遺言書で相続後の相続先を指定できる?

このQ&Aのポイント
  • 遺言書で相続後の相続先を指定することは可能ですか?
  • 兄と私(女)、弟の三人兄弟です。父が亡くなった後、弟に家を相続させたいと考えていますが、弟の後には前の奥さんとの間の子供に家が渡ってしまう可能性があります。
  • そこで、遺言書で相続後の相続先まで指定できるのか知りたいです。父が弟に家を残し、弟が亡くなった後は兄の息子に相続させたいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺言書では相続後の次の相続先も指定できるのか?

兄、私(女)、弟の三人兄弟です。 兄は結婚して別所帯を持ち男の子と女の子が一人ずついます。 私も結婚して別所帯、弟は妻の不貞で離婚し、現在父と実家で二人で暮らしています。 弟は前の奥さんとの間に男の子が一人いますが、もう何年も会っていません。 父は、自分が亡くなった後は同居している私の弟に家を残したいと言っています。弟は病気がちなので兄も私も異存はありません。 ただ弟が家土地を相続した後に亡くなると、法律上は何年も会っていない前の奥さんとの間の子供にその家が渡ってしまいます。 弟は我が子なのでそれでもいいと思っているようですが、父は何年も会っていない孫に自分の土地が渡るのは受け入れがたいようで、兄の息子(父にとっては唯一我が家の姓を受け継ぐ孫)に渡したいようです。 そのために、最近 父が遺言書を書いておくと言いだしてるのですが、「(父にとって)次男に不動産を相続させ、次男が亡き後は長男の息子に相続させること」などと、相続させたそのあとの相続先まで遺言書で指定できるのでしょうか?

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>…相続させたそのあとの相続先まで遺言書で指定できるのでしょうか? できません。 弟さんが一旦相続すると、子どもが居れば、次は、全て子どもに相続されます。 >兄の息子(父にとっては唯一我が家の姓を受け継ぐ孫)に渡したいようです。 これは、兄の息子を父の養子にして、相続人を4人にします。 遺言書で、全て兄の子に遺贈する旨の書き置きをします。 すると、弟の取り分は、1/4の半分。つまり、1/8になります。 ◇弟さんは1/8を主張するコトになります。 >弟は病気がちなので兄も私も異存はありません。 伴侶のいないお父さんの不安は、貴女の不安なのですね。これは、女の子の性で、よく分かります。兄さんは、相続のことは、そんなに気にしては居ないと思います。 (弟さんが一番であれば不安は霧散するでしょうが、) 死亡する順序は決まっていません。 >弟は我が子なのでそれでもいいと思っているようです 一旦こじれると、肉親の憎しみは他人以上です。 ◎ 最悪、1/8を弟さん(とその子)に譲るつもりで、様子を見るのが一番だと思います。 遺言書の存在を弟さんが知ってしまうと、取り返しの付かないコトになります。 △気弱になったお父さんは、同居の弟さんに何を話すか、想像できません。 ◇お父さんの面倒を見るのは、弟さんです。 もし、お父さんを老人ホームなどに入居(院)させるのであれば、費用を家の持ち分から負担させることも考えられます。お父さんが無くなった時点で、精算して残った資産額を兄弟で分けるのも可能です。 ◆弟さんに家を渡さないとう前提ですので、弟さんの反発は大きくなりそうです。 ◎お父さんが亡くなった時点で、家の持ち分を(登記上)分けて仕舞うのも、一方です。 sho-KND さんが、お父さんより先に亡くなると、また複雑になってしまいます。 私は、父の死後、忌引き休暇のあいだに相続放棄の印鑑を6人の被相続人から貰って、全てお墓を護る次男の所有にしてしまい、母も次男と同居して天寿を全うできました。 両親の部屋に父の遺書らしき物がありましたが、母に委ねたので遺書だったかどうかは分かりません。 ◎お父さん(弟さんも入る?)などのお墓は誰が見るのですか?家と併せてお墓を見る人(兄さんの子)が相続するするような空気をゆっくり醸してはいかがですか? 日本文化の発掘です。連合国の傀儡憲法の下で、日本文化を否定して「家」の存続を否定する悪しき民法や学校教育が無責任な社会を醸成させてきたと、私も悩んでいました。

sho-KND
質問者

お礼

お墓は兄の息子が見ることになると思います。 ただ兄の息子はまだ成人していないので、養子縁組に関してどのように説明すべきか? 納得してもらえるか?などの問題もあります。 もう一度父や兄とも相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

> 相続させたそのあとの相続先まで遺言書で指定できるのでしょうか? それは無理です。 長男の息子を養子にしておいて「 長男の息子に相続させる。 ただし次男が生きている間は次男が無償で家を使用できる。 」としておけば良いです。 次男が遺留分を主張しないようにしておくことが必要ですが...

sho-KND
質問者

お礼

そうですね。やはり長男の息子を養子にするのが一般的なんでしょうね。 ただ、財産欲しさに養子にすると思われてしまうので、長男の息子が納得してくれるか分かりません。 養子の件も視野に入れて家族で相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺言と相続権について

    先日、父方の祖父が亡くなりました。 祖父には長男、次男と二人の息子がいます。 この長男が私の父になりますが、祖父が亡くなってから財産の相続の件で少し、ごたごたしています。 というのも、父は、事情により、親(祖父、祖母、叔父)を残し、私たち家族を連れて家を出ました。 昔は、祖父、祖母、叔父、父、母、私、弟という形で暮らしていました。 感の言い方でしたら、察しはおつきになると思いますが、ややこしい家族でした。 親戚一同、そして周りの人は家を出るのに賛成でした。 ここで、話す内容ではないので詳しく話しませんが、 祖父は公正証書にて、長男(父)には、使い物にならないような土地、次男にその他、全ての財産を相続する旨を残しています。 父は、もう一切関わりたくないようで、土地も放棄したいそうなんですが、周りが黙っていません。 父にも、相続権があるはずなので、何割かでも、土地以外の財産をもらえないか?と考えてしまうそうです。 しかし、父はそれでも一切関わりたくないようです。 私の母は裁判も考えているようで、色々考えています。 ここで質問なのですが、公正証書による遺言と、相続権は、どちらのほうが、効力があるのか、ということです。遺言を覆すことが出来るなら裁判も視野に入れているようで… どなたか些細な事でも構いませんので、アドバイスいただけませんでしょうか。 醜い話ですみません。

  • 遺産相続 遺言状について・・・

    私は、兄と2人兄弟で、両親は亡くなっています。 兄は、奥さんと子供3人と暮らしています。 その兄が、奥さんと離婚したくても離婚できず困っています。 (兄は、単身赴任で家にいないです。その間に不倫の繰り返しみたいです) 兄は、遺言状を知人の行政書士に頼んで作成したいと言ってます。 家と土地のみを、妹の私に相続するという内容です。 これって、実際兄が亡くなったら、その遺言状どおりにいくのでしょうか? それとも裁判とかになったら、どうなるのでしょうか? 相続税なども、資産価値のどのくらいかかるのでしょうか? よく分かりません。 詳しいかた、宜しくお願いいたします。

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺言書による相続について

    遺言書について 詳しく教えてください。公正証書遺言書を亡き父が残し、ただいま法定相続人になる配偶者の母と子供2人で話し合っています。 遺言書には法定相続配当分と関係なく ここだけはと母ら現在の住居とは全く違う場所 (遺贈)土地名の記載があります。 1,5年ほど前に弟が 2世帯住居を新築し 亡き父を含め同居してました。現在も土地購入などに借金をし 住宅ローンもあります。母は 遺言書のことも知っていていたのに 今回父が亡くなり 新居ローン返済も大きいので 結論的に相続放棄を私に迫り悩んでいます。住宅建築には 私(娘、長女)にそのような相談は全くなく 弟からも土地購入についても知らされたいませんでした。父生存中より 土地遺贈についた何度も聞いていた手前 気分が悪いです。 勝手に次の段階の土地相続 名義書換を行うよう遺言書を裁判所に持ってはいけませんね。 相続放棄をしたとしても 実家のために貢献してきた私にという父よりの遺贈について 何か私が主張できるものなのか 詳しい方がみえましたら 教えてください。  よろしくお願いします。

  • 再相続の指定遺言

    父が遺言書を書くにあたって「4人いる兄弟の1人だけに家屋敷を相続させて、もしその兄弟が亡くなったらその子供(孫)に相続させるのではなく残った3人の兄弟に相続させる」という条件で1人の子供だけに相続させたいと言っています。  そのようなことが遺言書でできるのでしょうか? 又、できる場合は何か条件等があるのでしょうか?

  • 遺言状により未成年の孫が相続できますか?

    田舎で一人暮らしをしている高齢の父がいます。(独身です) 父は田舎にわずかな土地と、持ち家を持っているのですが、 遺言状を作成し、孫である私の娘に残したいと以前から言っていました。 戦前から建っている建物で、資産価値は土地も含めほとんどなく、また 東京に住んでいる私達にとっては住むこともできず負担になるだけ ではあるのですが、私や娘にとっては思い出のある家のため、 相続することで残せるならと考えていました。 しかし、最近になって、父が病気になり、娘が成人するまで余命のないことがわかりました。 そこで知りたいのですが 1/父が遺言状を作成することで、私ではなく直接私の娘(未成年)が相続できるのでしょうか? (私は後継人になればよいのでしょうか?) 2/私には姉が1人いますが、姉が意義を申し立て、自分の相続権を主張した場合、遺言は執行されないのでしょうか? (本来なら姉にも当然権利はあると思いますが、姉も姉の息子も田舎には寄り付かないので、 父は毎年数回遊びにくる私の娘に残したいと思っているようです。 姉は、私が相続するなら自分にも、私の娘が相続するなら自分の息子にも権利があると主張し、 売却して1/2に分けることを考えています) 3/父には現在借金があり、亡くなるまでに返済できなかった場合、 娘である私が借金を相続しない限り、孫(私の娘)が家と土地を相続する ことはできないのでしょうか? 私達の望みは、誰の名義でも良いので思い出のある家を残しておきたい、 という1点のみです。皆様のお知恵を拝借できればと思います。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続放棄 ?

    教えて下さい。 男3人兄弟です。先日母が亡くなりました(父は20年前に亡くなっています) 私と弟は現金を相続し、実家の土地と家は兄が相続することになりました(母の遺言通り) 兄が土地と家を相続するにあたり、私と弟は何がしか書類(相続放棄 )を提出しなければ ならないのでしょうか。それとも兄だけの手続き(書類)で済むのでしょうか。 もし私と弟に相続放棄手続きが必要な場合、3ヶ月以内に行った時と、3ヶ月を過ぎた時で 何か違ってくるのでしょうか。宜しくおねがいします。

  • 不動産の相続

    不動産の相続について質問です。 昨年祖父がなくなったのですが、その土地(2世帯住宅)の1F部分に祖父が住んでおり、2F部分に孫である私の弟が住んでいました。(祖父がなくなる5年ほど前から) 祖父がなくなって、遺言状などはなかったのですが、生前から孫である弟に譲りたいと考えたい多様なので、子供である父も納得していて、父と弟で土地(と建物)の権利を折半するように遺産協議書を作ったのですが、法務局の方に孫には相続できないと言われたそうです。 生前にその土地に一緒に住んでいたとしても、孫では相続権はないのでしょうか?(遺言書がない限り)

  • 公証証書遺言状の内容について

    相続について相談いたします。 父が亡くなり母と兄、姉、姉、私(次男)の四人兄弟です。 父は公証証書遺言を書いておりました。 兄弟で兄以外の姉二人と私は父名義の土地にそれぞれ自分達の収入で家を建てております。 遺言書に従って姉二人と私はそれぞれの土地を相続いたしました。 遺言書には、この三人以外の土地、家屋、不動産、預貯金のすべてを母に相続させると 書いてあります。遺言執行者は母になっております。 この公証証書遺言状ですが、○○銀行○○支店、口座番号1234567や土地などは番地など 具体的には明記されていません。 ただ、私は母に付いていって、金融機関では父の口座からは母の口座に振り込まれました。 兄と長女は仲が良いようで、兄の相続分が土地も預貯金もないので この遺言状は具体的に明記してないと、言って裁判にでも持ち込むのでは ないかと思っているのですが、大丈夫でしょうか?