- ベストアンサー
音感について質問です。
こんばんは。 私の音感について、質問です。 私は子供のころ(6歳ころから)ピアノを5-6年やっていて、20歳くらいからまたピアノをやりだしたものです(現在20代後半)。しかし子供のころは、男の子ということもあってか、あまり興味がもてず、そんなに真剣にやっていたわけではありません。 それで本題なのですが、絶対音感とはある音を、比較となる音なしにわかる能力、と聞きます。相対音感は、例えば最初にラを聞いて、それがラだと知った上で、その後に聞く音がラからの比較でわかる能力と聞きます。 それが私の場合、ある音はピアノなら絶対的にわかるのです。ドレミファソラシの、いわゆる白鍵(ある程度の音域の中でですが)と、ファの#(ラの♭)それとラの#(シの♭)です。残り3つの黒鍵の音はわかりません。 そしてまた、面白いことに、相対音感が無い様なのです。例えば最初にファを聞いてすぐファとわかった後に、レの#を聞いてもさっぱりわかりません。しかし最初に書いた音なら造作なくわかるのです。 また、その最初の絶対音感らしき能力(?)も、ハ長調以外の音階・スケールで何か演奏を聞いた後すぐに試されると混乱します。 しかしその演奏を聞いた後も自分の頭の中で一度ハ長調のスケール(ドレミファソラシド)を鳴らすとすぐもとにもどります。 これって、どういう音感なのでしょう?。これを、どの音でもわかるようにする、もしくは相対的にもわかるようにするにはどういう訓練(できれば一人でできるもの)が効果的と思われますか?よろしくお願い致します。 (わかりにくいところがあれば補足致します)。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いくつかの音の高さを記憶できていて、 それと比較して音程を判断できる能力があるんだと思います。 全ての音で分からないのは、音程を記憶しているのが、 限られているためで、 混乱するのは記憶があいまいになるためで、頭を整理すると記憶がはっきりしてまたわかるということだと思います。 (私はこれは絶対音感とは言わないと思います。) ですので、どの音でもわかるようにするには、あらゆる音をしっかりと記憶することだろうと思います。 ただ、それでメリットがあるかは別ですが。 もし、ピアノしかされていないなら、他の楽器をするとか、歌をすることをお勧めします。 ピアノなんかだと、音程を自分で作る必要がないため、 音程に関して鍛える機会に欠けます。 たとえば、歌を歌えば、嫌でも正しい音を探し、出せるようにする訓練になります。 そして、ピアノの音程と歌う音程が違う事も知る可能性が出てきます。 音程は時と場合でいくらでも変化します。
その他の回答 (8)
- kakatoo
- ベストアンサー率36% (8/22)
すみません、超一般人、自信などみじんもなしです! ですがあまりにも興味をそそられますので、 ちょこっと参加させてください。 う~ん、なんだかおもしろい能力をお持ちですねぇ・・・。 特定の音だけ判別できる・・・そんな方もいらっしゃるのですね。 私の音楽歴は、 幼い頃から小学校卒業までのピアノと、 中学校の吹奏楽部、高校のオーケストラの部活です。 今現在の音楽活動は、 自分の携帯の着信音を作る程度です(笑) 絶対音感は、全くありません。 ですが、ドレミファソラシドか、ラシドレミファソラ(こちら♯♭省略) に直してなら、簡単なものならだいたいわかります。 私の中では、ジムノペディなら、 ♪ミソファミシラシドソ~♪になってしまうし、 箱根八里の半次郎ならもちろん、 ♪ミレド、レミ、ソミソ、、、ラソミ、ソラ、ドラド~~~♪、 夢のあとに、なら、 ♪ミ~ラ~シ~ド~~~シラドシララ~ソ♪ ・・・こんな情けない具合になってしまっております。 これは幼い頃からできたことなのですが、 そして上に書いた例など見ていただいてもわかるかと思いますが、 このようなものなど、 音楽を専門に勉強、仕事などでされている方にとっては、 本当に情けない音感ですよね。 ですが、この程度でも、 わからない人は、訓練してもなかなかだめなようですね。 october1975さんは、 ある音たちなら、今は不安定な状況であっても、わかる、 それなら、ここにみえる詳しい方のアドバイスを取り入れてみたら、 できるようになるかもしれないですね! がんばってください! 音楽は楽しいですよね(^ー^) (ごめんなさい、本当に、回答、にも、アドバイス、にも、 全くなっていません。 しいて言うなら激励?・笑)
お礼
ありがとうございます! 音楽は楽しい!まったく同感です。 お互いこれからも楽しんでいきましょう!
- musikayo
- ベストアンサー率40% (170/416)
こんばんは。大学で少しだけ音響学をやっています。 絶対音感についてですが、全てのなった音(例えば車が通った音)を全て聞き取れる能力を持った人だけが絶対音感を持った人という定義は違うんです。実際は音感テストをして70%以上の音が正解すれば絶対音感を持つ人となります。ですから非常に個人差があります。(まだハッキリと解明されていないので、ちょっといいかげんなところがあります) >私の場合、ある音はピアノなら絶対的にわかるのです。 >ドレミファソラシの、いわゆる白鍵(ある程度の音域の >中でですが)と、ファの#(ラの♭)それとラの#(シ >の♭)です。残り3つの黒鍵の音はわかりません。 それは長い間聴く訓練をしていなかったため…ですね。絶対音感を持ってる人でも真ん中の音域が聞き取れても、音が低いところになると判別しにくい人もいます。ですから訓練次第では判別できるようになるひともいます。(ただそれは生まれ持った聴音力にもよります) 絶対音感がなければ相対音感を持っているということはありません。 絶対音感の訓練中に前になった音と比較して次の音の判別をする練習をしていたら相対音感がついてしまうそうです。 >どの音でもわかるようにする、もしくは相対的にもわか >るようにするにはどういう訓練(できれば一人でできる >もの)が効果的と思われますか? 私は声楽をやっていたのでずーっと歌ってたらある程度つきましたよ。歌ってたら自分の出す音と聞いた音が一致しますからね。耳コピもあるていどできますよ。
お礼
やはり「歌う」というのは良いようですね! なんかやる気が出てきました。確かに、長い間聴音はしていませんでした。考えてみると子供のころの聴音は白鍵だけでやめちゃったんですよねー(ピアノのレッスンの最後にちょこっとやっていた程度ですが)。 いい演奏ができるように、練習していきたいと思います! 回答ありがとうございました。
- Rinos
- ベストアンサー率51% (18/35)
ごめんなさい。もう1つ補足です。 Jazzをされているのでしたら コードネームはご存知ですよね? 音程を自由に取るのが苦手な場合は 徹底的にコードネーム等 作曲法(といっても基礎ですが)を叩きこめば 音程が自分で分からなくても 即興演奏くらいすぐにできるようになりますよ! 早く自由に操れるようになるといいですね。
お礼
二度にわたる回答、ありがとうございました!(^^)
- Rinos
- ベストアンサー率51% (18/35)
こんばんは。 >それを絶対音感と言わないのなら、じゃあ何? 何とも言いません。ごく普通の能力です。 (いきなり厳しいお話でごめんなさい) 耳が音の高低を聞き分けているとき その高低によって反応する神経が違うので 知覚できるのだそうです。 絶対音感は その高低の場所をいつでも覚えていて いつでも知覚できる人。 相対音感は ポイントが分かれば ある程度まで知覚できる人 といえます。 どちらの音感も(向き不向きはあるかもしれませんが) 訓練によって培われるものなので 相対音感を身につけたいということでしたら ドレミで歌を歌うのが1番です(ソルフェージュとも言います)。 他に 聞こえる音(CDでもOK!)を書き取ってみるのもいいですよ。 頑張ってください。
お礼
なるほどなるほど。普通の能力・・・名称なし、という事でしょうか。 いえいえ、別に厳しい話でもなんでもいいんですよ。純粋に不明な点を解明したかったもので。(^^) ソルフェージュや、その他の訓練も最近はCD付きで自分でできるようになっているのでしょうね。 普通の楽譜でも最近はCD付きで売っていたりするので、CDで聞いて楽譜と比べる、等してみようと思います。 Jazzは最近始めたのですが、ちょっとずつ、という感じですねぇ。 まだまだコードと独特の奏法に四苦八苦している段階ですが、がんばって行きたいです! 回答ありがとうございました。
- karizou
- ベストアンサー率23% (29/123)
はじめまして。 大学まで音楽の勉強をつづけていたものです。 私は、基本的にピアノの音とバイオリンの音でしたら基準になる音がなくても聞き分けられます。他の楽器の音については怪しいですし、また、和音となると完璧とは言えません。 以前何かで「絶対音感」とは楽器のみならず生活の中のいろいろな音、例えば救急車のピーポーピーポーという音などを聞いても何の音かわかるというような能力を言うと聞きました。 そうだとすると、わたしのは絶対音感じゃないな~と思ってました。ですから、october1975さんの場合も微妙ですよね。 でも、音感があると歌や音楽が純粋に聞けなくて、いつも頭の中で「ミ~レ~ミファソ~♪」なんていうかんじに階名がぐるぐるまわっているのでうっとおしいですね。そんなことないですか?
お礼
こんばんは。 そうなんです、その話しを聞いていたから私も「じゃあこれは何?」となったのです。私の周りにも、例えば駅などでアナウンスの前後に音楽がなったりするとすぐにドレミで言う人がいるのですが、私にはできません・・・。 私は階名がぐるぐるまわることはあまりないです・・・が、その人は「うっとうしくてたまらん~」と言っていました。(^^) 回答ありがとうございました。
- ki-kun
- ベストアンサー率35% (6/17)
んんん・・・。絶対音感のほうだと思いますよ。 私の知り合いは、完璧(?)な相対音感なのですが、曲を歌詞ではなくて、ドレミ(階名でしたっけ?)で歌っていると必ず最後の音は、長調なら「ド」で終わり、短調なら「ラ」で終わるんです(^o^) 途中で転調しても同じ結果・・・(^o^; こんな事はないですよね??? なので、そのうちピアノの端から端まで聞き取ることが出来るようになると思いますよ。
お礼
絶対音感ですか!そういわれるとなんか嬉しいような(笑)。 ん???そのお知り合いの方は、転調して転調後もドレミで歌えるのに最後は長調ならドになる??? それは大丈夫です(笑)。 回答ありがとうございました!
- sitorasuunko
- ベストアンサー率6% (26/404)
相対音感鍛えるには、ギタ~が一番かなあ・・・ ちなみに私は、コ~ラスが出来ません。 では、締め切ってきます。 自分の絶対音感御題・・・汗
お礼
ギターですか!いろいろな楽器をした方がいいという話は聞きますね。 私は、エレキはみんながやっていたので敬遠しましたが、クラシックギターの音色は好きなんです。やってみようかな・・・。 ところで、質問の締め切りって、意外と難しいですよね! ありがとうございました。
- 19inch_rack
- ベストアンサー率49% (66/133)
音楽教育については素人ですので、間違いがありましたらご容赦です。 私(20代後半の男性)も結構幼少のときからピアノを習ってましたが その時には、しつこく絶対音感のためだけのレッスンも受けさせられた記憶があります。 狭義での絶対音感は、いかなる状況下(楽器が異なる、BGMがなっている、 和音を聞き分けるなど)であっても、聞き分けられる能力になります。 この能力の有無がオーケストラの指揮者等の優劣を決めるひとつの要素だと思います。 相対音感という語をはじめて聞きましたが、質問を読む限り、相対音感というものは それほど重要なのでしょうか? また、絶対音感についてはもう少し養える余地がある状態かと察します。 但し、一般的に絶対音感は幼少期に養われ、年を経るにつれて身につかなくなると言われています。 (俗説かもしれませんが) 効果のほどは不明ですが、できるだけいろいろな楽器で、なるべく和音で、一つ一つ 聞き分けていくという地道な訓練が必要かと思います。
お礼
なるほど、いろいろな楽器で和音で一つ一つ聞き分け・・・効果ありそう、という感じですね。 今からでも絶対音感を鍛えれるなら嬉しいですね。 対音感は、耳コピ(-)をするのに役立つようですね。私は結構これは苦手と思ってましたが、他人と比較したことは無いです・・・。 回答ありがとうございました!
補足
ごめんなさい、お礼欄で相対音感と書くところが「対音感」となって、「相」が抜け落ちてしまいました。
お礼
なるほど、私の場合おっしゃっているそのままの感じがします。それを絶対音感と言わないのなら、じゃあ何?、というのが知りたい!です(笑)。 どの音もはっきり記憶したらいいというのは納得です!が、どうすればいいのでしょうね??それとメリットですが、私は最近Jazzをやっているので(おおっと、クラシック関係の人、離れていかないで!)、即興で思った音を出せたり、コピーするのに音を拾ったりするのに役立つ音感が欲しいです!が、これなら相対音感で(というより相対音感の方が)いいんですよねぇ? 他の楽器をするということは他の方も言っていただいていますが、なかなかいい案のようですね。何か挑戦してみたくなってきました。 回答ありがとうございました。