• ベストアンサー

此の問題の解説をお願いします!

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

たぶん、20cm と書いてある弧の 指す場所が間違っている。

関連するQ&A

  • 算数の問題の解き方を教えて下さい

    問題:下の展開図で表される立体の体積と表面積を求める問題です。円周率は3.14とします。 答え:体積508.68m3 表面積447.12cm2 解説:〇×2×3.14×180/360=15×2×3.14×108/360 →〇=9(〇がどこを表しているのかわかりまえん) 体積 9×9×3.14×1/2×12×1/3=508.68 表面積 (9×9×3.14+15×9×3.14)×1/2+18×12÷2=447.12 よろしくお願いします。

  • 空間図形の問題

    図の図形を直線lを軸として1回転させてできる立体の見取り図をかけ。また、その立体の体積の体積を求めよ。 という問題です。

  • 高校入試問題(数学・図形)

    高校入試問題(数学・図形) 教えて頂きたいことがあります。 以下の図のように展開図から立体を組み立てて、その体積を求める 問題が『高校への数学(2007年7月号か11月号のどちらか)』 に載っており、その解答には特に詳しい解説なしに、 「BG=10、CH=HD=5」として体積を求めていたのですが、 確かにそのようにするのがいわゆる フツー なのかもしれませんが、 どうも与えられた条件からそのようにする理由がわかりません。 それとも、実際の入試問題(福岡の高校)にはあった条件が 問題集では漏れてしまったのではと疑うくらいです。 立体として組み立てることが出来るための制限がなにかあるのでしょうか。 『高校への数学』の問題文や図には、BG=10とか、Hが辺CDの中点とか 記述はありませんでした。  よろしくお願いします。

  • 高校入試(数学・図形)

    高校入試(数学・図形) 教えて頂きたいことがあります。 以下の図のように展開図から立体を組み立てて、その体積を求める 問題が『高校への数学(2007年7月号か11月号のどちらか)』 に載っており、その解答には特に詳しい解説なしに、 「BG=10、CH=HD=5」として体積を求めていたのですが、 確かにそのようにするのがいわゆる フツー なのかもしれませんが、 どうも与えられた条件からそのようにする理由がわかりません。 それとも、実際の入試問題(福岡の高校)にはあった条件が 問題集では漏れてしまったのではと疑うくらいです。 立体として組み立てることが出来るための制限がなにかあるのでしょうか。 『高校への数学』の問題文や図には、BG=10とか、Hが辺CDの中点とか 記述はありませんでした。  よろしくお願いします。

  • 立体図形

    右の図はある立体を真正面から見た図と真上から見た図です。 この立体の体積は何cm3ですか。 解説 立体の見取り図は右の図の通り。 求める立体は1辺が20cmの正方形を 底面とする四角すいから上の部分を 引いたものになる。 下の底面の1辺の20cmと上の部分の 底面の10cmの関係から、四角すいの 高さは24cmとなる。 取り除く部分の体積と求める部分の 体積の比は1:8。求める体積は 四角すいの 7/8 解答 2800cm3 という問題があるのですが、図形は書けませんのでよくわからないと思うのですが高さがどうして24cmになるのかよくわかりません。 どうしてでしょうか?  

  • 円柱と円錐の体積の比較における実験

    小学校の教育実習で算数において、「錐体」の単元を授業することになりました。 同じ底面で同じ高さの円柱の体積と円錐の体積の比較をするために、砂を使用して実験する方法を教科書に準じて行っていく予定です。そして、この条件下にある場合の円柱は、円錐の体積の3倍の大きさということを結論づけるつもりです。 しかし、円柱の透明の立体図形(底なし)はあるのですが、円錐の立体図がないため、展開図を作成しようと考えています。 展開図を作る場合、円柱の底面の円の半径と高さのみしか分からなくても、円柱の底面積と高さが同じで、体積が円柱の3分の1の円錐の展開図を作ることは可能でしょうか?出来れば展開図の作成方法を教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 図形の問題です。

    図のように1cm四方のマス目に描かれた図形がある。 この太線(青線)の図形を隣接する直線を軸に回転させた時にできる立体の体積はいくらか? 33πと思ってましたが答えは39πでした。 なぜかわからず… 解法をお願い致します。

  • 中学受験、立体の切断の問題を解説してください

    某中学校の入試問題です。解答はあるのですが、解説がないため理解できません。 どうか考え方を教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図のような底面が正方形で、各辺の長さがすべて等しい正四角すいがあり、 辺AB、AC、AD、AEの真ん中の点をF、G、H、Iとします。 この時、次の問いに答えなさい。 (1)三点F、C、Eを通る平面で切断します。このとき、点Bを含む方の立体の体積と   元の正四角すいの体積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい (2)三点F、C、Eを通る平面で立体を切断し、続けて三点G、B、Dを通る平面で立体を切断します。   このとき、辺BCを含む立体の体積と、元の正四角すいの体積の比をもっとも簡単な整数比で   求めなさい。 (3)三点B、G、Hを通る平面で立体を切断します。このとき、点Aを含む方の立体の体積と   元の正四角すいの体積比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:4 (2)1:12 (3)3:8 (1)のみ自力で解けました。   Bを含む方の立体(三角すい)は底面積が元の立体の1/2、高さが元に立体の1/2なので1/2 1/4:1となり、整数比にして1:4・・・ということですよね? (2)、(3)はお手上げです。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 此の問題の解説をお願いします

    此の問題の解説をお願いします 図のような母線が12cm,底面の半径が2cmの円錐がある。 この図形の底面の円周上に点aを置き,側面に沿って線lを引く。 このとき,lが最も短くなる時の長さを求めなさい。 文章に違和感があるのは,問題用紙がないためです(´・ω・`)サーセン

  • 高校数学、立体図形、展開図

    さいころの展開図として正しいものを選べという問題に対し、私は展開図から立体を想像することが出来ないし、ミスをする可能性があるので、どうすればよいのか解法に悩んでいたのですが、中学入試の時に展開図はどことどこがくっつくのかずにかきこんでゆくという方法を習ったのを思い出したのですが、詳細を思い出せません。どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。(立方体のできる展開図を覚えるという方法は立体図形の展開図一般には使えないので、なしでおねがいします)