• ベストアンサー

演奏家に対して絶対音感があるなしの話はタブーとされている・・・?

演奏家に対して絶対音感があるなしの話はタブーとされている・・・? 雑誌の取材等でそういったことに触れるのはNGというようなことを聞いたことがあります。 ご本人自らあるなしを喋るぶんには構わないのでしょうが、やはりプライドや微妙な問題が関係するからでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.7

絶対音感についての誤解は耐えませんね。 >雑誌の取材等でそういったことに触れるのはNGというようなことを聞いたことがあります。 私は業界は長いですが、そのような話は聞いたことがありません。しかし、音楽関係の雑誌や放送でそのような質問をすることは、質問者自ら「私は音楽に素人です」ひいては「私はバカです」と言っているのと同じなので、そのような質問をする人は居ないと思います。 「絶対音感」というのは、聞こえた音について、ノーヒントで「周波数が判る」というだけのことです。 「その音は440ヘルツです。」という代わりに、「その音はA(アー)です。」と言っているだけのことです。 その能力というのは、モノサシを使わずに、目で見ただけで物の長さがピタリと言い当てられる能力とまったく同じです。例えば1円玉を見て、「その直径は2センチです!」と言い当てられる能力です。 モノサシ不要で寸法が正確に言い当てられると何が得になるでしょうか? その能力だけで優秀な大工になれたり、設計技師になれるとでも思われますでしょうか? あるいは、その能力がないと優秀な職人にはなれないとでも・・・ 「絶対音感」の有無もまったく同じです。 音の高さがチューナー不要で言い当てられるとして、それが「音楽」とどのような関係があるのでしょうか? 業界の人ならそんなことは常識以前の問題ですから、アホらしくて質問もしなければ応えもしません。 音楽関係の取材で、音楽に関係の無いことを聞いても仕方がありません。 音楽で必要なのは、「相対音感」と言って、「キー」という概念を中心に、楽曲中の音や和音を聞けば、その音の役目や機能が「観念として判る能力」です。 一流の音楽家で相対音感の無い人はいませんが、絶対音感のある人はとても少ないと言われています。 もちろん音大の入試には絶対音感の試験などはありません。もちろん、聴音書き取りの試験はありますが、すべて課題演奏の前に、その課題の主和音を鳴らし、課題のキーを確定させてから課題の演奏に入ります。 音楽家に絶対音感が必要であれば、入学試験に「絶対音感の試験」というのがあるはずですが、そのような課題は世界中どこを探してもありません。 それは絶対音感が「音楽」には邪魔になる場合が多いからです。 基本ピッチというのは、地域によって違い、また時代によっても流動的に変わっています。例えば国際為替相場のようなものです。流動的なものを扱うときに、絶対的に固定された概念は邪魔になるということです。 また、アドリブで他人の鳴らした音をすぐ真似できるのは、絶対音感と何の関係もありません。 それは、ただの音感です。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • chanmi25
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

特にタブーではないと思います。なぜなら、絶対音感がある事と、優れた演奏ができる事は別だからです。実際、私の周りの優れた演奏家の中にも絶対音感のない方もいらっしゃいます。私にも絶対音感がありますが、演奏する際、便利に感じる時と不便に感じる時(アンサンブルや移調の時)と両方あります。あって善し悪しは楽器や演奏分野にもよるのでしょうね。絶対音感は、幼少からピアノやソルフェージュなどの勉強をしていると自然に身につくものですから特別な能力という訳ではありません。巷で絶対音感がこんなに話題になるのもなんだか変な感じです。ただ演奏家は「絶対音感があってすごいですね」なんて言われても全く喜ばないでしょうし、もし生演奏を聴くかれる機会がありましたら、是非の演奏の感想でも話してあげてください。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chanmi25
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

特にタブーではないと思います。なぜなら、絶対音感がある事と、優れた演奏ができる事は別だからです。実際、私の周りの優れた演奏家の中にも絶対音感のない方もいらっしゃいます。また私にも絶対音感がありますが、演奏する際、便利に感じる時と不便に感じる時(アンサンブルや移調の時)と両方あります。善し悪しは楽器や演奏分野にもよるのでしょうね。絶対音感は、幼少からピアノやソルフェージュなどの勉強をしていると自然に身につくものですから特別な能力という訳ではありません。巷で絶対音感がこんなに話題になるのもなんだか変な感じです。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そういう「タブー」があるかどうかは知りませんが、確かに「絶対音感」という言葉が独り歩きしていますね。「絶対音感がある」というと「すごーい↑」、「ない」というと「なーんだ↓」みたいな風潮があるかもしれません。 では衝撃の事実を申し上げましょう(笑)。絶対音感というのは、特殊能力でも何でもありません。ヤマハ音楽教室に通っている子供なら誰でもできることです(笑)。 私はエレクトーンを習ってたんですが、音感テストのときはピアノを使うんです。はじめのうちは、先生が最初にドレミファソラシドを鳴らしてくれて、それからポーンと一音だけ鳴らすのを聞いて、生徒が「ド」とか「ファ」とか当てるんです。この段階ではまだ相対音感です。最初に基準になる音を聞いてますから。でもずっとやってると、最初にドレミファソラシドを鳴らさなくても、いきなりポーンと弾いた音を聞いただけで当てられるようになります。それがコンスタントにできるようになれば絶対音感ってわけです。感覚的には、ピアノの音が、あたかも「ドー」とか「ソー」と歌ってるかのように聞こえる感じです。練習すると、和音とかも当てられるようになります。 私は真面目な生徒ではなかったので、黒鍵が入ってくると怪しかったですが、全くできない生徒は一人もいませんでした。だから、何年か前に最相葉月『絶対音感』という本がヒットしたときには、「へえー、こんな当り前の能力を珍しがる人もいるんだ!」と驚きました(笑)。 また、子供でないと身に付かないというのも迷信です。中学か高校ぐらいからギターを始めた人で、耳で聞いた音をすぐにギターで真似する人がいるでしょう。テレビから聞こえたジングルの音をギターで弾いてみせたりとか。それも一種の絶対音感ですよ。そういう人は楽譜が読めない人が多く、CDで聴いた演奏を耳コピーしてるうちに、そういう能力が身に付いたわけです。 絶対音感があると何の役に立つかと言うと、例えば、即興でセッションするときですね。仲間がアドリブで弾いたギターの音を聞いて、それをすぐにキーボードで弾いてみせたりすると、盛り上がります。つまり、ジャズやロックの演奏家には必要なものです。 クラシックの演奏家は通常、楽譜を見ながら演奏しますから、絶対音感というものは必要とされません。ですから特に練習することもないでしょう。けれど、その気になって練習すれば、すぐに身に付くと思いますよ。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

全く存じませんが、もしそうだとしても「マナー」という観点から考えると妥当だと思います。 もしその「タブー」を知らないとしても、たぶんある程度空気の読める人間であれば、聞かないと思いますよ。 それは、大勢が見ている場で著名人に「どこの大学を出てられますか?」とか「どんなお家柄ですか?」と質問するのと同じだと思います。その人の今の仕事や能力の評価には全く関係ない情報なのに、それを言うことで世間的評価に影響するという現実は確実にあるでしょう。 大衆というのはそんなに利口な人ばかりでもないです。例えば単に「画家」と言うよりも「科学や医学に通じた画家」(あえて誰とは言いませんが)、単に「芸能人」と言うよりも「東大を出たインテリ芸能人」と言った方が、その人の仕事ぶりに対する世間の意識評価が高くなったりする訳です。 絶対音感の有無もそれの1つで、作曲家や演奏家としての評価に全く無関係にも関わらず、「音楽家としての評価」のバロメータにしてしまう人が少なからずいるのは現実のように思えます。あるいは「この人プロなのに絶対音感すら無いの? 私でさえあるのに」なんて酷い誤解をされる可能性も・・。 なので、(本当にその人の評価基準になり得る情報ならまだしも、)公の場で絶対音感の有無を聞くのは、時としてナンセンスな営業妨害になりかねないのではないでしょうか。まぁある程度状況分析出来る人間なら、自分で気を利かせて控えるべきという話ですね。音楽に疎いインタビュアーほど安易に聞いてしまいそうですね・・・。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

語っても、無知または全く誤った概念を正しいと信じ切っている一般ピープルが、身勝手な誤解をしてあとあと問題が起きるばっかりなので、雑誌側も本人側も双方で「自己防衛」のために、最初から話題として避けているってのが概ねの背景でしょう。 No.1でも触れられているとおり、絶対音感の有る無しと演奏者の技量才能とは全く無関係という事は、まともに楽器演奏に携わっている人間ならプロアマ問わず周知以前の事実なんですが、「一流演奏者は絶対音感があるに違いない/有って当たり前」とか「絶対音感がないとそもそも一流演奏者になれっこない」という『都市伝説』を堅く信じきっている一般ピープルが、自称クラッシックファンの層にも大量に棲息しているので、話題にしたら話がややこしくなるだけで、百害有って一利もないからです。 「絶対音感至上主義」の連中は、何を言っても自説を曲げずやかましいだけなので、相手すんのが面倒ですからね。 まともに楽器演奏に手を染めた奴なら、イヤでも誰でもわかる真理…絶対音感より「正確な相対音感の方が遙かに大事(←これは、一流奏者は間違いなくこの上なく優れている)」だし、なまじ絶対音感を持っていると実演奏活動では音感修正に常人より神経を使って大変だ=むしろ不利になる事の方が多いってのもあるんですが、楽器を弾ける/結構高名なスクールで習ってた…なんて人でも、中途半端なレベル止まりの人では、レベル的にそれに気が付くに至らず「絶対音感至上主義」のまま、知ったかぶりな論客と化している人が多いですから、その手の出版業界にしてみたら非常にやっかいな存在です。 ただ、そういう中途半端な存在が、雑誌の購読層に大きなウェイトを占めているので、儲けのためには邪険にはできない。なので、話題として封印するのが一番の対策だろうと思います。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

アマチュアですが、そういうお話は聞いたことがありません。 そもそも絶対音感の有無は、非常に些末な問題だと思います。 聴音の時は便利でしょうが、それ以外の場で絶対音感の有無が演奏の出来を分けるシチュエーションというのはちょっと思いつきませんし、絶対音感があることによるデメリットもありますから。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶対音感について

    「絶対音感があれば、耳コピするのに便利なのになあ…」と思いますが、逆に絶対音感の能力があったら困ることはありますか? ちなみに余談で申し訳ありませんが、以下のサイトで11分後から流れる『あなたの歌姫』を演奏しているのは何の楽器の音ですか? http://www.nicovideo.jp/watch/sm1881960

  • 絶対音感のトレーニング

    絶対音感をつけたいです。 年齢の問題とかそういうのは関係無しで トレーニングの方法を教えてほしいです。 相対音感でもいいですので、お願いします

  • バイオリン属奏者の音感について

    音程を奏者みずから決定しなければならないバイオリン属ですが、絶対音感を持たない人でも演奏できる、というのは、一般的にはどういう克服をしているのでしょうか?

  • 絶対音感の弊害?

    僕は少し絶対音感があります。 例えばAs durの曲を古楽器で演奏します。通常より低い調律になって、その結果AsよりもGに近くなった時、その曲をAs durとして聴くのが難しいです。 音楽として聴く分には支障はありませんが、As=ラがAs=ソになってしまうのは、気分よくありません。 こういう経験をされている方はいますか?

  • 音感について質問です。

    こんばんは。 私の音感について、質問です。 私は子供のころ(6歳ころから)ピアノを5-6年やっていて、20歳くらいからまたピアノをやりだしたものです(現在20代後半)。しかし子供のころは、男の子ということもあってか、あまり興味がもてず、そんなに真剣にやっていたわけではありません。 それで本題なのですが、絶対音感とはある音を、比較となる音なしにわかる能力、と聞きます。相対音感は、例えば最初にラを聞いて、それがラだと知った上で、その後に聞く音がラからの比較でわかる能力と聞きます。 それが私の場合、ある音はピアノなら絶対的にわかるのです。ドレミファソラシの、いわゆる白鍵(ある程度の音域の中でですが)と、ファの#(ラの♭)それとラの#(シの♭)です。残り3つの黒鍵の音はわかりません。 そしてまた、面白いことに、相対音感が無い様なのです。例えば最初にファを聞いてすぐファとわかった後に、レの#を聞いてもさっぱりわかりません。しかし最初に書いた音なら造作なくわかるのです。 また、その最初の絶対音感らしき能力(?)も、ハ長調以外の音階・スケールで何か演奏を聞いた後すぐに試されると混乱します。 しかしその演奏を聞いた後も自分の頭の中で一度ハ長調のスケール(ドレミファソラシド)を鳴らすとすぐもとにもどります。 これって、どういう音感なのでしょう?。これを、どの音でもわかるようにする、もしくは相対的にもわかるようにするにはどういう訓練(できれば一人でできるもの)が効果的と思われますか?よろしくお願い致します。 (わかりにくいところがあれば補足致します)。

  • 絶対音感がないのに半音下がる人いませんか??

    ■体調が悪くなると半音下がる 体調がかなり悪くなる前兆として音が半音下がっているような感覚を覚えることがあります(本当に半音かどうかは分かりません)。 たとえばいつも聴いている音楽のある部分が半音下がっているように感じたり、窓を閉める音がいつもより鈍いように感じたりなどします。 (いまはXJAPANのsay anythingという曲を聴いていますが、いつもより半音下がっている感じがして気持ち悪いです) ネットで調べてみたところ、絶対音感がある人たちは、ある風邪薬(フラベリック錠)を飲むと音が下がって聞こえることがあるそうですが、私は絶対音感は持っていません。 そもそもフラベリック錠を飲んでいません。 これは体調が良くなると収まるので強烈に困っているわけではないのですが、謎です。 中学生くらいから20年くらい続いています。 同じような方、あるいはメカニズムを説明できる方がいらっしゃいましたら、お願いします!! 乗り物酔いをしやすかったり体調を崩しがちだったりするので自律神経系の問題なのかなぁーとも思います。 三半規管が弱いと聴力にも関係あるのでしょうか。。。

  • 相対音感の精度とピアノ

    よろしくお願い致します。 相対音感に、精度の良し悪しはあるのでしょうか? あるとすれば、私の相対音感はどの程度なのか知りたいです。 物心ついた時(3歳)からどのような音楽もハ長調の音符で聴こえます。 4歳の頃から耳で聴いた音楽は練習を全くせずともピアノで和音をつけながら 弾くことが出来ますが、ハ長以外で楽譜無しで弾こうとするともの凄く 時間がかかります(1音1音を頭の中で移調しないと無理)。 歌う時など完全に固定ドです。 何度か聴いて覚えている曲なら、初めて演奏する時でも自己流に伴奏 アレンジを加えたりしながら弾くことが出来、音を間違うことはありません。 もう1つ質問したいことがあるのですが、私のような場合、楽譜のある 曲のピアノ演奏には向かないのでしょうか?ハ長調ならどんな曲でもすぐに 弾きこなせる自信があるのに、それ以外は違和感みたいなものが邪魔して弾き こなすのに時間がかかってしまうのです。 聴いた音(固定ド)と弾いている音(移動ド)が違うことに矛盾を感じて しまうからなのでしょうか?難易度があがる曲を弾けば弾くほど違和感は 大きいです。ハ長調にして演奏すれば初見で弾けるので簡単な話なので すが、移調してしまうとクラッシックは味が薄れるというか・・・イヤなの です^^;絶対音感が少しでもあれば楽なのでしょうが、相対音感と 絶対音感は上手い具合には共存出来ないっぽいですし・・・。 相対音感しか持っていないピアノ演奏者は、皆このような違和感を感じつつ ハ長調以外の曲を弾いているのでしょうか?

  • 被爆者かどうかを聞くのはタブーですよね?

    先日飲み会で知り合った人で "生まれも育ちも長崎県長崎市”の方がいました。(20代後半) そしたら話の流れで知人が 「んじゃ○○さんの親とかじいちゃんは被爆者だったりするのー?」 などと呑気に聞いていました。 本人は「よくわからない」と回答していました。 お酒の席とはいえ、こういう質問はタブーですよね? 私も知人も関東育ちのため詳しいことはよくわかりません。 デリケートな問題だとは思うのですがそれは私が関東に住んでるから思うことなのでしょうか?

  • 編曲、アレンジは、演奏が得意な人手でないと厳しい?

    アレンジャーになりたいと思っている学生です。 理論が必要というのはわかりますが、 それは勉強すれば身につくもの。 問題は、私には演奏技術も、相対音感も絶対音感も無いこと。 私の好きなアレンジャーさんは、 みんなキーボーディストです。 (古井弘人さん、浅倉大介さん、浦 清英さん) ということは、 キーボードがかなり弾けるようにならないと、 編曲をするのは厳しいということでしょうか? それに、 大体のアレンジャーさんは、 複数の楽器を弾けますよね。 ギター然り、サックス然り。 1、アレンジャーになるには、どんな能力が必要ですか? 2、1を身に付けるには、そんな練習をすればいいですか? ちなみに、 楽曲のコピーはしていこうと思っています。 お勧めの書籍などありましたら、 お教えください。

  • ニコニコの演奏動画で

    ニコニコ動画にギターの演奏動画を投稿しようとしています。 ギターの音はライン撮りで、デジカメを使用しています。 演奏形式は、曲を聴きながら演奏します AVIUtlでMOV形式からAVI形式にエンコードした動画を編集し、音声を組み込んで再びエンコードするという方式で前まではしっかりできたのですが… 動画を入れる→曲を入れる→ギターの音を入れる という順にファイルを入れているのですが… 多分順番なんて関係ないんでしょうが、どう考えても曲と動画が大幅にリズムがずれてしまうのです もちろん、自分の実力不足ということをまっさきに考えて、何度も取り直したのですが、途中で気づいたのです。 「最初があってて最後も絶対に(自分の耳がおかしくなければ)リズムはあっているのに何で編集したときは最初があってても最後が大幅にリズムがずれてしまうんだ?」と 大幅にずれるというのは、大体2秒前後ほどずれてしまうのですが、再度申し上げるように自分の耳がおかしくなければ、演奏していて最後は絶対にリズムはあっているはずなんです ここまでリズムがおかしくなってしまうのは ・自分の技術が足りない ・動画のエンコードに失敗している ・AVIUtlがおかしい この3点が挙げられます さすがに2秒前後もずれてしまうほど音感がないとは正直…思えないのです が 以上の二点の場合の対処法を教えていただけませんか? 少し(?)説明が下手なこともあって乱雑な文章になってしまっていると思いますが、返事をいただけるとうれしいです。 最後に使用ソフトをば ・GOM ENCODER(無料版) ・AVIUtl ・(関係ないと思いますが、一応音声録音ソフトも)Audacity