基礎代謝で脂肪が燃焼するのか?

このQ&Aのポイント
  • 基礎代謝と脂肪の燃焼について調査しました。
  • 脂肪を燃焼するには有酸素運動が効率的で、最低20分以上続ける必要があります。
  • 基礎代謝は安静時のエネルギー消費量であり、筋肉量が増えると基礎代謝が上がります。
回答を見る
  • ベストアンサー

基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか?

基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか? あちこちのサイトや本を見ましたが ・脂肪を燃焼するには有酸素運動が効率的で、最低20分以上有酸素運動を続けないと脂肪は燃焼しない ・基礎代謝は、安静にしていてもエネルギーを消費する量で、筋肉を増やせば(太くすれば)基礎代謝は上がる。 おまかですが、こんな感じとなってます。 であれば、基礎代謝は有酸素運動とは違う=脂肪は燃焼しない ということになると思うのですが、 では、基礎代謝をあげるとやせるというのはどういうことになるのでしょうか? 今のままだと、 基礎代謝を上げる=摂取したカロリーが体脂肪になりにくい=太りにくい くらいしか思いつきません。 多分、どこか解釈が間違ってるんだと思うんですが、そう思って探しても、明確に記載されてるところを見つけれません。 よろしくお願いします。

  • pgg500
  • お礼率70% (170/242)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.3

> 基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか? はい、基礎代謝は主に脂肪を燃焼します。 人体の心臓も呼吸筋も消化器も骨格筋もすべて筋肉でできていて、これらの臓器はすべて脂肪を燃焼します。 あなたが体脂肪計をお持ちでしたら、基礎代謝が1100から1200Kcalと出ていると思いますが、そのうちの82%までは、心臓や呼吸筋、消化器などの臓器が脂肪を燃焼して消費するカロリーです。 ですから、人間は絶食しても、水さえ飲めば1ヶ月位は生きられますし、 内臓が脂肪を燃やしているので、食事制限をすれば、運動なしでも体脂肪が減るのです。 > であれば、基礎代謝は有酸素運動とは違う=脂肪は燃焼しない 基礎代謝と有酸素運動とは違います。 基礎代謝は脂肪を燃やし、有酸素運動はグリコーゲンを燃やします。 でも、この説明は複雑なので後回しにしましょう。 > では、基礎代謝をあげるとやせるというのはどういうことになるのでしょうか? 基礎代謝は約1200Kcalの非常に大きなカロリーで、その殆どが脂肪を燃焼しているのですから、もしも、基礎代謝をあげることができれば、それだけ痩せやすくなります。 ただし、仮に女性の筋肉が1Kg増加しても、基礎代謝のアップは僅か8Kcalなので、いわれるほどの効果はありません。 > ・脂肪を燃焼するには有酸素運動が効率的で、最低20分以上有酸素運動を続けないと脂肪は燃焼しない 人の身体は、安静時には脂肪を燃やしています。また、有酸素運動中でも、内臓は変わらず脂肪を燃やしています。 有酸素運動中に何が変わるかというと、骨格筋がパワーを出すときに、脂肪とグリコーゲンをだいたい半々位の割合で燃焼してパワーを出します。ですから、ウォーキングをすると、体脂肪の消費が増します。 一方、筋トレでは最大パワーが必要ですから、グリコーゲンの消費が80%位に増加し、脂肪の燃焼は20%位に低下します。 ですから、脂肪を燃焼するには有酸素運動の方が効率的ですが、20分以上継続しないと脂肪が燃えないということはありません。20分前でも、脂肪はよく燃えています。 > ・基礎代謝は、安静にしていてもエネルギーを消費する量で、筋肉を増やせば(太くすれば)基礎代謝は上がる。 女性の筋肉が1Kg増加しても、基礎代謝のアップは僅か8Kcalなので、いわれるほどの効果はありません。 それよりも、筋肉を1Kg増加させるには、ものすごい運動量が必要で、その時の消費カロリーでだいぶ痩せるだろうと思います。

その他の回答 (2)

  • sumiccho
  • ベストアンサー率42% (57/135)
回答No.2

かなりおおざっぱな説明になってしまいますが。 安静時の脂肪を維持するのにはちょっとのエネルギーで足ります。 ですが安静時の筋肉を維持するためには、脂肪よりも多くのエネルギーが必要となります。 だから筋肉を付けて代謝を上げる=摂取したカロリーは筋肉の維持に消費される=太りにくい となるわけです。 こんなんで分かりますでしょうか(^_^;)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 基礎代謝量は体を横たえ筋肉を使わずに静かに寝ているときに消費する、命をつなぐ上で最小限度必要なエネルギーです。体脂肪は食べ物が一時的に足りなくなって飢餓の状態になっても、生き長らえるようにカロリーを体に補給するエネルギーの貯蔵庫のようなものですから、動かずにジッとしている状態でも摂取カロリーが基礎代謝量よりも少なくなると体脂肪は消費されます。  基礎代謝量を上げるのには筋肉量を増やせば(つまり筋肉質の体になると)いいのですが、体脂肪を増やしても(つまり肥満になっても)基礎代謝量は増えます。同じ増加量なら筋肉を増やしたほうが体脂肪を増やすよりも基礎代謝量の増加は多めになります。  筋肉であれ体脂肪であれ、それが増えると基礎代謝量が増えるのは、筋肉細胞も脂肪細胞も生きていて活動し代謝しており、そのためのエネルギーを必要とするからです。  1日の消費カロリーは、生活や労働のために体を動かすのに必要なカロリーを基礎代謝量に加えたものになります。どのくらい体を動かす日常生活を送っているかの程度を生活強度と呼んでいますが、1日の消費カロリーは 基礎代謝量×生活強度 で見積もることがよくあります。生活強度は体(筋肉)を動かす程度によって1.3~2になります(肉体労働者や職業スポーツマンなどは2よりももっと多いはずです)。  ですから基礎代謝量が多いと1日の消費カロリーも多くなるわけで、食べる量(正確に言えば摂取カロリー)が同じなら基礎代謝量の多い人ほど細身である(太っていない)ことになります。  1日の消費カロリーよりも多くカロリーを摂取すると(つまり食べ過ぎると)差し引き余計なカロリーは体脂肪となって蓄えられ、飢餓の状態に備えます(つまり太って体重が増えます)。体重が増えると(筋肉量と体脂肪量が増えると)基礎代謝量が増え1日の消費カロリーも増えるので、摂取カロリーと消費カロリーがバランスしたところで体重は安定します。  体(筋肉)を動かすとそれに必要なエネルギーは筋肉に含まれているグリコーゲンや血液に含まれる糖質がまず使われます。エネルギーとしていちばん使われやすい形だからです。ですがこれらはすぐに底を尽きますので、次は体脂肪を消費してエネルギーになります。これが20分後などと言われているようです(たとえて言えば、モノを買うときに、まずはいちばん使いやすい財布の中のお金を使うようなものです)。  ですが、筋肉中や血液中のエネルギーはいつまでも不足の状態にはしておけませんので、体脂肪(いわば定期預金のお金)が利用されて健常な状態に戻ります(定期預金を取り崩して財布に必要なだけ戻すようなものです)。ですから20分後とは言っても、結局はすべて体脂肪が燃焼することになります。

関連するQ&A

  • 摂取カロリーをへらせば基礎代謝で脂肪は燃焼してやせるのでしょうか?

    豆乳クッキーダイエットというダイエット食品をためしているのですが、摂取カロリーをへらせば基礎代謝でエネルギーを消費して脂肪が燃焼してやせるのでしょうか?

  • 摂取カロリーと基礎代謝について

    ダイエット時のカロリーの考え方について質問なのです。基礎代謝以下の摂取カロリーだと筋肉が分解されてしまうと言うのは他の方の質問で分かったのですが、丁度基礎代謝分のカロリーを食物から摂取しておけばそのほかの生活活動・運動分のエネルギーは脂肪燃焼から得られると考えてよいのでしょうか?

  • 脂肪の燃焼とカロリー消費について

    摂取エネルギー 2,500kcal、消費エネルギー 2,000kcal(基礎代謝+時速10キロメートルで30分間 走って消費+徒歩や仕事などで消費)の場合、1日あたり何kcalほど燃焼できるでしょうか。 また、消費カロリーのうち、体脂肪の燃焼は何kcalほどでしょうか。 体重70キログラム、体脂肪率20パーセントの男性です。 単純に摂取・消費カロリーを比べると、摂取カロリーの方が多いので、仕事のあとに少し運動した ところで、脂肪は燃焼していない、逆に蓄積されていると考えよろしいでしょうか。 食事制限はしているつもりなのですが・・・

  • 脂肪を落とし、筋肉をつけるには

    脂肪を落とし、筋肉をつけるには、どのような運動を行い、どのように食事摂取を行えばよいのでしょうか。現在体重は標準値で体脂肪17%です。筋肉はあまりついておりません。 摂取カロリーが必要カロリー(基礎代謝量と一日の運動量を考慮した、およそのカロリー)を下回る場合、筋肉が減ってしまうと聞いたことがあります。脂肪を落とすために有酸素運動を行ったら、有酸素運動によって消費したカロリーを必要カロリーまで補ったほうがよいのでしょうか。必要カロリーを下回っている場合、筋肉が異化亢進(糖新生)を行い筋肉が減ってしまうと聞いたことがあります。脂肪を落としつつ、筋肉をつけていく効率のよい方法を教えて下さい。

  • 有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない?

    有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない? 有酸素運動で100カロリー消費したとして、その消費したのは脂肪なんですよね? この100カロリーは消費カロリー? ちょっと意味分からないと思うんですけど… 有酸素運動で脂肪燃焼するんですよね? それだったらカロリー関係なくないですか? 摂取カロリーより消費カロリーを多くすれば痩せるんですよね。 でも消費カロリーの方が少ないのに脂肪燃焼してるじゃないですか? 有酸素運動をすればカロリー関係なく脂肪燃焼できるんでしょうか。 有酸素運動をしても摂取カロリーが消費カロリーより多かったらまた脂肪になって意味がないってことですか?

  • 脂肪燃焼は無酸素運動が実は効率的?

    無酸素運動は糖質をエネルギー源とするので脂質は消費されず、足りない糖質は筋肉を分解して作られる。 だから脂質をエネルギー源とする有酸素運動を行うのが脂肪を減らすには効果的。 これが世のダイエッターたちの常識でしたよね。 でも最近、このサイトでも脂肪燃焼=有酸素運動は嘘という話も見かけるようになってきました。 私としては脂肪を減らすにはやっぱり消費カロリーを増やすことで、糖質や脂質を分けるのは意味が無いんじゃないかなと思うんですよね。 単純にカロリーとして考えた場合、無酸素運動も運動である以上、カロリーを消費するはずだし、だとすると筋肉を維持できるダンベルやマシンを使った無酸素運動を中心にする方が、実は一番効率よく痩せるんじゃないでしょうか?

  • 脂肪燃焼に関する疑問点(1)

    タイトルの件、いくつか疑問が生じています。 ◎前提 A.ウエイト・トレーニング → (10分程度のインターバル) → 有酸素運動 の流れで、ウエイトトレで血中遊離脂肪酸濃度を高め、効率の良い有酸素運動での消費を考えています。 B.筋肉を動かすときの運動エネルギー源は、アミノ酸、グルコース、そして、脂肪酸。このうち、アミノ酸が運動エネルギーとして使われる割合は常に15%程度。 残りの85%は脂肪酸とグルコース(糖)が競合して用いられ、  (1)トレーニング状態  (2)運動の強度や時間  (3)運動前・運動中に摂取する飲食物 等の影響を受けて、それぞれの割合が大きく変動する (疑問1)運動前・運動中に摂取する飲食物 運動の前後に糖質を摂ると脂肪燃焼が止まってしまう。ただし、例外として、果糖(フルクトース)は、脂肪燃焼を止める作用が著しく小さい。だから、ウエイトトレから有酸素へのインターバルでは果糖(フルクトース)を摂取しなければ、却って有酸素運動の脂肪燃焼効率が下がる結果になりかねない。果糖(フルクトース)はネットで1200円/kg程度で販売しているようだ。 ウエイト・トレーニング → (10分程度のインターバル) → 有酸素運動という流れの中で、筋肉を維持し、効率よく脂肪燃焼を行うためには、それぞれの運動中になすべき水分と栄養の補給は? また、やってはならない補給は? 例えば、ジョグ中のアミノバイタルなどを飲むことは脂肪燃焼を妨げるか? (疑問2) 安静時に消費されるエネルギーは、凡そ糖質:脂質=1:1か? 最大心拍数の60~75%程度の有酸素運動が最も効率よく脂肪燃焼をする。それを超えると糖質に依存する割合が増える。 ウエイトトレではほぼ100%糖質。 最も効率よく脂肪燃焼をした場合、エネルギーの何%くらいまで期待可能か?そういった研究データはありますか? 言い換えれば、ランとジョグの消費エネルギーが拮抗するのは、凡そ7.5km/hというデータがあるようですが、ここからファットバーンゾーンの最大心拍数×60~75%までの、脂質と糖質の消費割合を示すような数式またはグラフなどはありますか? 質問項目が多いので、とりあえず2つ。 仕事の合間で文章を推敲せず、ぶっきらぼうでごめんなさい。m(__)m

  • 脂肪燃焼の事なのですが。

    いつも、このサイトで様々な意見を参考にさせて頂いております。 私はこのサイトを知る以前に自分なりに色々と調べながら、減量をしました。今現在は、ほぼ目標体重(体脂肪)に到達しつつあります。 半年掛かりました。 しかし、誠にお恥ずかしい話なのですが、調べたと言っても(調べたというのもおこがましいのですが)まともな書籍や論文には、殆ど直接触れたことがなく、今から考えれば、極めて曖昧な要素の強いネット上の情報に随分と頼っての事でした。 また、様々な情報が飛び交っている中、体系だててきっちりと理解する事が未だに出来ないでおります。 1、脂肪(貯金)を減らすには、大前提として消費カロリーよりも摂取  カロリーを少なくする。また、筋肉はその逆で摂取カロリーが多く  なければ、肥大しない。 2、3大栄養素である、炭水化物、蛋白質、脂質をバランスよく摂る事  が肝要であり、炭水化物を抜いたり、脂質を極端に減らすと、寧ろ  脂肪燃焼効率は、悪くなる。 3、運動によるカロリー消費は実はあまり大した事は無い。 4、筋肉量はそれほど基礎代謝に影響しない。つまり、筋肉量が多少増  えたり減ったりしたところで、日常の生活強度での消費カロリーは  さほど変わらない。 5、筋肉トレーニングを適切な強度で行なうと、脂肪が燃焼しやすい状  態になる。 6、脂肪燃焼は、有酸素運動をした時のみではなく、常に起こっている  現象である。 これらが正しい場合、脂肪燃焼効果を期待して、もしくは狙って筋肥大トレーニングを行なう目的は、重度のトレーニングによるカロリー消費の増大という認識で宜しいのでしょうか? 不躾な質問ではございますが、何卒よろしくお願いします。 また、上記項目の中における、間違いや補足、またお奨めの書籍等ございましたら、ご教授頂けると非常にありがたいです。

  • HIITは脂肪燃焼が高い?

    240kcal消費する45分の有酸素運動と、HIITでは脂肪の落ち方というのは違うのでしょうか? HIITは有酸素運動より6倍の脂肪燃焼効果がと言う記事をみました。 自分で調べた範囲で運動での消費カロリー以上に脂肪が落ちるとすると、EPOCや筋肉の修復や成長ホルモンなどが関連していそう。 だが、それらは体脂肪減少に大きな影響を与えるほどの代謝の亢進は得られないようと言うことです。 長時間有酸素運動で400kcal消費していたころより、HIITモドキで消費カロリー少ない今の方が体脂肪減少を実感しつつあるので、これはどういう仕組みかと疑問に思いまして質問しました。

  • 基礎代謝を増やすには・・・

    私は、いつもの冬太りで3Kgも増えてしまいました。そので、最近大学で基礎代謝を増やして、エネルギー消費量を増やすと良いと習ったので、そのために筋肉量を増やそうとジムに通い始めました。でも、筋肉量を増やすとともに、体脂肪も燃焼させなくてはいけないため、有酸素運動も同時にやっています。私は、いま有酸素運動としてまず、プールで40分泳いで、(800mの泳ぎと200mの歩き)それから、筋肉トレーニングを5種目12回を3セットやっています。筋肉トレーニングは有酸素運動の前にやる方が筋肉を増やし体脂肪を落とすのに効果的ですか?それとも、有酸素運動のあとですか?私が筋トレの後30分から1時間以内に良質タンパクをとると、壊れた筋肉をなおすのを助け、よりいい筋をつくると習ったので、筋トレを後にして、その後、家に帰り、夕食をとっているんですがこれはどうでしょう?意味ないですか?回答を待っています。お願いします。