• 締切済み

先日、民事裁判の判決文が届き敗訴の判決に納得がいきません。裁判の内容は

hatuyuki12の回答

回答No.6

あなたは自動車を購入する資金がどこから出たか 明示すればいいわけです 給料がいくらだったかを明示しても意味はありません 確かに車の税金とか所有権がはっきりとわかるそのあたりの書類がないですね 裁判官に文句をつけても仕方ないでしょうね

mar4141
質問者

補足

回答ありがとうございます。民事訴訟を申込した時に私の名義の自動車で保険会社と契約した契約書を提出しています。自動車を購入した時は現金で支払いをし領収書も私の名前になっています。こちらに特に不備は無いと思っていたので保険会社側の単なる払いしぶりだと弁護士は付けませんでしたが裁判官に感情的になる事は、かなり不利になるようですね。ただ警察から出された書類等も全て否定してきた裁判官の考えや行動が、どうしても納得できないのと自分の感情で判決を出しているようにしか思えず、みなさんに相談してみました。私の文章が読みにくいと指摘されている方もいますが、提出した書類には特に指摘された物は有りませんでした。これから弁護士を付けて控訴しようと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判官の判決に納得がいきません。

    裁判官の判決に納得がいきません。 法律を知らず、それを利用して相手にはめられ、知らないうちに不法行為をしていたようで、私たち被告(数名居ます)が悪いからと損害賠償を支払えという訴え(民事)を起こされました。 法律を知らなかったことが罪だと言われたら、それは知らなかった自分たちが悪いんだろうから仕方が無いことだと思い、その点についてはきちんと認めて、それに見合った損害賠償は、それなりに覚悟もしておりましたが、本当にただ知らなかっただけで、一生懸命仕事をしていただけなのに、騙した側ではなく、騙されたこちらが犯罪者のように扱われ、ましては多額の請求をする相手が本当に許せません! 法に触れているとのことで、こちらから逆に訴えるのは厳しいと言われ、被告として、ずっと無実を主張し戦い続け、時には、相手側が準備した証人からでさえも、こちらに有利な証言を得られるなど、内容的には過失相殺できるであろう明確な証拠や証言は多数得られていたのですが、いざ判決となると、こちらに有利な証言や証拠には一切触れられず、かなり原告側に偏った判決内容になっており、またこちらの弁護士が主張した判例なども全然考慮されず、結果は最悪でした。 担当弁護士だけでなく、何人かの弁護士さんにも聞いてみましたが、この判決文は抽象的すぎ、かつ、こちらに有利な証拠などがあたかも無かったかのような内容で、本当にありえない判決とのことで、今までの弁論や証拠、証人、準備書面などは何だったのかと、本当に納得がいきません。 まずは控訴することが先決だとは思いますが、仮執行までついており、相手の嫌がらせがすぐに行われるのも目に見えています。 裁判官は、その判断で、人の人生を左右し、命だって奪いかねないものであるのに、こんなに明らかに、納得の出来ない判決を下すのは、本当に許せません。 控訴だけでなく、この裁判官自身も訴えたいと考えておりますが、それはやはり無謀なのでしょうか? その裁判官にとっては小さくて、面倒な事件なのかもしれませんが、私たちはこの判決で、本当に何もかもが信じられなくなり、死にたいとも思いました。本当に辛いです。 もっと真剣に取り組んで欲しかったです。 控訴以外に何かできることはあるのでしょうか? 仮執行の場合、多分、いろんなところに嫌がらせを兼ね、差し押さえをすると思いますが、 仮執行との判決が出ている限り、その行為に対し、名誉毀損も難しいのでしょうか?

  • 不当判決により敗訴してしまった人や、勝訴しても判決内容に納得できない人が、暴力に訴えるケース

    よろしくお願いします。 以前「不当判決により敗訴してしまった人や、勝訴しても判決内容に納得できない人が、 『正当な裁判が行われないなら、この手で裁く』とばかりに、 裁判の相手に対して暴力を振るうケースも多い。(殺してしまったり)」 という話を耳にしました。 そのようなケースに関する情報(暴力の内容や数字等)をご存知の方がおられましたら、 ぜひ教えて下さい。 また、そのようなデータを載せているサイトを教えて頂けたら助かります。 ご回答お待ちしてます。

  • 民事裁判の判決文について。

    民事裁判で判決があり、2週間経過し確定しました。 判決文に疑問がありホームページで公開し広く意見を聞きたいと思いますが 1,判決文をそのままコピーして公開しても良いのでしょうか、プライバシー等問題はないのでしょうか 2,また判決に至るまでの訴状や原告・被告の提出した証拠書類や答弁書を原文のまま公開してもよいでしょうか。 3,公開に関しての注意など教えて下さい。

  • 1審敗訴 判決不服で2審の場合

    知り合いが1審(期日3回)敗訴で不服として控訴しました しかし2審裁判長からこれ以上証拠がないのですね・・ ということで2審は期日1回で結審でした(まだ判決出ていません) 2審(高裁)とは新たな証拠が無いと敗訴が濃いのでしょうか?   1審時で思う出来るか切りの証拠を出すので   2審では新たな証拠は無いのが通常だと思います また1審の判決文への不服を根拠に2審を主張していいのでしょう? よろしくお願いいたします

  • 民事裁判の判決が出たのですが・・・

    知り合いが親戚の所有する建物を借りて商売をしてるのですが、家賃についてお互いに合意ができず裁判となり、和解決裂という形になり、裁判所からの判決がでました。 裁判にいたった経緯は、貸主より「家賃値上げ要求に応じず、家賃を支払わない場合はは3か月以内に退去せよ。」との内容証明が届き、その後、貸主の要求を拒否したため裁判となり、内容証明到着~裁判中は無家賃での営業を続けているようです。本人は裁判中の営業は問題ないと認識していたようですが・・・ 今まで家賃の支払いについては滞納はないのですが、貸主が希望する金額の家賃を支払えていなかったようです。 知り合いは裁判所での判決に対して不服なので、2審で裁判の継続をしようとしているのですが、ここで皆様にご教授願いたいのですが、 (1)裁判の継続をしなければ、裁判所での判決が通ることとなり判決通りの請求をのむこととなるのでしょうか?もし、判決内容についての譲歩や更なる和解案の主張などをしたい場合は、裁判という形で継続するしかないのでしょうか? (2)当初、家賃の未払いの場合は3か月以内に退去をせよとのことでしたが、現在も無家賃で引き続きの営業をしているようです。今後裁判を継続している期間は営業はしていても問題ないのでしょうか?それとも即時に営業を終了した上で、裁判を継続しないといけないのでしょうか? (3)裁判を継続した場合、親戚側は1審では弁護士を雇った形で裁判をしております。2審でも親戚側は弁護士同席のもとでの裁判継続になるかはわからないですが、もし知り合い側の主張が通らず敗訴の形となった場合は、裁判費用など1審での請求額よりも負担が増えてしまうことも考えられるのでしょうか?やはり、知り合いも弁護士もつけて裁判をする方がよいのでしょうか? 皆様からのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 離婚裁判の判決後について(控訴)

    まもなく、離婚裁判の判決がでます。 ただ、その後、原告側は判決内容を不服に思い控訴する可能性が高いと弁護士に言われました。 裁判内容は(離婚・親権・不貞行為の慰謝料)についてです。 不貞行為は一切無く、証拠も全くありません。 ネットでの色々見ていると、控訴するにも新しい証拠などがないと控訴を認められないというのを見ました。 実際は、ただ納得がいかないと言うことで控訴ってあるのでしょうか? あった場合は、また最初から裁判をやり直すのでしょうか? 判決まで、不安で仕方ないのでお分かりになる方、教えてください。

  • 納得いかない判決

    TVで見てても納得いかない判決ってみなさんもあると思うんですが、当事者の方がお金のことや時間のことなど諸事情で控訴なさらないで確定してしまうと、なんだかなあという気分になってしまいます。 判決に不満でも、裁判官や弁護士だけの世界になっているんでしょうか?国会議員をかえればいいということでもなさそうだし、最高裁の裁判官は投票がありましたが、それでしか民意は反映されないのですか? 裁判に関する要望ってどこかへだせないんでしょうか?

  • ●控訴状に、1審の判決文も一緒に提出する必要はあるか教えていただませんか?お願いいたします。

     地裁で敗訴をしました。控訴をいたしたいと考えております。控訴状は下記のとおり書けばいいと理解しましたが、1審の判決文を書証としてつけて提出した方が良いでしょうか?教えていただけませんか?    

  • 民事裁判の判決文の入手方法

    一般人が判決文を入手する方法を教えてください。 ニュース報道でごく簡単な結果は見ることが出来、裁判所のホームページに掲載された場合はけっこう詳しい内容までわかります。 そうではない場合にも詳しい内容を調べたい場合の手段はないでしょうか? とある事故での過失割合の判定を調べています。 裁判は公開されていますよね!

  • 判決文の内容が間違っている。

    付き合っている彼が、会社の同僚(女性)と横断歩道を渡っているときに ひき逃げ事故に遭い、同僚の女性が亡くなりました。 もう判決がでたのですが、その判決文の中で、 「被害者○○(彼の名前)においては交際中の女性が目の前でなくなるという痛ましい~」 という下りが出てきました。 傍聴していた私は愕然とし、彼も検察、警察など誰にも付き合っているとか、そういうことは一言も言ってないとのことです。意見陳述の際も二人の関係は同僚だと述べました。 ただ、付き合っていると思われた原因として ・事故にあったのが彼の家の近所だった。 ・事故にあった時間が夜遅く、二人で歩いていた。 ・亡くなった女性の妹から彼女(私)がいることは両親には言わないで欲しいと言われた。(なぜそういわれたのかは意味不明) が考えられます。 付き合っている私としては裁判官か検事に、なぜそんな風に思われたのかを聞いてみたいのですが、その場合、判決内容に何か影響するのでしょうか?加害者の刑が軽くなることは望んでません。 やはり、私一人が黙って我慢すればいいことなのでしょうか。