月、必至に勉強をする覚悟はあります。目標が明確化されないと必至になれない性格ですので;現役理三を完全に諦めたわけではありませんが、E判定やD判定なので5ヶ月ではどうか、というのも悩みの種です。自分勝手な質問で申し訳ないですが、アドバイスでも良いので御回答をよろしくお願いいたします。

  • 東大受験について

    現在高2の者です。 今になって東大の文化三類を受験したいと思ったのですが、高2の駿台模試では英、国、数全て56程度の偏差値で、しかもまだ受験勉強にはほとんど力を入れていない状態なので、志望校として見据えていいものかどうか迷っています。 東大を受験しないにしても、一応今の第一志望が一橋大学なので、どちらにしてもかなり高望みには相違ないのですが、東大受験となると科目数も増えるし…と。 本気を出して頑張れば、今からでも間に合うものでしょうか・・・?甘えているのだろうとは思うのですが、ダメそうなら引きずらずにすっぱりあきらめたいので、意見がありましたら是非言っていただきたいです…!

  • 早稲田志望の浪人生が一年で東大へ行けるか

     こんにちは  私は早稲田大学文学部志望の高三です。  ですが先日の入試では(まだ結果はでていませんが)失敗してしまい。滑り止めを受けていない私は浪人決定となりました。    そこで質問です。  早大文学部一本で勉強してきた人間がこれから勉強して一年後に東大文学部(文3?)に入学することは時間的には可能でしょうか。  現状の学力としては  センター国語156点(古文漢文満点)  センター英語162点  センター世界史80点  数学、期末テストで50点くらい(高三時勉強せず)  化学、物理、壊滅的(高三時勉強せず)    計画としては1日14時間勉強。  3,3,4,4に振り分けて数学と英語を重点的に勉強するというスタイルで一年やりたいなと思っています。  また予備校に通うことも(それが自分にとって得であると思えたら)考えています。  今年は国語英語世界史しか勉強してこなかったのでもし東大受験となったらそれに数学、理科、日本史、リスニングをほぼ一から勉強しなくてはなりません。  私自身頭がいいわけでなく、この一年人より努力したわけでもありません。  それでもどうしても東大に行きたい。そう感じるように、最近、なったのです。  東大に行くような人は小学生、中学生から勉強なさっていてそのなかでも一部の人が受かる、という現実も、もちろん知っています。  けれどあと一年受験勉強をするのならどうしても東大を目指してみたい、そう思いここに書き込みをしました。  やる気だけは人一倍あります。  1日十四時間の勉強で1年間。時間的に可能でしょうか?  アドバイスや意見をどうかよろしくお願いします。

  • 東大受験の勉強方

    東大受験の勉強方についてアドバイスいただけたら嬉しいです。 3年後に東大を受験します。 人それぞれ合う合わないがあるのは分かりますが皆様の勉強方を教えて頂きたいです。 まず文IIを 志望しております。 理系の科目はどれもまだ手をつけておりません。 英単語はTARGET1900ならほぼ覚えました。 文法は全くです。 そこで今から3年どう勉強していけば いいでしょうか? 受験科目はまだ決めてませんが、そこ も含めいろいろアドバイスお願いしま す。