• ベストアンサー

編曲、アレンジは、演奏が得意な人手でないと厳しい?

アレンジャーになりたいと思っている学生です。 理論が必要というのはわかりますが、 それは勉強すれば身につくもの。 問題は、私には演奏技術も、相対音感も絶対音感も無いこと。 私の好きなアレンジャーさんは、 みんなキーボーディストです。 (古井弘人さん、浅倉大介さん、浦 清英さん) ということは、 キーボードがかなり弾けるようにならないと、 編曲をするのは厳しいということでしょうか? それに、 大体のアレンジャーさんは、 複数の楽器を弾けますよね。 ギター然り、サックス然り。 1、アレンジャーになるには、どんな能力が必要ですか? 2、1を身に付けるには、そんな練習をすればいいですか? ちなみに、 楽曲のコピーはしていこうと思っています。 お勧めの書籍などありましたら、 お教えください。

  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.4

こんにちは、setuna-sinさん。 ご質問に回答させていただきます。 私は作編曲の仕事をさせて頂いている者です。 setuna-sinさんは古井さんや浅倉さんなどのアレンジがお好きということですが、 まずは、方向性のお好きな方がいらっしゃることは大変良いことです。 そして、これからも「この人は!」と思う方を探し続けてください。 以下引用にて失礼します。 >1、アレンジャーになるには、どんな能力が必要ですか? ・楽器は特に必要ありません。弾けたほうが有利ではありますが… むしろ、setuna-sinさんの方向性であれば、機材の知識も必要です。どんどん新しい機材が出ていますので、その流れについていくことも仕事のうちです。そのためにはサンレコマガジンなどに目を通しておくなど必要かと思います。 ・ご自分で活動をなさってみてください。自主制作のユニットを作ってCDを出してみるのも良い経験ですし、コンペに参加するのも良いと思います。たくさん音楽に触れてください。そして全体のレベルを理解し、今の自分の位置を把握してください。 ・あとは他の方が仰られている耳コピや理論の習得ですね。耳コピに関しては他の方の意見をご参考になさってください。理論は是非習得していただきたいと思います。しかし現場ではほぼ使わないものです。 総括いたしますと、まだ学生さんですから、とにかく音楽に触れる機会を増やすことが大事です。好きなことを思う存分なさって、知らず知らずのうちに身についた技術が価値のあるものになっていればいいですね。 「~しなければならない」を実践するのも結構ですが、「~したい」から伸びる技術は誰にも負けないものです。そちらにも注視していただければと思います。すべきことは壁にあたってからでも遅くはないですよ。 がんばってください。

その他の回答 (4)

  • nama1223
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.5

演奏者観点から発言してみます。 金管楽器を専攻していた頃、作曲学科の音出しに何度か協力しました。 感想としては、「必要」ではないけど「便利」みたいな。 パソコンで聴くと良い曲を書けたり、まぁまぁ活躍している人でも 「吹けるかこんなモン!」って楽譜を書く事はよくあります。 ご本人に演奏技術があればそんな事は起きないと思うんですが…。 作曲を専門的に教えている人に曲を書いてもらったら、 息を吸う所が全然ない楽譜を頂いたりとか…(^^;; こういうのも依頼を取れるかどうかに少しは影響があるかなーと… 余談ですが、しっかりした絶対音感がある人は理論を覚えるのが早いですね。 体感を元に考えられるのと、どんな楽譜を見ても頭にパッパと音が浮かぶので。 作編曲に必要な能力。それは、「スピード仕上げ」だと思います…。 一曲あたりいくら貰って、何時間で書けるか。 この辺りを想像して頂けたら理由が分かるかと。

回答No.3

はじめまして。 私はバンドでギター・ベースを演奏して作曲します。 作曲に関して特にこれといった書籍は読んでいません。 最初はただギターが弾きたいと思い、友人に教わりながら独学で10年くらいでしょうか?そこそこ弾けるようにはなったと思います。 作曲に関しても演奏に関しても、一番の近道は、setuna-sinさんのおっしゃっているように楽曲のコピーだと感じています。 まずは自分の好きな曲を片っ端からコピーすることです。 聞いてコピーする耳コピでも、楽譜を見てコピーしても構いません。 楽器は何でも良いと思いますし、最初は完全なコピーでなくても良いと思います。 楽しくなければ上達しませんから、何百曲とコピーして楽しむことが先決です。好きな曲というのも重要ですね。 あと、聞くだけでは駄目ですよ。 他の人が作った曲を自分で演奏することで、初めて自分のものにできるからです。 現役のプロミュージシャンでも普段コピーをしている人としていない人では、曲の深さや幅・バリエーションが全然違います。 曲をたくさん作れる人はコピーが好きな人が多いのでしょう。 一発屋と大物の差はここにもある気がします。 おそらくそれを続けていくことで自然と、音階(フレーズ)が浮かんだり、作曲したいと思えてくるはずです。 もしそう感じなければ、残念ながら貴方は作曲者・編曲者には向いていないのかもしれません。 作曲もそうですが特に編曲の場合「ここをこうすればもっと良くなるのに・・・」と思えなければ何もできません。 私が思うに、コピーしたことで自分のものにしたできるだけ多くの曲が頭に入っていて、さらに「こうしたい」という自分の意志があれば作曲・編曲はできるはずです。 ただ、音楽理論を軽視してはいけません。 理論を知っていてあえて理論を無視するのと、知らないまま無視しているのとでは天地の差があります。 音楽理論は作曲につまづいたとき、楽譜を初見で曲を弾かなければならないときなどに絶対に必要になってきます。 プロを目指すならばなおのことでしょう。 しかしまずは作曲できるようになることが目標ですから、音楽理論は一度置いておいて構わないと思います。 偉そうなことを色々と書いた私も、音楽家としての夢を果たせずにいる一人です。 私が音楽で食べていけることはまずないと思いますが、貴方は違います。 音楽を愛する気持ちと努力があれば必ず良い結果が出ます。 まずは一日一曲、コピーして音を楽しんでください^^ 応援しています。

回答No.2

編曲、アレンジは、演奏が得意な人手でないと厳しい? アレンジャーになりたい。。。 理論が必要というのはわかりますが、それは勉強すれば身につくもの。 ■「理論」は、暗記。。。だけで、机上だけで、理解できるものではありせん。「音(音楽)」を「感覚」で理解できないと、「理屈(理論)」がついていきません。 料理を作る場合、「味(味覚)」で理解できないのに、「レシピ(理論)」を理解しようとするのは、本末転倒。。。ということです。 問題は、私には演奏技術も、相対音感も絶対音感も無いこと。 キーボードがかなり弾けるようにならないと、編曲をするのは厳しいということでしょうか? ■ 楽器「★が」できる。。。からではなく、 楽器「★も」できる。。。のです。 「演奏(楽器ができる)」ことと、「編曲」は、別ものです。 1、アレンジャーになるには、どんな能力が必要ですか? 2、1を身に付けるには、そんな練習をすればいいですか? ■ 「編曲」は、「作曲」ではない。または、 「編曲」は、「作曲」より簡単。なもののようなイメージがあるかと思いますが、そうではありません。 「作曲」できなければ、「編曲」はできません。 要するに、「作曲」したものを、さらにいいものにするわけですよね。 なら、「作曲」以上の能力が必要なのは、理解できますよね? なので、まずは「作曲」の勉強から、やってください。。。 お勧めの書籍は、ピンキリです。 私は、専門書中心なのですが。。。 本格的な「和声法」の理論書もありますが、 もっと、平易なものも、書店で見かけますので、自分のレベル。好みのものをチョイスしてください。。。

noname#65835
noname#65835
回答No.1

ピアノを10年以上習って 他の楽器も(バンドなどで)やって、 思ったことなんですが。 数学的な才能が必要かも。 数列とか、組み合わせとか そういうの。 楽譜を見て演奏がスゴイだけじゃ 作曲も編曲も出来ません。 思い浮かぶけど 前後をつなげられない。 1曲丸ごとを 総合して考えられないのです。 それぞれの楽器で可能な演奏法は知らないと無理だと思うけど その曲に必要な~一番合う楽器と音色を選び出す才能も必要。 ギターだっていろいろな音色が出ます キーボードやストリングスも無限にありますよね 演奏でも 理論でも どれかがかなり秀でていないと 演奏家以上であるはずの(と私は思っている)アレンジャーには なれないのかなぁ… __ と 思います… バンドなら 何人かで意見を出し合ってアレンジするのを1人でやるわけですから…

関連するQ&A

  • 浅倉大介みたいな曲作りたい

    相対音感や絶対音感などありません。 音楽の知識がなくても 浅倉大介みたいなテクノっぽい曲を作ってみたいです。 どうすればいいでしょうか?

  • バンド 編曲

    すみません。 僕は一つ疑問に思ったことがあります。ソレはというと『編曲』という言葉なのですが、『編曲』とは原曲の段階からいろいろな楽器を加えていく作業のことですよね? もう一つ例に挙げますと僕が最近よく聴いている、TOKIOさんの楽曲は、以前の『宙船』もそうですが、作詞作曲は中島みゆきさんで、編曲が船山さんという方でした。このような場合、編曲した船山さんが全ての楽器のパート(ギターやドラムなど)をアレンジするのでしょうか? それとも、ある程度編曲して、あとはTOKIOに任せてTOKIOのメンバーの中でそれぞれの楽器のパートをアレンジしていくのでしょうか? でも、結局演奏しているのはTOKIOですよね?  非常に分かりにくい文章になってしまいました。大変失礼致しました。すみませんが、よろしくお願い致します。

  • どこまでを編曲と呼べるの?

    バッハのオルガン曲のフーガがあったとします。 (1)オーケストラ曲として演奏しようとしたら編曲しないといけません。→編曲だよね (2)弦楽4重奏で演奏しようとしたら、そのままオルガンの楽譜をパート別に分ければ演奏可能です。→勝手に楽器変えてるだけで編曲じゃないよね。 (3)リコーダー4重奏で演奏しようとしたら、ほとんどそのまま演奏できるけど、所々吹けない音が出てきたりするので仕方なく音をオミットしたりオクターブ入れ替えたりすれば何とか演奏可能です。→だれでもよくやってること。でも最低限度の作曲の知識やセンスは必要 問題はこの(3)の場合なんですけど、聴衆に対して、オリジナルではなく演奏するために仕方なく音に手を加えていることを伝える意味で「編曲している」と知らせる必要はあると思いますが、中には自慢げに「これはわたしが編曲した作品です」なんて言う人もいます。物は言い様でしょうが、これ聞いたら、バッハのテーマを元にこの人がフーガに編曲したと勘違いしかねないですよね。 ということで、(3)の様な場合は「編曲」ではなくて別の言い方をしないといけないと思うのですが、みなさんはどう思いますか? まずいと思う方は、そんな場合はなんと呼べばいいと思いますか? (余談ですが、ある古楽好きの楽譜出版社社長がまさに(3)のパターンで「編曲者」を高らかに名乗っていたんでこりゃまずいなと思った次第です。)

  • 作曲・編曲について

    作曲・編曲について質問させてください。 シンガーソングライターは作詞作曲をし、人によっては編曲も手がけるとのことですが、ここでいう作曲とはメロディーライン(旋律)のことで、編曲がギターやドラム、ストリングスを作り上げること・・・と考えて間違いはありませんか? また、作曲にギターが必要だと耳にしたのですが、編曲を他者に頼む場合でも作曲する際にギターは必要なのでしょうか。 音楽が大好きで今まで色々な楽器で演奏してきたのですが、ギターは手に入れて4年経った今でもまったく弾けない状態で・・・(^^;) 教えていただけると嬉しいです。 回答お待ちしております。

  • 浅倉大介 COSMIC RUNAWAY 浅倉ボーカルバージョンってある?

    浅倉大介 Pred.AXSで発売している曲で、ボーカルは貴水だそうですが、この曲の浅倉大介ボーカルってあるのでしょうか? 発売当時、音楽番組「夜のヒットスタジオ」に浅倉大介が一人で出演し、これを披露していた記憶があります。 また、そのときの司会者とのやりとりで、「ご自身でボーカルをやろうとした理由は?」「ボーカルというよりは、声も楽器の一部として音楽に乗せる形で・・・」といったような話しをしていた記憶もあります。 その当時からずっと、浅倉大介のボーカル曲と思っていたのですが、つい最近、貴水ボーカルだったと知ったのですが^^;この曲は最初から貴水ボーカルだったのでしょうか? 夜ヒットの出演は、ボーカルは打ち込みで、浅倉は演奏+コーラスだったということでしょうか? なんとなく全部歌っていたような記憶があったのですが・・・(だから浅倉ボーカルと刷り込まれていた) それとも、夜ヒットのみ浅倉ボーカル披露したのでしょうか? ご存知のかた、記憶にあるかた、是非教えてください!

  • マイクロアレンジャー

    作曲したものに既存のバッキングなどで編曲した演奏をつけるのに、コルグのマイクロアレンジャーがどうかと思い、楽器店で触ってみました。 結構操作がややこしいように思いましたが、他の機種(メーカー問わず)でもっとシンプルにそこそこイイ音でバッキングが作れるシンセを教えて下さい

  • サックス演奏は譜面なしの音感だけでできますか?

    映画音楽や、ムード音楽などをサックスで演奏をしたいという願望を持っています。 でも、譜面はまるで読めません。読めませんから暗記することも考えられません。 そこで質問です。 プロの演奏家が譜面を見なくて何曲も演奏されているのを見受けますが、頭の中に譜面を正確に暗記しているのでしょうか。 私などがカラオケで唄う場合は、音符は必要なく、耳で聞いた感じだけで唄っています。 それと同じで、サックスの練習を積み重ねれば、譜面を見なくても、音感だけで演奏できるようになるものでしょうか。 これからサックスを習い始めるか、あきらめるかの瀬戸際です。 「譜面も覚える気のないものは、始める資格なし」と言わずに、よろしくお教え下さい。

  • アドリブ、相対音感(?)

    アルトサックスでジャズを吹いてます。 所謂スタンダード曲を中心に演奏するバンドを組んで練習しています。 そこで質問というか打開策をお聞きしたいのです。 アドリブをするとき頭に浮かんだフレーズをそのままサックスで吹けるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 今はコードトーンにフレーズの最初の音があるだろうと勝手に仮定して吹き始め、結果全然違う音で残念な感じになってしまいます。 とりあえず自分で原因を考えたところ ・相対音感がない(頭に浮かんだ音とサックスで出した音が一致しない) ・コード理論がなってない(浮かんだフレーズがそもそも的外れ?) この辺かなと思います。 後者勉強次第というか自分の感性を信じたいのでおいといて、 浮かんだフレーズをサックスで吹けるようになりたいのです。 アドバイスお願いします。 また相対音感の訓練にはソルフェージュがよいと聞いたことがあるのですが、 オススメの教材などありましたら教えてください。

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 相対音感

    これは、相対音感でしょうか。 よく、相対音感は、基音を鳴らされれば音が分かる、と書かれているのですが、基音を鳴らさなくても音が分かります。 また、適当にラとかを思い浮かべたときに、その音が鳴らせます(口笛で)。嬰音・変音は、本位音(?)を基準にしてから、分かります。 ただ、その辺の「コツッ」等の音は分からないし、オーケストラでの演奏などの複数の楽器、音が重なると全く分かりません。 幼少期は音楽に全く興味が無かったので、何もやっていませんでしたが、10歳ぐらいからトランペットを吹いています。 その頃は分からなかったのですが、最近になって分かるようになりました。 相対音感が鍛えられた結果なのでしょうか。 また、これは相対音感と言えるのでしょうか。