• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系用語の誤用とも思える一般社会での使用について)

一般社会での理系用語の誤用について

hk208の回答

  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.3

質量と重さ 一応「日常生活で重さといったら質量の場合もある」と書いてある資料が多いのですが 「このお米、10kgの重さがあって大変だった」などの表現が非常に気になります。 なので、私は日常的にも、「10kgの質量があって大変だった」というようにしています あと「速度計」という言葉、速度は方向も示さないといけないのに・・・速さじゃないんですか? 極めつけ「○○Vの電流を流して」 TVで言っていたんですが大丈夫なんでしょうか?

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 運転免許を取るときに「速度の2乗に比例する」 と言われたときは同様な考えを持ちました。 しかしながら「重さ」「速度」「速さ」という言葉は、 科学で使われる以前に日常生活で使われていたと推測されるので これはこれで別に考えたいテーマのような気がします。 質量が10kgであることが大変なのでなくて 重さが10kg重(kgf,kgw)であることが大変なのではないですか?

関連するQ&A

  • 死刑について

    私は都内の国立大学の理系学科で学生をしております。 私は理系であり法律などには全く詳しくないことを前提の上で質問に答えていただけると幸いです。 率直に申しますと、私は死刑制度に反対です。 そして死刑が最高刑であることに疑問があります。 どんな理由があれ人を殺すことは許されるべきではないと思います。 一生をかけて罪を償うのが正しい選択なのではないでしょうか? また、最近では殺して欲しくて犯罪に手を染める方もいます。 もはや死刑に抑止力の効果があるかどうかも微妙なところです。 無期懲役が最高刑で良い気もします。 もちろん反対意見もあると思います。 死刑制度があるおかげで今まで犯罪を行っていなかった人も少なからずいると思います。 凶悪殺人も増える可能性があると思います。しかし、人権や死刑を行う看守の気持ちを考えると廃止にした方がいいと思います。 みなさんは現在の死刑制度についてどのようにお考えですか? 夏休み中この事について考えてみようと思うので、参考文献なども教えてください。

  • 被害者の人権は無視なのか?

    かなり前のテレビで、死刑の是非を問う番組をやってました。 その中で、誰かが「何故、加害者の人権ばかり言うんだ?被害者の人権は無視なのか?」と、人権屋の女弁護士に聞いたところ、「あのね、[人権]とは生きてる人間にしか無いの。亡くなった人にはないの」と、さも[お気の毒]と言わんばかりに言ってました。 [何故、被害者に人権が無くなったか]は関係無しとばかりに、「だから、加害者の人権は守らなきゃならないの」と駄目押し。 これには、皆、絶句。 これが、死刑反対論者の考えのようです。死刑反対派弁護士は人間の屑であることが分かる。加害者に殺されて人権が奪われたのが事実。 以前は、裁判に[遺影を持ち込むのは禁止]でした。 理由は ・被告が動揺するから ・モノの持ち込みは、そもそも禁止だから 皮肉な事に、[死刑廃止論者の人権屋弁護士]が、妻を殺されて[被害者遺族]になり、そこで初めて、被害者や遺族が、いかに踏みにじられているか知り、[被害者遺族の会]を作り、[被害者の尊厳と遺族感情]に配慮するようになりました。 弁護士をもってしても、自分が[その立場]に立たなくては、何も気が付かなかった訳です。 岡村弁護士について調べると分かります。 何も悪い事していない人が殺されて悪い奴が生きている事がおかしいと思います。身勝手な動機の殺人で被害者1人だからと死刑にしないとか言う裁判官もキチガイだと思います。殺人だろうと傷害致死、危険運転致死、危険運転致死だろうと人を身勝手に死なせた罪は法定刑死刑だけにしてほしいぐらいです 冤罪は全ての刑罰も冤罪あります。冤罪で死刑、懲役があるから刑罰止めましょうと理屈 冤罪の可能性ある死刑囚は死刑執行しません。 よく死刑反対派が飯塚事件で死刑執行され冤罪とほざくがDNA鑑定以外に久間元死刑囚の車から被害者の血液と尿が検出されていて完全に黒。足利事件の冤罪は出鱈目DNA鑑定だけで犯人扱い、飯塚事件と訳が違う 死刑反対派は死刑囚がやった殺人見た事ないから綺麗事言えると思います。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆さまは いかがお考えですか?

  • 文系からの大学院進学

    現在文学部の学部生なのですが、生物系の大学院進学を 考えています。なにか特別気をつけたほうがいいことや 勉強のしかたなど、ありましたらアドバイス下さい。 院試の選考のときに不利になったりとかはありませんか? そもそも文学部から理系の院に進めるんですか…? 質問内容がうまくまとめられなくて申し訳ありません。 ちなみにDNAやRNAの分子進化(?)に一番興味があります。

  • 黒板を引っかく音が不快に感じられるのはなぜ?

    もうタイトルのまんまの疑問なのですが。 世間にはたくさんの「不快音」ってものがあると思います。 ただ、「不快な音」といっても、本来どんな音を不快とするか人それぞれ基準が違うと思うんです。 同じ音でも、ある人にとっては不快だけれども、別のある人にとっては特に不快ではないというのはよくあることです。 しかし黒板を爪で引っかく音というのは、ほぼ全ての人が不快だと感じる音です。 (もちろん平気だって人もいるとは思いますが、かなり少数であると思われます) そこで気になったのが、あのキーーーーーーという音が万人に共通して「不快だ」と感じさせるのはなぜなのでしょう。 あのキーーーーーという音のなかに、 人間の耳が対応しきれない周波数(?)みたいなものが含まれているのでしょうか。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら是非ご教授していただきたいと思っています。 ただ恥ずかしながら、理系には非常に疎いため、専門用語を出されてしまうと混乱してしまうと思います。 私のようなド素人にも分かりやすく教えていただけたらとても嬉しい限りです。

  • 理系用語を扱っている辞典について

    図書館には科学技術用語辞典(英和)という、理系の専門用語を検索できる本がありますが、ネット上にはそう言った検索サイトはあるのですか?? あったら教えてください。

  • とりあえず「は」は誤用では?

    とりあえず という言葉があります。 この場合、とりあえずは、 というのは誤用ではないのでしょうか? つまり、「は」は不要なのではないでしょうか? とりあえず○○する、とかとりあえず○○しよう、とか言いますけど とりあえずは○○する、というのは正式には誤用なのですか? 「は」が存在する意味がまったくないのですが。 たしかに「は」があっても意味は通じると思いますが、 文法的に「正解」なのでしょうか?

  • 「良くも悪しくも」は誤用ですか?

    「よくもあしくも」「良くも悪しくも」と頭の中に覚えていたのですが、ことえり(Mac OS X 10.9.5)では、「良くも足雲」と変換され、「足雲」を再変換で「悪しくも」にできませんでした。 Windows 8.1のMS IMEでは「よくも」と「あしくも」で文節変換され、結果として「良くも悪しくも」が得られました。 Mac OS Xの辞書.appには「良くも悪くも」「善かれ悪しかれ」はありますが、「良くも悪しくも」はありません。 「良くも悪しくも」は誤用なのでしょうか? 教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • 誤用?

    「あいつはこうなると知っててわざとやった。確信犯だ!」 この「確信犯」という言葉の使い方が正しいかどうかについて、 (1)「誤用」とする人と (2)「OK」とする人 がいるようです。 調べたら、辞書も二手に分かれているようです。 三省堂大辞林 「道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。」 日本国語大辞典 (1)「法律で」と断って、以下大辞林に同じ (2)「俗に、トラブルなどを引き起こす結果になるとわかっていて、何事かを行うこと、またはその人。 自分にはどっちがどうだか決めかねています。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 誤用?

    英語の歌詞から取ったものです。 出典は↓からですが、必要な部分だけ引用します。 http://www.metrolyrics.com/break-apart-her-heart-lyrics-good-charlotte.html The only way your gonna keep somebody around Well I'm about to let you know この英語です! The only way yourのyourがものすごく奇妙に見えます。 これって The only way of yoursとするんやない?って思ってるんだけどなぁ。 気合いれて考えれば The only way (that) your only way gonna keep somebody around のことかなって思ってるけど That's all Greek to me!!!!!! ということで、おわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 「振り返り」は誤用ではありませんか

    最近、福祉の分野で働くことになりましたが、「振り返り」とか「気づき」という名詞がよく使われるので戸惑っています。辞書にないから誤用とは言い切れないにしろ、日本語として不自然な感じがします。辞書を頼りに外国で働いた経験からいって、福祉や行政の分野で、辞書にない言葉を使うのは好ましくないと思うのですが。