• ベストアンサー

バイコールガラスの交換法について

バイコールガラスの交換法について 電気化学測定に用いているサンプルホルダー末端のバイコールガラスが交換できると製造元のBAS社の方がおっしゃっていたのですが、それはBAS社で販売しているバイコールガラスをはめ込むだけでよろしいのでしょうか? 現在使用しているサンプルホルダーと予定しているバイコールガラスは下記のものです。 また、質問に情報不足等の不備がありましたら、何なりとお申し付けください。 サンプルホルダー http://www.bas.co.jp/1439.html (6mmφ) バイコールガラス http://www.bas.co.jp/1151.html (φ2.85x4.0mm)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

熱収縮チューブでもいいし,いわゆるバルカーテープみたいなのを巻き付けて押し込んでもいいです.要するに液漏れしなければいいだけのこと. 熱収縮チューブはふつうにドライヤーかヒートガン程度で収縮します.

sarutin
質問者

お礼

確かに液が漏れなければ大丈夫ですね。 一度、バイコールガラスの購入を検討してみます。 ご親切にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

たしか、BAS社の製品のバイコールガラスは熱収縮チューブで本体とつなげてあるだけだったと思います。 少なくとも、私が米国と日本で使っていた電極はそうでした。

sarutin
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 確かに先端はふにゃふにゃしていて、熱収縮しそうな素材です。 新しいバイコールガラスを取り付けて、先端を加熱すればよいのでしょうか? また、その際、何度ぐらいまで加熱してもよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気化学インピーダンス法

    電気化学インピーダンス法について詳しく載っている書籍を教えていただけませんか? 藤嶋先生の『電気化学測定法』と春山先生の『表面技術者のための電気化学』をざっと読みました.しかしかなり疑問が残っています.具体的にはcole-coleプロットから電子移動律速や拡散律速であるとなぜいえるのか,といったあたりです. よろしくお願いします.

  • 円盤形状の厚さ方向の低抵抗4端子測定法

    厚さ1mm、半径5mmの円盤形状の厚さ方向の抵抗を4端子法で測定したいのですが接続方法に困っています。サンプルはAl製で抵抗値が非常に低いの4探針法も行っていますが、4端子法も検討しています。測定には、一般に販売されている4端子プローブ(ワニ口にに似たタイプ)を使用してますが、Forcehi-FloとSencehi-Sloをそれぞれ厚さ方向にはさんで並べて配置するべきか、表面にFhi-Floをつなげ裏にShi-Sloをうなげるべきか迷っていいます。

  • 純水管理法

    半導体製造工程(前工程)で洗浄に純水を使用しますが、その際の純水の管理評価法を教えて下さい(有機、無機、金属)。(特に純水中のパーティクル数の測定法を:水にイオンとして溶けない物質の測定法)。イオンとして溶け出せるパーティクルは電気伝導率などで測定できると思われますが。

  • 製造物責任法の製造物の輸入とは

    化学原料を外国から輸入して化学品メーカ等に販売しようと考えておりますが、化学品原料の輸入は製造物責任法の「製造物の輸入」にあたるのでしょうか?  仮に事故等があったとしても、それは容器等の表示上の問題であると思うので何となくいらないように感じますが、保険会社からは該当すると言われ今ひとつ納得いきません。詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。  

  • Mitogen活性測定法

    こんにちは。  私は化学を専門に学んでいる修士2年のものです。 現在天然物を取り扱った実験を行っているのですが、成分分析に行き詰っています。活性を測定する方法として“Mitogen活性測定法”という測定法があると聞きました。ネズミの脾臓細胞を利用した方法らしいのですが、測定の目的(この測定をして、何がわかるのか)、詳しい方法、原理など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。  専門分野外のため知識不足で恥ずかしいのですがどうかよろしくお願いいたします。

  • 化学系設備の法規制、規格類について

    化学系製品の製造設備部品の設計、製造、販売を検討しております。 (ユニットではなく、設備部品単品についてです) その際(設計、製造、販売)に考慮すべき、法規制や規格類(JIS、ISOなど)など全く知識がないためご指導お願いします。 化学系製品とは、有機・無機物質、樹脂、ゴム、くすり、化学繊維 を対象としております。 法律・規格の他、参考となるサイトや文献などの情報などありましたら宜しくお願い致します。

  • 製造物責任法(PL法)の責任の所在

    製造物責任法(PL法)についての架空の質問です。 【登場人物】 A社…B社から納入されたROMを使用し製品Xを製造 B社…B社自身で設計したソフトウェアROMを作成 C社…"製造元A社"と表示された製品Xを販売 消費者…C社から購入した製品Xの欠陥が原因でけが 【起こったこと】 消費者…C社から購入した製品Xの欠陥が原因でけがをしました。 調査すると、ROMに組み込まれたソフトウェアの欠陥によってけがをしており、原因はソフトウェアの設計の不具合でした。 【知りたいこと】 販売された製品Xには"製造元A社"と表示されていて、 消費者は「A社」を製造業者と認識するでしょうが、 不具合の原因となったソフトウェアの設計を行ったのは「B社」です。 この場合、どの会社の責任になるのでしょうか?

  • 孔食電位とアノード分極曲線の違い

    ステンレス鋼の耐食性を評価する場合、電気化学測定として孔食電位とアノード分極曲線を測定する方法が考えられますが、具体的には何を基準に上記測定法の区分けを行えば宜しいのでしょうか?何分、金属に関する知識が多々不足しておりますので、何方かご教示願います。

  • 平行線定量法について

    生化学の実験で、サンプル中の不純物の濃度を求めるという実験をしています。 値は測定機が平行線定量法を用いて算出しているのですが、その説明書には、「標準品とサンプルのそれぞれの希釈系列による用量反応直線を作成し、統計的手法を用いて定量する。」とだけ書いてあり、具体的にどのような統計処理をしているのかが分かりません。 そこで質問なんですが、平行線定量法とは具体的にどのような統計処理を行うものなのかを教えてください。 お願いします。

  • 下請法について

    法律が良く分からないので、 御存知の方は教えて下さい。 (1)親会社の資本金90億円以上、(2)子会社3億円未満、 (3)子会社の下請業者資本金1億円未満の場合なのですが、 (2)の子会社が商品生産を(3)の下請け業者へ委託するのですが、 原料を(1)から(3)へ販売、(3)で製造した物を(1)が買取り、(2)へ販売し、 (2)から再度(1)が商品を買取り、 末端ユーザーへ販売という図式になりそうになっています。 ただ、(1)が恐らく原料と製品のやり取り時に手数料を 高くとる可能性があります。 この場合は下請法に該当するのでしょうか。 宜しく御願い致します。