• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近の本の誤植の多さについて)

最近の本の誤植の多さについて

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

趣味で昔の歴史小説から、現代の推理小説など、アレコレ手をつけていますが、特別な差異は感じません。 ただ、版を経ることに誤植が発見されれば訂正されるでしょうから、昔のほうが誤植が少なく感じるのは不自然さを感じません。 専門書系に関しては、当然のとこながら文法よりもその専門分野の知識も兼ね備えた人がチェックすることになるでしょうから、普通の書籍をチェックする人では手に負えないでしょう。 よって誤植が多いことに関して不思議はありません。 誤植があろうと、伝わりさえすれば特に問題はないですし。 こちらがその専門書を読むのに見合った知識があればいいのですから。 むしろ文庫本並のチェックをしていたら、その時間によって、専門書の賞味期限が短くなり、読者への価値も減ります。

local_1
質問者

お礼

>誤植があろうと、伝わりさえすれば特に問題はないですし。 伝わらないから困るんじゃないかと思います。 私はおかしいと思ったところをかなり調べたり聞いたりして間違いを確認しました。 誤植の部分が間違ってなければその労力はいらない訳です。 個人的には誤植が問題ないぐらいその本が読めるのであればさほど読む意味がないのではと思います。 色んな意見があるという事ですね。 コメントありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本の誤植について2

    先日、本の誤植についての質問をさせて頂きました。 本日知ったのですが、ダイヤモンド社という出版社が「新会社法100問」という本に関して、誤植の多い「第1刷」の購入者につき、誤植の修正が反映された「第2刷」との交換をするようです。↓ http://www.diamond.co.jp/special/100q/index.html ネット上で正誤表も公表する上での、無償交換という対応には正直私もビックリしました。 改めてお伺いしますが、皆さんは誤植(特に多すぎる場合)についてどうお考えですか? 仕方がないと思われますか? それとも無償交換してくれる誠実な出版社がある以上、特に正確性を要する高額な本について、誤植が多い場合は他社も追随して無償交換をしてしかるべきだと思われますか? ネットで正誤表を掲載すれば足りますか? 様々なご意見を伺えれば幸いです。

  • 本の誤植について

    特に初版は誤植が散見される本も多いと思います。 何故、落丁・乱丁は無料で交換してもらえるのに、誤植の場合は我慢せねばならないのでしょうか? 確かにいちいち誤植で無償交換というのは現実的ではないかもしれませんが、あまりに誤植の多い場合は使用に耐えません。(特に専門書・学術書の場合) 高価な専門書が誤植だらけだった時は、なぜ徹底的にチェックしてから出版しないのかと憤りを感じます。 皆さんは誤植についてどうお考えですか? 仕方ないものと諦めてますか?

  • 本の誤植

    誤植のある本って、不快に感じませんか? 特に専門書など間違ってはいけない本で誤植があると、使用する側に実害が生じることもあるので困ります。 明らかに誤植と分かるようなものでも、見つける度に不快です。 校正を入念に行えば、限りなくゼロに近づけることができる問題なのですがね。 私は、誤植が多い出版社・編集者は、内容うんぬん以前に、まともに校正することもできないのであり、それだけで信用に値しないと考えています。 みなさんは誤植についてどう思いますか?

  • 初版は誤植が多いですか?

    今読んでいる本(まだ読んでいる途中なのですが)、誤植が2か所もあります。 そこでちょっと疑問に思ったんですが、版を重ねるごとに誤植は減っていくものなんでしょうか? それと、本を出版した所に誤植を指摘する内容で手紙やメールや電話を送る人って結構いたりしますか? 面倒なので僕はやりませんが、気になったので質問しました。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 誤字(誤植?)を見つけました。

    ある本を読んでいたら、2箇所も誤字(誤植というのでしょうか)を見つけました。 ず~~と前に、広辞苑の誤植を見つけて出版社に知らせると、お礼がもらえるという噂を耳にしたことがあるんですが、ほんとかな。 広辞苑じゃない場合はどうでしょう。 連絡してみたほうがいいのかな。 お礼もらえるのかなぁ~~。 くだらないことで、すみません。 よろしくお願いします。

  • 同人誌 誤植

    カテゴリーがなかったので、エンターテイメントで質問させていただきました。 よろしくお願いします。 コミケのために同人誌を作成しました。 表紙フルカラー 表紙含め漫画の44pの本です。 1冊500円で販売しようと思っていたところ、見本用に送られてきた本に誤植を3カ所も見つけてしまいました。 言い訳になってしまいますが、自分の不注意ではありますがフルで働く中少しずつ描いてきた本に、刷ったあとに誤植が見つかり、すごくショックです。 そこで今後の販売方法でご相談です。 自分自身では二つ対応方法を考えています。 1)三カ所本の上から正しい文字を貼り、代金を100円程にする。 ・刷ってしまった全てに張るのは難しいですが、朝一に会場に入り、やれるだけ誤植をなおします。 2)あきらめて、web公開する ・本の印刷代はパチンコですったものとあきらめて、Webで無料で手軽に沢山の方に見てもらう 自分自身悪いのですが、自分で一生懸命頑張った本に、ミスをみつけ大変ショックです。 経験のあるかた、買うの専門のかた、ご意見を聞かせていただきたく宜しくお願いします。 また、上の2つ以外でもご意見があればいただきたいです。

  • 本を書き売り込みたいのですが・・・

    最近、本を書いて出版社に売り込めればな~と真剣に考えています。 良く本屋さんで暴露本が置かれていますよね、あの類の本が執筆したいのです。 本当は小説でも書きたいのです。しかし私は小説家ではないので世間に注目を浴びるような小説を書く技術は、残念な事に持ち合わせていません。 また、小説家になるためにはどんな難関をくぐらないといけないのですか? 本を書く事も、才能なのでしょうか?ある雑誌を読めば、刑務所に服役中の方が 暇を持て遊び、短歌を毎日書いて才能が開花し世に認められるようになったとか・・服役中の方が毎日、日記を書いて世にでたら「小説家」になっていたり・・・ 誰にでも平等にチャンスはあるんだな~と思いました。 私も実体験した面白い話があり、それを本にしたいと思っています。 しかし無名の私を出版社が相手にしてくれるでしょうか? 素人の作品に少しの時間でも付き合っていただける出版社とは? 出版社から見て「売れる!」と確信しないと時間はかけてもらえないですよね!? また、どのような切り出し方で出版社にお電話すればよろしいのでしょうか? 皆様のご意見・アドバイスをお待ちします。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の本

    ドイツ語の文法をひととおり終了しました。 そこで、少しずつ本を読んでいこうと思います。 ミステリー小説や推理小説が好きなので、初級文法を終えた程度でも読める ミステリー小説や推理小説を探しています。 インターネット新聞などにある短編小説のようなものでもかまいません。 お勧めのものがあれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 赤毛のアン 本

    こんにちは^^ 最近、赤毛のアンの映画をみて はまりました! そこで、小説を買って読みたいなあと思い、 検索してみたのですが、 たくさんのいろんな小説本がでてきました; どの出版社の本がいい(オススメ)か 教えてください!! お願いします^^*

  • 出版社側の責任について

    資格試験の問題集や参考書の誤植があまりにも酷い場合は出版社側に責任は出てくるものなのでしょうか 例えば資格対策として結構いい値段で販売した問題集であったとき、その問題と解答に誤植があり、問題文から解答が導けない場合や、その問題からありえない解答を平気で載せている場合や校正を全くしていないんじゃないかというレベルのものだった場合です。 一応HP上に正誤表などがあるのですがその量が膨大でしかもまだ抜けがあります、ネットでの無料情報ではなく本として販売しているわけなので、しかも、間違って覚えてしまえば資格取得すらできなくなってしまうし、ちょっと酷いと思い質問させていただきました。