• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:煽った車VS追突した車の過失割合についてです。)

追突事故の過失割合と急ブレーキによる影響とは?

honjinの回答

  • honjin
  • ベストアンサー率15% (69/432)
回答No.10

煽って、カマ掘って、過失は向こうが重いとか、手を出されたから被害届けって… 貴方、相当悪質なドライバーですね。 関わりたく無いタイプです。 お礼率1%ってのも、貴方という人物をよく表して居るのだろうと思います。 被害届けはお好きにどうぞ。どうせ揉めるならトコトン揉めてください。 最終的にどうにもならなくなって困るのは貴方ですから。

関連するQ&A

  • 追突事故の過失割合について御質問

    先日追突事故に遭いました。遭いましたと書きました が、私が追突した側です。 追突はT字路の交差点で起きました。私は左車線を走 っており、交差点の20~30m手前で、右車線を走ってい た車に強引な車線変更をされ、私の前に入られました。 (相手の車も強引だったと意識があったのか、車線変更  後、ハザードによるお礼(?)の合図がありました。  また、その後の警察の話の中にも、強引だったと話さ  れました。) 前に入られた後、私は車間が近いと思い、車間を取ろう としました。具体的には、アクセルを踏まずにエンジン ブレーキによる車間を取り方をしました。 数秒後、交差点に入ったとき、右折車が出てきて、前の 車は急ブレーキを踏みました。(私達は直進側)その瞬 間に私も急ブレーキを踏みました。しかし、前の車と右 折車は衝突。そして私の車も追突という形になります。 追突後、前の車の運転手は、強引な車線変更の事もあって か、追突した側の私に謝ってきました。 警察の現場検証の結果、右折車と直進車の事故・追突事故 の2種類の事故として処理されました。 数秒の間とはいえ、車間を取っていたため、追突による衝撃 は少なく、追突事故に関しては人身事故にはなりませんでした。 このよう場合も追突側に100%の過失になるのでしょうか? 現在、保険屋からは100%もありうると話されています。 正直納得できません。。。 私としましては、強引に前に入られ、その数秒後に急ブレ ーキとなったので、十分に車間をとる時間がありませんで した。十分に車間を取るには、少なからず急ブレーキを 踏む必要があり、後続車に急ブレーキを強要するような車線 変更を行った前の車にも過失があると思っています。 少しでも、相手に過失を認めてもらえればと思います。 御意見宜しくお願いします。 また、長文失礼しました。

  • 追突事故の過失割合について

    追突事故を起こしてしまいました。 事故現場直前の路地から相手車両が無理矢理前に割り込んできて、100メートルもしないうちに急停車されたため、雨も降っていたため車間距離をとることもできず、止まりきれませんでした。 こういったときの過失割合はどのくらいになるのでしょうか。 相手は急停車していないと言い張っていますが、明らかに急停車していました。 相手の車は無傷。こちらはボンネット等が歪んでしまい、ディーラーの見積もりで30万円以上の修理費がかかりそうです。 詳しいかたに教えて頂ければ幸いです。

  • 自動ブレーキ誤動作による追突事故 過失割合は?

    自動ブレーキ誤動作およびそれが原因の追突事故が問題になっています 危険回避のための制動であれば、自動であっても運転者自身の操作であっても、追突されれば相手の過失が100%ですよね では、自動ブレーキの誤動作による制動で追突された場合は、どうなるのでしょうか? 基本的には前方車が危険回避等何らかの事由での急制動を想定して、相応の車間距離と前方注視すべきなので、自動ブレーキ誤動作による制動であっても追突した側が100%の過失割合になるのでしょうか?

  • 過失割合について

    先日、事故を起こしてしまいました。状況は、片側2車線の左車線を私が走っていました。右車線を走っていた車が、急に左に車線変更をし停車したため(前方渋滞のため)、ブレーキを踏みましたが間に合わず追突してしまいました。私の車の前方右側バンパーと相手左後方のバンパーがぶつかりました。この場合の過失割合は、7(相手):3(私)位になるのでしょうか?ちなみに相手はウインカーを出すと同時に車線変更してきました。そして場所は交差点内です。

  • 追突交通事故の過失割合について

    追突事故を起こしました。ただ今回相手方が任意保険に加入していないのと私のほうも知人から借りている車で事故を起こしてしまったので正確な過失割合が出せなくて困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただければ助かります。 事故の内容はいわゆる‘おかまほり‘事故の追突事故で状況としては二車線のバイパスで信号交差点の信号が赤に変わる直前で私の前方の車がそのまま直進すると思ったら急に停止して車間距離は十分とっていたものの間に合わず追突しました。ぶつかった相手方は対向車線の右折車が進入してきそうだったので直進するつもりだったけど止まったとの事。確かに私も信号が黄色だったけどいけるかなと思っていました。走行速度はお互い約65キロ。(この道路は最高60キロ) このような状況での過失割合を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 過失割合について

    以下のような事故の過失割合について察しがつく方がいらしたら教えて下さい。 昨年、当方は大型バイクで車と事故に逢いました。 片側3車線の一般道路で一番右の通行帯を走行していて、中央の通行帯に車線変更を決心してウインカーをつけ中央通行帯に緩やかに寄って行ったところ、前方15メートル位の相手車が急ブレーキをかけたあとに急ハンドルで方向指示器も出さずに中央通行帯に入ってきたところに追突してしまいました。衝突地点は右通行帯と中央通行帯のほぼ車線上で相手の車は車線を中央通行帯側に30センチ程越えていたと思います。 当方に速度超過はありません 以上の状況の過失割合について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 過失割合について

    片側一車線で路肩もないような山道のまっすぐな下り坂で、 前の車(A)が急に左に逸れたため、後続車の私は急ブレーキをかけました。 何がどうなったのかわかりませんが、Aは横転しながら真上に飛んで、 停車した私のボンネットでバウンドして反対車線に横たわりました。 Aの運転手は軽傷で、後から聞いたら居眠り運転とのことです(私にも警察にも居眠りと証言)。 Aは大破、私の車もAが落ちたボンネットの中がぐちゃぐちゃになりました。 Aは左前輪を中心に前方が大破しており、これはAの自損になるのですが、 私の車の破損についての過失割合を教えてください。 通常、前の車が急停止した際、後続車が追突すると過失割合は追突者:被追突者=7:3で、 被追突者に重大な過失があった場合は5:5になると聞きました。 今回の事故はAが被追突者で私が追突者の追突事故となるのでしょうか? であれば、私とAの過失割合は7:3もしくは5:5になるのでしょうか?

  • 過失割合は?

    実は、ある交通関係のHPで、こんな書き込みを見ました 事実上、変だと思い、質問なんですが 結論から言うと、先行車が後ろとの車間距離を保つ等 不可能では?という事なんです まずは、書き込みの本文を、そのまま引用します 『前の車間距離も問題ですが、後ろの車間距離が無い場合、時には追突された方も過失が出る場合があります(数少ないですが)。 車を運転してた人を仮にAさんとします。 前の車とは車間距離が20m位有り、後ろの車とは車間距離は車2台分弱くらいの5m位。 前後の車も含め3台とも法廷速度を守ってました。 前の車が、飛び出してきた人に驚き急ブレーキ。 当然、Aさんも急ブレーキを踏みました。 前との車には追突しませんでしたが、急ブレーキをした事により後ろから来た車には追突されました。 車間距離保持の違反(やったかな?)をとられ、過失割合も相手8:Aさん2になったそうです。 前も車間距離をとる必要もありますが、後ろも取る必要があります。後ろの車がつめてくるようであれば貴方が(この場合、Aさんですね)車線変更して先に行かせ、車間距離をとってください。と言われたそうです。』 通常、制限速度を守っての走行は、ほとんどの車がしてません しかし、保険会社的な言い方等では制限速度を守ってくれですよね? しかし、上記の場合では 片側2車線以上や左側に余裕がある道路なら出来ますが 狭い1車線なら制限速度を守って後ろとの車間距離は速度オーバーを しない限り不可能と判断してますが 保険会社的というか実際には、どうなんでしょうか?

  • ウィンカーなしの急ブレーキでの追突事故の過失割合

    先日、前を走っていた車に衝突してしまいまいました。 県道の片側2車線で左側を走っていたところ、前の車がいきなり急ブレーキでとまって私もブレーキをかけましたが間に合わずコツンと軽く当たってしまいました。 むこうは衝突した瞬間、「ウィンカーもこのとおりだしてるのにどこみてるんや」と言ってきましたがそのときに、あきらかにウィンカーはでていませんでした。相手の主張は、左にある道を曲がろうとしたそうなのですが、追突した時は左にまがろうとしている状態ではなく、県道沿いにまっすぐの状態で急停止していて、とても左折しようとした感じではありませんでした。 また、左折するなら曲がる道の手前でブレーキをふむと思うのですが急ブレーキをふんだのが相手が曲がろうとしたと主張する道のど真ん中でした。しかも曲がる道は見通しがすごくよい道で(周りは田んぼばかりなので)田舎なので人通りや曲がる先から車が来る気配もなく一時停止する場所でもなく徐行するのが普通だと思いました。 私は急ブレーキをかけ間に合いそうになかったのでハンドルを右にきって追突を回避しようとしました。そのときに自分の車の前の真ん中あたりと追突した車の後ろの右に傷がついてしまい、結果的に前の車が左折の途中に私が突っ込んだような傷になってしまいました。 今のところ物損で話は進んでいますが、相手はすごく怒っていたのにいざ私が警察を呼ぼうとしたところ「保険会社だけに連絡すればいい、警察には連絡しなくていい」と意味不明なことをいい、警察をよんでほしくなさそうな言い方をして私の免許だけ勝手に取り上げられ住所、番号、名前を控えられたのに、相手の名前や番号は教えてもらえなかったり、相手の保険会社の代理店から事故直後の現場検証や電話で嫌味をいわれ、このまま過失が10:0になるのが凄く嫌です。普通の追突事故とウィンカーをださず、左折する様子もなく急ブレーキをかけ急停止した車へ追突の事故ではなぜ過失割合が変わらないのか疑問です。 事故をしたさいにウィンカーもだしていなかったし、左折するなら通常とまらないような位置や向きで止まっていたため、証拠写真を撮ろうとしましたが、相手がすぐ降りてきてそこで写真を撮ると人身事故にされると思い、証拠写真をとることができませんでした。 これ以上もめると人身事故に変えられそうなので納得いかなくても過失10:0で認めたほうがよいと家族からは言われます。もちろん10メートルくらい車間を開けていればぶつかることはなかったと思うので私にも過失が十分にはあると思っています。証拠がないとむこうが本当のことを言わない限りは10:0のままなんでしょうか?

  • 過失割合について

    走行中に前車が急ブレーキを踏んで、後続車が追突した場合どちらが悪いのでしょうか? 私の意見としては、 一般道の場合は、9割以上の割合で後続車が悪い。 理由は、急ブレーキを踏まれてもぶつからないぐらいの車間距離をとる義務があるから。 ただ高速道路では最低速度が設定されているので過失割合は半々ぐらいになるのかと。 知り合いには安全運転義務違反になるから前車のほうが悪いと言われましたがどちらが悪くなるのでしょうか? もちろん故意に急ブレーキを踏むのは良くないですが、それでもぶつかったら追突した側が悪いですよね?実際に当たり屋とかいるわけですし。。