• 締切済み

パートの欠陥が原因(?)で、入居した時に購入し、使って3年しか経たない

domoku1943の回答

回答No.1

1>アパートの欠陥が原因(?)で、入居した時に購入し、使って3年しか経たない冷蔵庫が壊れました。故障原因は浄化槽から上がってくるガス(硫化水素)がコンプレッサーを腐食させたみたいです。 回答 電気メーカーのまったくのでたらめですね。技術者は、硫化水素の測定は行ったのですか。専門調査会社にぜひ調査を行うように指示してください。本当にこれが原因であれば、あなた方に健康被害が発生していますね。 素人をごまかそうとしていますね。本当にメーカの技術担当ですか?本当であれば、貴方の家だけでなく、ほかも同じに出ますね。 2>メーカーの修理の方には、『冷蔵庫の不良じゃないので保証出来ません。腐食が酷過ぎて溶接が出来ないので修理も無理です。買い換えるしか無いと思うのですが、買い換えても根本的な原因が改善されなければ同じ様に腐食し壊れますよ。』と、言われました。 回答 まったくの言い逃れです。技術者の返答、対応ではありませんね。確かに保証はモーター関係は5年です。腐食云々というよりモーターがだめであれば、他の原因が何であれ、保証責任はありますね。貴方は通常の使用法を取っているわけです。本当に硫化水素の腐食であれば、コンプレーサーだけでなく底から側の鉄板は劣化してしまっていますね。溶接云々は本当に口が開いてものが言えませんね。 3>問題は、ガス(硫化水素)が上がって来てるって事で、アパート自体に問題があるって事ですよね?アパート管理会社には、修理の方が来て戴いている間に冷蔵庫の件を説明しました。数日後に浄化槽を管理している業者を連れて、アパートの状況を見に来るそうです。 質問は、◎浄化槽から発生した硫化水素が、水回りから漏れ出るという事はよくあるのでしょうか? (天然の硫化水素が発生する温泉地などでは冷蔵庫はすぐに駄目になるそうですが、普通のアパートの浄化槽から硫化水素が漏れ出るのはどうなのでしょうか?) 回答 なしですね。あったら臭気でまず生活できません。健康問題もすぐ発生します。 4>◎どこまでがアパート管理会社、または大家さんが保証してくれるのでしょうか?(冷蔵庫・浄化槽のガスが漏れ出ないようにする補修工事など) 回答 硫化水素の漏れは、測定すればすぐ出ます。業者が来たときに測定してもらうことです。測定で、冷蔵庫の会社のうそがばれるでしょう。浄化槽の技術者がきっと証明してくれますね。 5>◎そして、硫化水素は微量であれば人体に害は無いのでしょうか?私の家には2才と生後4ヶ月の娘が居るので、人体への影響が凄く心配です。 回答 むしろこの方が一番心配ですね。本当に家に浄化槽から硫化水素が充満していた場合で、誰も気がつかない場合は、状況により即死もありますね。徐々にでも影響はないことはないですね。アパート管理会社、浄化槽の管理会社の重大な責任になりますね。私も硫化水素発生で死亡災害の発生事例を担当しました。常時検知器をつけて下水工事に当たりました。警報で先に進めないときもたびたび遭遇しました。(送風喚起対策、ガスマスクで改善)本当に事実なら怖いですね。 6>規制値など 悪臭防止法の場合、0.02~0.2PPMですね。不快臭は0.41PPmです。 www.kitac.co.jp/dl/tch/sewer_06.pdf 参照 その他「濃度対危険度」などが検索で引けます。

maachin624
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい済みませんでした! ご丁寧な回答有難うございます。 硫化水素の規制値、参考にさせて頂きます。 修理に来た方は、間違いなく電気メーカーの方です(名刺も頂きました) おっしゃる通り、硫化水素による腐食だと裏付ける検査は一切して戴いてません。 根拠は何ですかと尋ねたところ、『コンプレッサーの銅部分が真っ黒に腐食している。この腐食の仕方は硫化水素ガスによるものです。温泉地ではよくある事なんですが、一般のアパートでは滅多に無いですね。浄化槽から硫化水素が漏れてるのでは無いですか?』と、言われました。 確かに、浄化槽の強い匂いが水回りから(うちのアパートはキッチンに洗濯機も置いてあります)日常的に部屋に上がってくるので、その事を修理の方に伝えたところ、 『では、やはり浄化槽から上がってくる硫化水素が原因でしょう。大家さんと相談して下さい。』 と言われてしまいました。 >(1)本当であれば、貴方の家だけでなく、ほかも同じに出ますね。 >○アパートは両隣が繋がっているメゾネットタイプで、一棟に5部屋あります。 今は私達家族を含め、4世帯が住んで居るのですが、皆住んで最短で半年、最長で4年しか住んでいないんです(うちは今年の夏でちょうど3年目です)。 だから、硫化水素が原因で電化製品が壊れたのは運悪くうちが初めてだったのかもしれません…。 >(2)硫化水素があったら、臭気でまず生活できません。健康問題もすぐ発生します。 >○メーカーの修理の方が言うには、天然の硫化水素が発生する温泉地などでも人は生活出来る。と言ってましたが、どうなんでしょう(汗) 確かにメーカーの修理の方はちゃんと調査をした訳でもないし、素人を騙そうとしてるのかもしれません、ですが、浄化槽の匂い(卵の腐敗臭のような)がある事は事実なんです。 それに、シンク下は(一番匂いが籠る場所です)全てサビてしまっています。 アパートに住んでいる住人も同じ状況みたいです。 素直にアパート管理会社に調べてもらっても、問題があった場合しらばっくれられてしまわないか不安になっています↓

関連するQ&A

  • 有毒ガス(硫化水素)の発生地層

    地中を掘削してる際に腐食物混じり粘性土が出現した場合は、何等かの有毒ガス(例えば硫化水素)の発生に備えるべきでしょうか? 可能性がある場合には、具体的にはどのような種類のガスでしょうか? 又、硫化水素の発生源としての地層にはどのような物があるでしょうか?

  • FPCの腐食試験はどこで

    FPC(フレキ基板)のガス腐食試験を行いたいのですが、どこか公共の試験機関をご存じの方、いらっしゃいますでしょうか。 ガスの種類は二硫化硫黄と硫化水素です。

  • 硫化について

    硫化について教えてください。 硫化水素中に黄銅を入れたときに、黄銅が硫化して黒っぽく変色したのですが、表面が変色するだけで済むのでしょうか?それとも硫化が進んで、腐食(錆の発生など)する事は有るのでしょうか?  温泉場で黄銅を使った部品を使用したいと考えているのですが、表面が変色するだけで有れば問題が無いのですが、腐食してしまうと問題となります。  化学については素人のため、詳しい方ご回答お願い致します。

  • 現在急に異臭がしてきて…通報すべきでしょうか?

    現在急に異臭がしてきて…通報すべきでしょうか? 築24年ほどのアパートに住んでいます。 今日の19時頃までは臭いは気になっていなかったのですが 22時30分頃に硫黄のような臭いが排水溝より急にしてくるようになり ガス漏れか、もしくは硫化水素でも発生しているのかと思い不安になってきました。 アパートには浄化槽があり、そちらのほうからも臭いがしているようです。 浄化槽にヘドロがたまっているだけなのか、もしくは。。。 アパートが古いため時々排水溝が臭う時はあったのですが こんなに急にひどく臭うことがなかったので心配です。 このような時、消防に通報したほうがよいのでしょうか? それとも日を改めて大家さんに連絡したほうがよいのでしょうか? できれば早急なアドバイスがいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 賃貸入居、数年後で気づいた欠陥備品

    賃貸物件の更新を近く控えております。その際に流し台の扉の劣化の修理を依頼しようと思っております。 過去の更新時もトイレの水の出が悪い所を修理してもらいました。費用は大家or管理会社です。管理会社も「備品の故障や劣化があったらい教えてください」と言われております。 トイレ修理後、ガス給湯器の修理を依頼した際、大家と管理会社で修理費の支払いでもめたようです。私には支払い請求はありませんでした。 今回の修理依頼は流し台の扉や周りのパネルの底部分がボロボロと木材チップが剥がれてきている所です。調べてみると水や湿気に弱い材質が使われていた事がわかりました。流し台は通常の範囲でしか使用していませんので水はねや湿気は予想できたことではないでしょうか。私も自分に過失があるとも思えません。これは数年住んでみないとわからないことでした。 (質問)この際の修理費用は私の負担になるのでしょうか。それとも大家or管理会社の負担になるのでしょうか。大家と管理会社が不仲なのも不安の一つです。工事も大掛かりになりそうで憂鬱になります。 どうかお知恵を拝借できませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 ※使用されていた素材:パーティクルボード(底面のみ防水コーティングなし)水や湿気に弱い。

  • 溶存硫化水素の低減

    ビルからの排水において、下水放流規準はクリアしているのですが、溶存硫化水素濃度が高く(4mg/l)放流マスに落ちるところで揮発して20ppm程度の硫化水素ガスが発生し苦情が発生しています。水処理全体を改造するのはコストがかかるので、溶存硫化水素濃度のみ除去して、放流マスでのガス発生を抑えたいと考えております。薬品も使いたくないので放流槽(屋内)で曝気して、そのガスを吸引し活性炭等で脱硫しようと考えております。 曝気で、溶存硫化水素濃度を下げることは可能でしょうか? また、硫化水素の水に対する溶解度は、常温で0.0213ml/ml(換算すると32mg/l ?)とな っていますが、どの程度まで下げれば揮発しなくなるのかもおわかりになれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ヤンマーGHPについて

    わかりにくい説明だとしたら申し訳ありません。 10年前に家を建て勧めもあり、GHPをつけました。最初から故障が多く、今までに8回ほど修理に来ています。 当初より、暖まらない、冷えないの繰り返しで、その都度修理をしてはかえるの繰り返しで来ていました。 一昨年、また全く同じ現象だった為、根本的に調査しないからいけないんじゃないですか!!と話をし、全て調査しますとの事で一日かけて調査をし、フロンガスが漏れてい硫化水素が冷房の際、出てくる水滴が雨水枡に流れ発生していて、腐食した為配管が細かい穴から漏れてガスが抜けていますとの回答でした。逆流しない装置をつけてペンキを塗り対処しましたと言い、これからはもう同じ現象は起きませんと言われ代金も払いました。 しかし、また今年も同じ現象で、また呼んで話して調査をしたところ、一昨年治したところは、大丈夫だが、隣の部屋がまた同じ現象で、同じ雨水枡に流れているからまた硫化水素が発生していて、今度は熱交換機が腐食がひどく、今はもう同じ型は製造していないため、、GHPをつぶして単体で電気のものをつけるしかないといわれました。うちが使い方が悪かったのならまだしも幾度となく修理をしてはの繰り返しなので、納得できません。 これからどうするべきか途方に暮れています。どなたか、アドバイスお願いします。 専門的に乏しく分かりづらい説明で申し訳ありません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 硫化水素の発生

    硫化水素が発生する場合、その発生の様子はどんなものでしょうか? ぶくぶくと泡が出たり、煙が出たりするんでしょうか? 農業をやってたりするとどちらも意外と身近にあって、何かの調子にこれらが混合してしまった場合、何も無く静かに有毒ガスが発生するとなると気がついたときにはもうやばいみたいなことにならないかなあと思うのですが。 田舎の農家とかは結構薬剤の管理が甘かったりするので。

  • 硫化水素に耐えうる塗料について

    初めまして。精密板金加工工場にて品質保証を担当しているものですが、 客先より、温泉地に架台(アングル)を設置したいが、噴火口から硫化水素が 発生しているため、硫化水素ガスに耐えうる塗料にて依頼がありました。 2液性エポキシ塗料での3層コート(下・中・上塗り)を検討してますが、 何か良いアドバイスがありましたらご教授願います。

  • 金属の腐食

    アンモニア、硫化水素、トルエン、ホルムアルデヒド等を含んだ排気ガス中に機械を設置したいのですが、機械の腐食を防ぐため金属の材質を考慮中です。金属が腐食される化学成分とは?。こんな文献がありましたら教えて下さい。また、この環境に適す塗料も知りたいのですが、ご教示お願いします。