相続争い弁護費用の着手金、決着時の金額について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 相続争いの業務弁護士に依頼する際の着手金や、争いの決着時にかかる費用について教えてください。
  • 家族間の相続争いで起こる問題や争点についてまとめました。不動産の分割や動産の取り扱いなど、揉める可能性がある要素に注意が必要です。
  • 弟との対立が予想される相続争いについて、弁護士に依頼した場合の費用について知りたいです。弟との話し合いで決裂した場合の代理交渉費用についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続争い弁護費用の着手金、決着時の金額について教えてください。

相続争い弁護費用の着手金、決着時の金額について教えてください。 1.概要:父(81歳)が亡くなり、相続人は母(84歳)兄(55歳)私(54歳)弟(52歳)の4人です。 相続物:不動産(父自宅 1500万、土地600万、マンション600万---近くの物件を参照、概ねこのような感じです) 動産:株、FXで1500万 現金100万円 *現在わかっているもの。これ以上出てこないと思われます。 2.揉める内容(予測)--これから始めるところですが、予測できます。 弟が、余分によこせと言ってくる(具体的には、弟の孫の分--孫は弟しかいなく父に貢献した、父の生前父を大事にした ----こんな事は一切ありませんが、本人は思い込んでいるようです。) 私は父と借地権契約を結び、1の土地600万の上に私が家を建てて住んでいます。 母はアルツハイマーで私の家の近くの施設にいます。(実質的に私が後見している) 不動産は息子3人で別けて、動産は母1/2、残りをどう分けるか、揉める可能性があります。 3.その他 弟とは顔も見たくない関係です。一度は話し合うつもりですがすぐ決裂すると思います。その際交渉の代理をやっていただいた場合のザックしの金額、いくらくらいでしょうか。

  • idek
  • お礼率47% (170/361)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panis_556
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.3

>ザックしの金額 遺産評価額の1%と登記費用。

idek
質問者

お礼

早速アドバイスいただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>相続争い弁護費用の着手金、決着時の金額について教えてください。 >交渉の代理をやっていただいた場合のザックしの金額、いくらくらいでしょうか。 と云いますが、相続人が誰と誰かと云うことは間違いないですか ? 最終的には登記も必要ですから、そのことから確定しなくてはならないです。 その仕事は弁護士ではなく司法書士の仕事です。 戸籍簿謄本で証明する必要がありますから、まず、司法書士にご相談下さい。 そのうえで法定相続権で話し合いします。 それで決裂すれば共有物分割訴訟となり弁護士の仕事です。

idek
質問者

お礼

手順わかりました。参考になりました。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

着手金40万円 成功報酬60~90万円

idek
質問者

お礼

早速アドバイスいただきありがとうございました。 ザックしを元に検討します。

関連するQ&A

  • 相続でアルツハイマーの母がいる場合の後見人の必要性

    相続でアルツハイマーの母がいる場合の後見人の必要性 父が亡くなりました。 相続人は、母(配偶者)、息子(実子)3人です。 母はアルツハイマーで父が死んだのもわかりません。 要介護5というランクで施設にはいっています。 私を含む実子3人は弁護士を代理人に遺産分割協議を始めようとしています。 私の弁護士は、アルツハイマーの母の後見人をたてない(現在後見人は誰もいません)限り、 実子3人で分割協議が成立しても、だれかが「無効だ」といえば無効になってしまう、 (=やりなおし) 兄の弁護士は実子3人で協議が成立すれば無効にはならない、との事です。 不動産3千万、動産1.5千万で、動産は半分母、不動産は実子3人で別けてしまおう、 と考えています。 実際は私が母の面倒をみることになると思います。 後見人にいちいちお伺いをたてて何かする、ではしっくりきません。 できれば後見人をたてないで済ませたいです。 この場合、後見人をたてないと後々問題が出てくる可能性が大きいのでしょうか。

  • 相続争いについて

    私は母の家にに入り家業を継いで生活しています。 父の相続が発生した時に均等に配分したのですが、 先祖の土地は売らないようにしようという理由から相続税が払えず 受け取りを拒否し、その分を母が相続して、私が実家に入ることになりました。 そして現在、母の遺産を私が相続する事を公正証書にまとめてあるのですが、 兄弟の一人が盛んに私の悪口を母や親戚に言い母に公正証書の書き直しを迫っています。 母への電話の内容を録音しているのですが内容のひどさに冷静さを保つのが辛い状態です。 母はちやほやされるのが嬉しいのか遺産で兄弟を釣っているような感じさえ伺えます。 現状の私の考えでは母の機嫌を伺いながらこのまま母が死ぬまで耐えるしか思いつかないのですが 何かいい解決の方法はないでしょうか? 遺産は家業の糧となっているため手放すことはできません あと、自宅の固定電話の録音は仕事で使っているのですが盗み聞きはやはり問題があるのでしょうか?

  • 相続 弁護士

    祖母が死去し、他の家族ともめています。 相続に関して、エキスパートな弁護人を御存じでしたらお教え下さい。 特に遺留分を申請している従兄に申請をする権利はあるのかどうか? 遺言公正証書を残しているのに、それは無視されてしまうのかが疑問です。 今直面しているケースは以下です。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 以上、宜しくお願いします。

  • 遺産相続(兄弟の争い)

    遺産相続について質問です。  私の父は長男で祖母が100歳で亡くなるまでずっと面倒をみてきました。  亡くなる5年前からは介護施設に入り、その費用は500万円位です。  葬儀代は200万ほどでこれらもすべて長男の父が出しました。  いま私たち家族が住んでいる家の土地は祖母名義になっていて、土地の半分を 遺産として受け取る権利があると父の弟が言い、家庭裁判所に申し立てをしたらしく  来月話し合いがもたれます。土地の評価額は700万ほどで施設と葬儀代で相殺できる額です。  施設入所前にも3年ほど、病院で入退院を繰り返していましたが領収書を残していないため  提示できません。土地評価額分の700万にあたる介護施設利用料と葬儀代の領収書があれば  問題ないでしょうか?  祖母が亡くなってもう3年過ぎますが父の弟は土地の名義変更に納得せず、いままでズルズルきました。  土地の半分の価格を遺産相続として支払えというのなら祖母の施設代等も半分支払う義務があると思うんですが納得してくれません。 お力をお貸しください。

  • 父の相続、痴呆の母と兄弟。

    父が死亡し、相続の必要があります。相続人は痴呆の母と兄と弟。 兄弟二人が相続を放棄して、母が全部相続するとしたら、後見人をつけなくても相続はできますか。 また、それができない場合、後見人をつける手続きを司法書士にいらいするとしたら、兄弟の妻(母のとっては嫁)が後見人になることができますか。 資産は、住んでいた家と土地、少しの農地、少しの預貯金。 なるべく簡単に手続きを済ませたいのと、平日に役所などにいけるのが嫁だからです。

  • 相続の相談は弁護士?費用は?

    両親とも他界し数年が経ち そのままになっている 遺産の相続をしようとおもいます。 相続人は姉と私の二人 相続するものはわずかばかりの銀行預金と、築30年経つ家とその土地です。 たったコレだけのものですが不動産に関して姉と私とで意見が食い違い何度話しても平行線です。 このように 意見が合わないなどといった場合 どのような人に相談したら良いのでしょうか? 弁護士なのでしょうか? 費用はどのくらい掛かるものなのでしょうか?  尚、相続税は掛からない範囲だと思います。 宜しくお願いします

  • 長男の父がすでに他界。妻である母の財産相続権は?

    法律・相続について無知なのでお力をお貸し下さい。 長男である父が他界している場合の想定話ですが、祖母(父の母)が他界した場合、 私の母には義母(父の母)の財産の相続の権利はあるのでしょうか?  義母=私の祖母は現金は持っていませんが土地を持っています。 その土地は長男である父と父の弟が半分ずつ相続する事になっていますが、父が他界している場合父の妻である母に相続の権利は発生するのでしょうか? 私達、孫にはどうですか?父の息子である弟は? 父の弟夫婦が土地の半分に家を建てました。その嫁が他界した際、両親が家の土地の半分はもらう権利があると言って毎日の様に押しかけてきました。が、その土地の名義が祖母だったため引き下がったそうです。 しかし、私の父が他界したら土地の権利は全部父の弟に渡ってしまうのでしょうか? 全部渡ってしまって弟の嫁の家族がまた土地を奪いにくるのではと心配しています。

  • 弁護士費用(着手金、報奨金)について質問です。

    はじめまして。 父母が離婚をしました。 原因は度重なる父の女性問題です。 離婚した時点で父には慰謝料を支払う能力がなかったので、母は慰謝料を請求しませんでした。 その後自宅を売却処理(競売にかかりました)をしたため、物件の権利を持っている父に配当金が入る事が分かり、この度財産分与という形で慰謝料を請求することになりました。 自宅の処理でお世話になった不動産業者(任意売却のコンサルティング業も含む)に弁護士を紹介されたのですが、そこで提示された額が世間一般的にみて妥当な金額かどうかお伺いしたいです。 インターネットや無料法律相談などで確認してみても、回答によって差がありあまり比較になりませんでした。 内容は以下の通りです。 ・着手金30万円(文書作成、署名をさせるため父の自宅への訪問、手数料、雑費、依頼解決までにかかる費用すべて含む) ・報奨金100万円 ・財産分与額500万円 です。 不安な点としては、弁護士事務所を通しての依頼でないので、一般的な金額より上乗せ(不動産業者への弁護士紹介料など)されてるのではないかという点です。 ただし一般的に弁護士に依頼すると、細かい料金設定があったりして手数料や実費の部分で費用がかさむと聞いた事もあります。 今回は着手金にすべて含んで頂けるということなので、それを考慮すると妥当な金額なのかもしれないと思っています。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 今までずっと苦労してきた母の力になりたいです。 弁護士費用について詳しい方の回答お待ちしております。

  • 相続時精算課税制度で取得した土地の税金

    相続時精算課税制度を利用して数年前に父の土地を取得しました。その時、自分名義に登記を変更し、不動産取得税を払いました。 今年、父が亡くなり、その土地は遺産に組み戻し、相続税を計算すると言われました。 普通、相続で取得した不動産には取得税は課されないそうですが、この場合は支払った不動産取得税は戻ってくるのでしょうか?

  • 遺言書では相続後の次の相続先も指定できるのか?

    兄、私(女)、弟の三人兄弟です。 兄は結婚して別所帯を持ち男の子と女の子が一人ずついます。 私も結婚して別所帯、弟は妻の不貞で離婚し、現在父と実家で二人で暮らしています。 弟は前の奥さんとの間に男の子が一人いますが、もう何年も会っていません。 父は、自分が亡くなった後は同居している私の弟に家を残したいと言っています。弟は病気がちなので兄も私も異存はありません。 ただ弟が家土地を相続した後に亡くなると、法律上は何年も会っていない前の奥さんとの間の子供にその家が渡ってしまいます。 弟は我が子なのでそれでもいいと思っているようですが、父は何年も会っていない孫に自分の土地が渡るのは受け入れがたいようで、兄の息子(父にとっては唯一我が家の姓を受け継ぐ孫)に渡したいようです。 そのために、最近 父が遺言書を書いておくと言いだしてるのですが、「(父にとって)次男に不動産を相続させ、次男が亡き後は長男の息子に相続させること」などと、相続させたそのあとの相続先まで遺言書で指定できるのでしょうか?