• ベストアンサー

主人の扶養に入っていますが…条件付き

今月から主人の扶養に入っています。入るまでに少しもめました。 これから一年間の年収見込みが100万円に満たないのですが、「今年に入ってからの収入がすでに100万円ぐらいあるので扶養に入れない」と、主人の会社から当初却下されました。「これからの『見込み』ではないか?」と粘った所やっと社会保険事務所に確認を取ってくれて了解してもらった経緯があります。 ただし条件があって、交通費を除いた給与が85000円を超えたら『その都度』申請するようにと言う事なのです。 そして、転職したばかりの会社で早速超えてしまいました。慣れない仕事のため止むを得ない残業が数回ありました。 今後は慣れてくるだろうし、超えそうな時はセーブするつもりですが、早速会社に報告しないといけないと言う事はどう思われますか?会社では私の毎月の収入を管理できるのですか?目安として言われただけでしょうか? 扶養に入る段階で、主人が会社と私の板ばさみになった事で嫌になっている節があり、早速超えたと言う事を言い難い状況です。アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

健康保険の扶養となる認定基準から申しあげますと、年間130万円までとなっております。 1ヵ月あたりの平均額(交通費を含む)が108,333円円以上の場合、健康保険の扶養から外れます。 おそらく、今までは収入が良かったパートなり正社員として就職していて、今月から勤務時間や勤務日数の少ないパートとして、働いていらっしゃるのではないかと推測いたします。 であれば、今月から起算して月当たり108,333円の平均額を超えなければ、年間収入は130万円未満となるので、問題なく健康保険の扶養として、継続して認定されるでしょう。 会社から、交通費を除く給料が85000円を超えたら申請というのは、#3の方がおっしゃるとおり、所得税の認定基準のことだとおもいます。 年間103万円までですから1月当たり85,833円となりますので。 ちなみに、あなたの収入を会社にいちいち報告する必要はありませんが、会社のほうから聞いてきたら報告するようにしましょう。会社としては、少し誤解しているところがあるようですが、扶養認定としてあなたの収入を知ることは、事業主の義務でもあります。 もし、85,000円を超えたことによって、健康保険の扶養から外れるようなことがあれば、そのときこそは管轄の社会保険事務所に相談するようにしましょう。

noname#9135
質問者

お礼

御礼が大変遅くなりました。 確かに5月まではフルタイムで働いていました。所得税の扶養にはもう入れないのが分かっているので、その事も主人から伝えてもらってるはずなのですが、詳しいところが良く分かりません。この質問の件は、会社に報告しました。なんだか不信感が残るのですが、主人も板ばさみで困ってるようなので、今後は85000円を越えないように働くしかないようです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tom_123
  • ベストアンサー率26% (28/107)
回答No.3

こんにちわ。 よく、一口に「扶養」と言いますが、「所得税」に関するものと「社会保険」に関するものでは、収入の基準が違います。 「所得税」で扶養の恩恵を受けよう(「控除対象配偶者」となる)とする場合は、その方の年収(これは毎年の12月31日時点の確定額)が103万円未満で無ければなりません。 同様に「社会保険」の場合、「被扶養者」として認定をされる条件として、「被保険者(ご主人)」の年収の1/2以下で、かつ年収が130万円未満と見込まれる事とされています。 「所得税」においては確定している額で基準が設けられていますが、「社会保険」の場合はあくまで、見込みの額ですので、かなりアバウトな感じになってますね。ですので、会社の担当者によって解釈の仕方がまちまちになり、取扱が人によって変わる、と言った事がよく起こってしまうようです。 >交通費を除いた給与が85000円を超えたら『その都度』申請するように とおっしゃられたとありますので、ご主人の会社のご担当者様は「社会保険」の認定要件と、「所得税」の認定基準を取り違えられておられるように感じます。 今回はたまたまその額を超えただけで、これから恒常的に年収が130万円を超えてしまうような月給を稼がれるようではないでしょうから、いちいち報告される必要は「無い」ですよ。 あまり貴方の方から詳しい話をされると、会社の担当者としては、『「素人」にイチイチ言われる筋合いはないんじゃあ!(怒)』なんて、ヘソを曲げてしまう事もあるかも知れませんので、なおのこと、ダンマリでOKですよ。

noname#9135
質問者

お礼

御礼が大変遅くなりました。 扶養に入る時にもけっこうモメて、二ヶ月も掛かりました。やっと社会保険事務所に確認して通ったと思ったら、今度は85000円で申請…との事でした。ひとまず申請は済ませましたが不信感があります。主人も間に挟まれてイヤみたいで詳しく聞いてくれないというのもあります。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合ですから、月収に直すと、平均して108千円までは大丈夫です。 これは社会保険事務所が認定するもので、会社が決めるものではありません。 ただ、会社で確認したいというのでしたら、特に隠すことも有りませんから、報告したほうが会社でのご主人の立場が悪くならないと思います。 85千円を超えて、扶養になれないと云われたら、社会保険事務所に相談しましょ合う。

noname#9135
質問者

お礼

御礼が大変遅くなりました。 その後きちんと申請しましたが、事の成り行きから察すると主人の会社の担当者は何か勘違いしてるようです。今後納得がいかないことがあると社会保険事務所に相談しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.1

申請するようにといわれているわけですからそうするべきだと思います。法律違反というほどのものではありませんが扶養するべき人でない人がいることで財政を圧迫することは事実ですから・・・。

noname#9135
質問者

お礼

御礼が大変遅くなりました。きちんと申請しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の扶養に入る条件を教えて下さい

    同じような質問があるものの混乱してしまう点がありますので 思いきって質問させていただきます… 私はこの10月10日付けで退職するのですが主人の健康保険の扶養に入れるんでしょうか? ★平成19年の1月~10月までの収入は130万円を超えています ★10月10日以降は失業状態となるためその後の収入の見込みはありません(妊娠のため向こう1年間は働く予定がありません) ★失業手当は貰うつもりですが延長する予定です とくに私が混乱しているのは下記の2つの回答パターンです 1)今年の収入が年間130万円未満なら扶養に入れる この場合は私は130万円以上ありますので今年は扶養に入れないので 来年1月から扶養に入れると言う事なのでしょうか? 2)退社してからの向こう1年間の収入見込みが130万円未満なら扶養に入れる これなら向こう1年間は収入見込みがありませんので 10月10日の退社以降扶養に入れると言う事なのでしょうか? 健康保険組合によっても規定が違うという回答も見かけますが どうなのでしょう? この2つでは全く結果が変わってくるため 実際どちらなのか教えていただきたいです! 不勉強で申し訳ありません!回答よろしく願いしますm(__)m

  • 主人の扶養を抜けないといけないかも

    現在私は、主人の社会保険上の扶養の範囲内で働いています。 収入を月額108,000円未満に抑えてきましたが 今月から残業が増え、上記の金額では収まらなくなりそうです。 今のペースで計算してみると、今月の収入は 119,000円位になりそうです。 扶養を抜けるとなると、今度は社会保険に加入する事になるのですが 私が勤めている会社は、社会保険がありません。 扶養を抜けて国民健康保険・国民年金に加入という事になります。 収入が一万ほど増えただけで国保・国民年金に加入 ということでは、メリットがないと思います。 社保加入ならともかく…。 そこで私が考えているのは下の2通りです。 ・今の会社で残業を減らし、扶養を抜けないように働き続ける ・収入が減らないようなら、社保完備のところに移り  フルタイムでガンガン働く この2点が最善だと思うのですがどうでしょうか?

  • 主人の扶養からはずれるのはまずいこと?

    9月に結婚したときに、主人の扶養に入りました。 私は本年度就職はしておらず、バイトをしていた&現在も継続中。 で、扶養に入るときに、今年の年収見込みを聞かれて、その時は103万円以下だと思ったので、会社にそういいました。 でも、落ち着いて考えてみたら、今年はバイト2つしてて、合計額だと103万円は軽く超えるし、下手すると140万円も超えてしまいます。(その時は、片方のバイト先のことしか頭にありませんでした。) 最近気づいてすぐに主人に言ったのですが、「10月に体調崩して病院行った時に、切り替わった保険証(それまでは国保に自分で入ってました)を使ったでしょ?今更『見込み収入超えるんで・・・』なんて言ったら始末書かも・・・」と言われて真っ青です。 見込み・・・ってことは超えることもあるだろうから、そしたら抜ければいいのかな・・・と軽く考えていたのですが、違うんですか? 私、どうしたらいいのでしょう。扶養に入るのは初めてなのでわけもわからず困っています。どなたか教えていただけませんか? ほんとに、無知が恥ずかしいです。

  • 主人の扶養内で働いていますが、?

    私はいままで主人の扶養内(103万未満)で主人の会社で働いていました。今年はもうひとつ違う会社で働こうと考えています。そうすると103万を超えてしまいます。2ヶ所で働いた場合主人の会社にわかってしまうのでしょうか?扶養を外れると主人の家族手当(年12万円)がなくなります。どうすれば良いんですか?130万円まで働いた場合主人(年収550万円)との合計の収入はどのようになるか、教えて下さい。

  • 主人の扶養に入れないのはなぜ?

    主人の健康保険の扶養に入れないと、主人の会社から言われ 戸惑っています。 私は出張エステの仕事をしてますが、それだけでは収入が機器維持費よりも少ない為、別にバイトをしています。 昨年は、バイトで、社会保険や厚生年金に加入していました。 昨年の収入は、だいたいですが、 バイト133万円。出張エステ、60万円、機器維持費80万円でした。 確定申告をするつもりでいます。 今年は、私の体調もあり、バイトを大幅に減らし月7万円になります。出張エステも同じ理由で、規模を縮小させる為、 月3万円以内に押さえるつもりです。 その為、主人の健康保険の扶養に入ろうと思ったのですが、 会社から扶養に入れないと言われました。 どうしてなのでしょうか? その上、 昨年の所得証明をしてからだないと入れないと言われたんですが、 まだ確定申告をしてないので、そんなのはないし。 確定申告はまだ先だから、その間私の健康保険や年金は どうなってしまうのか… 病気になったらどうなってしまうのか… 私は、今年の年収が130万円を超える見込みがない場合は 入れると思っていたのですが、それを証明するものがないと駄目とか、 昨年の収入が130万超えているから駄目とか言われたみたいです。 どうしていいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 主人の保険扶養にはなってますが。実際もう130万超えています・・・。

    今年の5月まで会社の社員対応で保険適用されていて5月途中から外され主人の会社の扶養(保険証を貰っています)に入れてもらいました。見込み130万までに収入を抑えたかったのですが、実際5月までの金額が大きく140万位になってしまいます。そういう場合はどうなるのでしょうか?何か税金など大きく変わるのでしょうか?保険も扶養に入れないとなるとどうなるのでしょうか?すいません、教えてください!

  • 主人の扶養に入れるかで困っています

    主人が転職し扶養に入るつもりが断られそうです。 今の会社では問題なく扶養に入っています。 私は専業主婦ですが、月5000円の収入と年2,3回一万円ほどの収入があり (ブログ執筆給料として月5000円を、その他は単発のアルバイトです)両方とも所得税を引かれているので(ブログ執筆代は月500円所得税が引かれ4500円の振込です)年末に確定申告しました。 昨年総収入は約12万円でした。 新しい会社の扶養申請の為に非課税証明書が必要ということで23年度分を提出したのですが、 収入があるということで扶養認定できず健康保険も外れるかもとのこと。 月12万円の収入があるならば×12ヶ月で103万年を超えるとみなされるのは理解しているつもりでしたが、 総収入12万円は一ヶ月の収入ではありません。 これを証明するためにはどうすれば良いのでしょうか? 全て振込なのですが、記帳されている通帳を提出するなどでも証明できないでしょうか? 今年24年に入ってからも毎月4500円の振込はある状態です。 お知恵を貸していただければと思います。

  • 扶養について

    結婚して子供が一歳になったので、6月4日よりフルタイムで新たな会社で働き始めました。それまで主人の扶養として、保険証も被扶養者として主人の会社の健康保険に入っておりましたが、入社した会社より保険証をいただきましたので、返却を求められております。 (1)ここで疑問なのですが、月収は交通費を除いて18万5000円の予定です。今年は12月までで(20日ジメの月末払いなので)120万円程度収入(1年目はボーナスなし)の見込みですが、上記の手続きで合っていますでしょうか。 (2)また主人の会社で家族手当をこれまでいただいていましたが、扶養から外れると無くなると言われました。会社によるかと思いますが、今年の120万円程度の収入でもそういった手当ては無くなるところが多いのでしょうか。 (3)その他の手続きなどはございますでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 12月1日から主人の扶養から外れます

    今年の10月からアルバイトとして働いていた会社で、契約社員になることが決まりました。 向こう一年間の収入が扶養範囲を超えるため、12月1日より、主人の扶養から外れることになりました。 主人は今年の年末調整書類を既に(私が扶養家族ということで)会社へ提出済みなのですが、この場合書類を書き直すとか、そういった手続きが必要になるのでしょうか? また主人に還付される金額も変更になりますか? (12月の私の月収は20万前後になる見込みです。) 私が扶養から外れたということは、社会保険庁から主人の会社へ通達があったりするものなんですか? それとも主人が自分で(妻が扶養から外れましたと)会社へ申告しなければいけないのでしょうか。 結婚して扶養に入った時は、私の年金手帳を主人の会社へいったん提出しました。 それと同じことを今回もすることになるのですか? わからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • いつから主人の扶養に入れますか?

    いつから主人の扶養に入れるのか、申請方法や、その後のことなど、たくさん分からないことがありますので、教えていただければとても助かります。 よろしくお願いします。 ■状況 平成17年1月~6月まで働いていて、収入が150万円あります。 平成17年7月に結婚しまして、7月以降収入が無く、これからも働く予定がありません。 現在、自分で、国民健康保険・国民年金・住民税をそれぞれ払っている状況です。 主人は、サラリーマンで社会保険・厚生年金に加入しています。 ■教えていただきたいこと (1)いつから主人の扶養に入れるのでしょうか? (2)扶養に入る申請はどこにすれば良いのでしょうか? (3)申請の際に、1月~6月までの収入を証明する書類は必要でしょうか? (4)扶養に入れた場合は、今支払っている、国民健康保険・国民年金・住民税の支払いはどうなりますか? ☆お恥ずかしい話ですが、「扶養に入る」ということは、「自分で保険料と年金を支払わなくても良い(主人と主人の会社が払ってくれる)」ということで理解してよろしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 現在、このアカウントは無効に設定されていて、ログインができません。
  • 昨日から突然表示され、更新もできない状態です。
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズに関連した問題です。
回答を見る