• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神が天地をつくったのか)

神が天地をつくったのか

このQ&Aのポイント
  • 神が天地を創造した初めの出来事についての質問。
  • 神が光を創造し、光と闇を分けたという出来事についての疑問。
  • 神の物語が人間の非思考の場であるのかを問いかけている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117592
noname#117592
回答No.12

こんにちは、 私は聖地イスラエルから見ると日本と同じ、地の果てアメリカに住むキリスト教信者です。ですから衒学趣味で聖書を語ることはしません。 しかし、現在のアメリカ南部洗礼派(のうち特にセミナリオで博士号を取った方々)の見解をお知らせします。 まず、新約聖書は光であり、旧約聖書はその大いなる影であり、前奏曲である。 旧約聖書は救世主の誕生を預言するために存在する。 その旧約聖書の創世記の中でも、始祖アブラハム以前は信憑性が低い。 二人の作者がいて、かわるがわるに少しずつ視点の違う物語を説いている。 他の回答者産のご指摘どおり、周辺の地域の神話が随分と紛れ込んでいる。 神話を哲学で割ると一体何が生まれるのでしょう? 何かためになるものが生まれましたか? 皆さんの回答は勉強になりました。有難うございました。

bragelonne
質問者

お礼

 ワグヒューストンさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうですか。この哲学カテゴリにはもうひとりアメリカから文章を送って来ておられる方がいますが お二人目にお会いしました。  さっそく本題に入りますと もし  ★ 神話を哲学で割ると一体何が生まれるのでしょう? / 何かためになるものが生まれましたか?  ☆ がワグさんのお考えだとしますと そうですね。この創世記のひとくだりについては 《4.神は光を見て、良しとした》あたりに注目します。  すなわち 神が創造主であったかどうかをいま別として 絶対者であることはまちがいないわけですから その立ち場の者(擬人化していますが)に宇宙ないし人間の世界について《良しとする /  祝福する》ことを聖書記者は為さしめた。この記述は 注目してもいいかなと思っています。  すなわち(δ)および(γ)の項目ですが 《1:2 ・・・神の霊が水の面を動いていた》というのなら 世界は世界現象のみではなく その上に何かあると語っていませんか? 哲学や経験科学で割ると それら科学の目をすり抜けるものがある。と語っていませんか?  そうでなければ アブラハムがわざわざ故郷を去ってほかの土地へ出かけていく謂われがなくなるでしょうし。そのかれが義しい人とされたのは おこないによってではなく 何か《余計なもの》としての信仰によってであった。モーセとてその律法を遵守することによってではなく アブラハムと同じように召命され信じることによって神の国の外交官とされた。  そういったことを考えます。  ★ 旧約聖書は救世主の誕生を預言するために存在する。  ☆ ではあるでしょうが そこにはもっと地道な基礎(歩み)が このアブラハムの時代から築かれて来ている。モーセの律法〔による生活態度〕を超えてアブラハムの信仰にもとづく生活がなかったなら いくら救世主だと言っても その信仰という非思考の場は 容易に示され得なかったかも知れません。  アメリカでは いわゆる原理主義にもとづき 創世記の記述をそのまま史実だとして受け取っている人びとがいると聞いています。そうではなかった事例を挙げていただきましたが ちょっと合理的な傾向のようには感じました。  いえ まだまだ片言隻句からの判断でしたから そこのところはご容赦ください。そういった情報なりご見解なりは たのしくおもしろくお受け取りしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • temtem1
  • ベストアンサー率40% (106/260)
回答No.2

・権力者による権威付け ・コミュニティ維持のための人工的カリスマ ・個々人の精神安定のためのシステム 等など、実際的な利益があるからこそ宗教は形を変え、あらゆる時代に蔓延してるわけですね。 貴方は聖書の描写に悩まれてるようですが、聖書ってようするに娯楽小説ですよ。 現代のファンタジーやSFに劣らない愛あり陵辱あり神や悪魔や天使に超能力が暴れ狂うハイスペクタクルファンタジー小説じゃないですか。 まさしく古代人の『ぼくのかんがえたちょうすごいしはいしゃさまのおはなし』ってやつです。 娯楽小説の描写にいちいち突っ込みを入れるのはあまり有意義とは言えません。 肩の力を抜いてそのまま楽しんではいかがでしょうか? まあ、突っ込みまくって強引に解釈するというのも娯楽小説の楽しみ方の一つではありますね。 とすると、私のこの回答はいささか無粋かもしれませんが。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。集団の宗教と個人の信仰とを分けて欲しいんですが まづはご議論に沿ってお尋ねして行きます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  ・(あ) 権力者による権威付け  ・(い) コミュニティ維持のための人工的カリスマ  ・(う) 個々人の精神安定のためのシステム  等など、実際的な利益があるからこそ宗教は形を変え、あらゆる時代に蔓延してるわけですね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ まづ(う)も 《個々人》のことを扱っていますが 《システム》ということで個人の信仰というよりは組織の上に教義をもった宗教と見なします。  (い)は 《人工的》ということによって何を意味するか問題になりますが 《カリスマ》と言えば ひととして扱っていますか? でもそのときにも ここでは組織の長を言うととれば やはり宗教のことと見なせます。  そのつてで (あ)も宗教団体とのつながりであると見なします。    だとすればみな 組織宗教そのものにおいてとともに 外部の人びとにとっても 組織宗教に拠ることによって  ★ 実際的な利益がある  ☆ という見方であるようです。  ところで そのようにいわゆる現世利益のために組織内外の人びとが宗教を持ちあげるというのは いったいどんな得があるのでしょうか?  権威づけが出来るのですか? コミュニティ維持が出来ますか? 精神安定がかないますか?  おそらく答えは イエス&ノ―であるでしょう。  ノーであるというのは いっさいがっさいその組織の活動はくだらんということが分かっていると考えられるからです。  イエスというのは その教義は もともと個人の信仰から得られた観想(=テオーリア=理論)あるいは実践をめぐる命題から規範化して成ったものだからです。言いかえると 個人の信仰については 《くだる》のであり 意義があると考えられるからです。  趣旨説明に挙げた(δ)の観想は もしそれに意義があるとすれば おそらく信仰(非思考の場)からしか得られない命題だと考えます。  もしこのイエスの側面 つまり個人の信仰としての意義のある側面 これがなかったなら 宗教を  ★ 宗教は形を変え、あらゆる時代に蔓延してるわけですね。  ☆ というかたちで したい放題にさせているわれわれ人間は よほどの阿呆になるでしょう。バカと阿呆の化かし合いでしかなくなります 世界は。そうではないでしょうか?  ★ まさしく古代人の『ぼくのかんがえたちょうすごいしはいしゃさまのおはなし』ってやつです。  ☆ 趣旨説明の(γ)などを見てください。神は《支配者》などではないと言おうとしています。  ★ 現代のファンタジーやSFに劣らない愛あり陵辱あり神や悪魔や天使に超能力が暴れ狂うハイスペクタクルファンタジー小説じゃないですか。  ☆ という読みは なぜ起きるのか? なぜ文字どおり〔のみ〕に読んでしまうのか? これが問いです。《神が天地を創造した》という文字どおりの読みしか なぜひとは出来ないのか? これです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

いいえ。天地が神をつくったのです。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 天地が神をつくったのです。  ☆ 天地に住まう人間が ということでしょうか?  だったら その神は人工のもので おそらくまやかしであるでしょう。要らないはずです。  なぜ《神を信じる・信じない》というようないさかいが今なおつづいているのでしょう?  われわれ人間は それほど阿呆なのでしょうか?  あるいは人びとが一般には知らない特殊な目的があってつくったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神が天地をつくったのか (表現という問題)

     神が天地をつくったのか  ◆(α)  そう表現したに過ぎないとなぜ言わないのか?  すべては表現のもんだいであるとなぜ見ないのか?   ▲ (創世記1:1-5) ~~~~~   1.初めに、神は天地を創造した。   2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。   3.神は言った。     ――光あれ。    こうして、光があった。   4.神は光を見て、良しとした。神は光と闇を分け、   5.光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ。夕べがあり、朝があった。第一の日である。   ~~~~~~~~~  ◆(β)  《光あれ》と神が その文字どおりに 《言った》のか?   んなわけはない。時空間を超えている〔敢えて擬人法で言えば〕存在にとって 《初めに》とか《つくる》といった時間的行為がどうして必要なものか。なじまない。  ◆(γ)  光が《ある・ない》 つまり 《なかった状態からある状態に移る》ことは 時間的・経験的・相対的な現象である。  経験世界を超えている神にとって 質料(物質)の運動はその自己運動にまかせるはずである。モノの動きは 或る意味で 神としても手に負えない。(やたら奇蹟を起こすわけには行かない)。  人としても モノはその自己運動にしたがってうごいていただくように加工し誘導するよりほかない。  そもそも手に負えないことを知ることをとおしても その存在や性質を知るようになる。  あるいは 相手をうやまってこそ 人はおのれの自由を手にすることが出来る。  という当たり前のことを 神の物語――人間にとって非思考の場をわざわざ人間の言葉で表わしたもの――はかたっているのではないか。  《神が創造主である。〔よって 経験世界そして特にヒトは 被造物である〕》という表現は そういうふうに人間にとって手に負えない不自由なこととそして〔悲願としての〕自由とについての哲学をかたっている。に過ぎないのではないか?  ◆(δ)  もしこの非思考の場にわづかにでも 《のぞみ》があるとするならば それは   ▲ 5.・・・夕べがあり、朝があった。第一の日である。  と書かれたところである。その後も《第二の日》から《第六の日》まで同じ表現で書かれている。   ▲ ゆうべがあり あさがあった。  と。《光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ》ところの《夜》は世界において現象しているにもかかわらず 人は《ゆうべがあ》ってから その夜へはじつは渡されることなく そうではなく すこやかな眠りを経て《あさがあった》と知る。  その自然本性〔の動態〕において人は 夜へは渡されないというのである。   ▲ 2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  のである。《聖なる〈あまえ〉》〔としての すこやかなねむり〕。  以上の主題をめぐって 忌憚のないご見解をおしめしください。

  •  創世記第一章(第一節~第五節)についてご造詣の深い質問(神が天地をつ

     創世記第一章(第一節~第五節)についてご造詣の深い質問(神が天地をつくったのか)がこの哲学カテにでました。  聖書の勉強をしたことがないので、教えてください。  http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)より。  1:1 はじめに神は天と地とを創造された。  1:2 地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。  1:3 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。  1:4 神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。  1:5 神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。第一日である。 (質問)  1. この創造のときに神は存在していたのですか?どこに存在していたのですか?  2. 光がないときをやみと指しているようですが、光の出現の前にあったのであればそれは、光よりも神に近いものであり、光よりも本源的だといえませんか?  3. 光とは可視光線ですか?可視不可視を含めた光線ですか?やみとはそういう可視不可視の光線もないという事ですか?(可視光線もものに反射してから見えます。反射しないと見えません。反射しない状況を私たちは闇といいます。ここでいうやみはそういう闇ではないのですね?)  4. 神は光を為し、それとやみとを区分したかのようです。  仮に区分したのであるなら、その境界は何なのでしょうか?夜と昼との間、朝と夕べでしょうか?  5. そしてそのどちらに神はいるのですか?境界にいるのですか?

  • 絶対無=不確定性無限 か?

     1. 《絶対》は 相対的な存在である人間の言葉で 絶対無と言っても絶対有と言っても いづれも 経験世界を超えている。つまり 非経験の場であり そのように想定するものである。  2. しかるに 《不確定性無限》は 人間のおこなう確定作業つまりは 不確定の確認作業をつうじて認識するものごとであるゆえ 経験世界に属する。  3. よって 表題の等号は 成立し得ない。両者は 互いに次元が違う。  これを 問います。  表題の示す命題は 次の文章から引いたものです。  ◆(【Q:《宇宙は 自己の補完である》とはどういう意味か?】回答No.4) ~~~   http://okwave.jp/qa/q8207934.html  (*全ての存在は、量子的な不確定性=確率波動性に基づいており  無限につめ込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。  この「絶対無=不確定性無限」において、  その無限の闇に認識体の仮定断面の運動を想定すれば、  相対的に無の風は光になり、  認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに  自己の補完(相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~    この文章についても 問います。  4. ★ 無限の闇に認識体の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は光になり  ☆ これは 闇の世界において《無い神》が 光あれ! と言ったら 光があったと言うのと どう違うか?  次のような文脈です。:  ▲ (創世記  1:1~5) ~~~~~~~~~  1: 初めに、神は天地を創造された。  2: 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  3: 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。  4: 神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、  5: 光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。第一の日である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  5. あるいはつまり  ◆ 認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに 自己の補完(相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。  ☆ というとき ひとつに 経験世界としての《宇宙》を認識しても 始まらない。相対的なものごとについての堂々巡りに終わる。ゆえにつまりは 次のような解釈に替えられ得るのではないか。  ○ 《光と闇 昼と夜》の向こうに 相対性としての人間存在を補完するもの・すなわち《絶対》をひとは むしろわが心なる《非思考の庭》の内に たとえばヒラメキをとおして 知覚する。もしくは 予感する。  6. それ・つまりヒラメキにおいて予感しうる何ものかが 《無い神》である。むろん《有る神》と言っても同じである。また いろんな名で呼ぼうと 関係なく それらはすべて 全体として同じひとつの神である。  7. ただしこのような《相対存在が 絶対によって補完されること》は 《相補性》ではない。神のほうから 一方的に 補完してくれるのである。相対と絶対とであることを思うべきである。  8. これらすべては 想定による物語である。ワタシの主観の内なる動態過程において 動態過程として ある。  9. けれどもこの物語としての仮説理論は それによって 神についてのマチガイを質すことができる。《神は 何でないか?》を明らかにして示すことができる。たとえば 経験世界のものごとではない。  10. そして それだけでじゅうぶんである。  11. おまけとしては ヒラメキをつうじて神――真理――の予感が得られれば そこから 経験科学としての知恵や知識に通じるイメージの知覚をすでに得ている。  忌憚のない自由なご見解において ご批判をお寄せください。

  • イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。

     (1) イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。  (2) その虚構は 人類史上最大の哲学となった。  (3) 神であり人である人間が 十字架上にはりつけとなった。  (4) ゆえにイエスは 人びとに光を見させた。  (5) 光を見させただけではなく みづからが光であることを示した。  (6) いやいや それだけにとどまらずさらには 人びとにおのおのみづからの心の燈心に火がともるようにさせた。  (7) この虚構のからくりは 次のようである。   (α) イエスは磔にされたまま 人間として去って行った。その意味は もし神として十字架から降りて来ていたなら それは神の力による奇蹟であろう。だから そんなことは 人間には出来ないと人びとは思ってしまう。   (β)  けれども人間としてだけではなく 神として去った。その意味は もし人間としてだけならば それは単なるひとりの殊勝なしかも目立ちたがり屋の人間がやったことだ。で済んでしまう。   (γ) つまりその見させる光は ただ道徳や信念やあるいは科学としての光に終わってしまう。   (δ) あるいは ひとりの奇特なやからの一編のパーフォーマンス(芸術作品)だと見なされて終わってしまう。   (ε) すなわち確かに闇を照らす理性の光あるいは感性の輝きとして世界を明るくしたかも知れないが そこまでである。闇そのものを晴らすことは出来ない。   (ζ) われらが心の底なる深い闇そのものに光をあて照らしただけではなく イエスはみづからがキリストなる神として わが心の燈心に火をともすことを成した。   (η) それは 人間にできることではない。神・その霊のみがよく成し得る。と示した。   (θ) しかもこれらすべては 大ウソである。一編の虚構である。   (ι) この虚構が 虚構ゆえにも 世界史上ただひとつの特異点であり核反応である。    この哲学を問います。よろしくどうぞ。

  • イエスという人間は 自分が神であると大嘘をついた。

     (1) イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。  (2) その虚構は 人類史上最大の哲学となった。  (3) 神であり人である人間が 十字架上にはりつけとなった。  (4) ゆえにイエスは 人びとに光を見させた。  (5) 光を見させただけではなく みづからが光であることを示した。  (6) いやいや それだけにとどまらずさらには 人びとにおのおのみづからの心の燈心に火がともるようにさせた。  (7) この虚構のからくりは 次のようである。   (α) イエスは磔にされたまま 人間として去って行った。その意味は もし神として十字架から降りて来ていたなら それは神の力による奇蹟であろう。だから そんなことは 人間には出来ないと人びとは思ってしまう。   (β)  けれども人間としてだけではなく 神として去った。その意味は もし人間としてだけならば それは単なるひとりの殊勝なしかも目立ちたがり屋の人間がやったことだ。で済んでしまう。   (γ) つまりその見させる光は ただ道徳や信念やあるいは医学や科学としての光に終わってしまう。   (δ) あるいは ひとりの奇特なやからの一編のパーフォーマンス(芸術作品)だと見なされて終わってしまう。   (ε) すなわち確かに闇を照らす理性の光あるいは感性の輝きとして世界を明るくしたかも知れないが そこまでである。闇そのものを晴らすことは出来ない。   (ζ) われらが心の底なる深い闇そのものに光をあて照らしただけではなく イエスはみづからがキリストなる神として わが心の燈心に火をともすことを成した。   (η) それは 人間にできることではない。神・その霊のみがよく成し得る。と示した。   (θ) しかもこれらすべては 大ウソである。一編の虚構である。   (ι) この虚構が 虚構ゆえにも 世界史上ただひとつの特異点であり核反応である。    この哲学を問います。よろしくどうぞ。

  • 我が神について語ってしんぜよう。

    私は仏と言う言葉を現代語に直すと人間と言う言葉だと思っていてな。 天啓のごとく悟った人間と言う言葉のそのような尊さを信じ、人と人が信じあう事こそ信仰だと考えていた。 多くの人々はひとを信じようとしない。 したがってこのように歩む道のりは困難であった。 しかし最も深い闇において、それでも信じると心が固まった時、光が舞い降りた。 仏教で言う無量光である。 それは神について知ろうとしなかった私にとって、神と名をつけることすらできない、無垢で純粋な光であった。 しかし私はその光と通じる事によって、私の方から、あえてその光をアマテラスと呼ぶ事を選んだ。 その光は本来、名も無き光であり、神と言う言葉すらも遠ざけるその無垢さが、すなわち無神論と言う信仰の在り方である。 以上は仏を信じ神を信じないとはおおむねこのような論理であると考えて構成しました。 このような哲学はキリスト教に由来した西洋の哲学とは別に、地に足の付いた哲学をしようと志していまして、宗教的な話とは違う趣旨手ご質問差し上げています。 信仰心を明晰な理性のまな板の上で料理するとするとあなたならどのような考えが浮かびますか

  • 大昔は夜が1日のスタートだった。だから夕べのことは

    大昔は夜が1日のスタートだった。だから夕べのことは昨夜と書いて昨日の夜を指すって、、、 昨夜が昨日の夜と1日のスタートが夜だったって繋がりが一切ないのでは? 昔の人は夕飯を神と一緒に食べた。神は昼間は天に登って人間の手に届かないときにいるが、夜になると地上に降りてくるとされ、地上に神が降りて来たときに一緒に食事をした夕食が1日のスタートの最初の食事だった。 だから、夕食が1日で1番食べていた。 だけど、、夕食を1日のスタートだったと認めたとして、1日のスタート直後に寝るのはおかしくないですか? やっぱり大昔も朝が1日のスタートだったと思うんですけど。

  • 神は 何でないか?

     神を想定する手続きについて述べつつ 神は何でないかを次のように明らかにした文章をたたき台とします。  批判・修正・評言などなど 自由なご見解をお示しくださればありがたいです。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。この非経験の場が 非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。  8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のナゾを 思考の場でその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の場は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス ブラフマン アミターユス マハーワ゛イローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  12. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする間違いが見られる。    14.エトセトラ。エトセトラ。  15. まとめて 神は何でないか?   A. 神は 人間の精神ではない。   ――精神だとすれば 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。   B. 神は 宗教ではない。宗教を信じるという表現は まちがいである。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力のすぐれたと    ころを けっきょくは《信じる》というおかしなこととなる。     つまり A. 神は 人間の精神ではないと言わねばならない。

  • 普遍神を名づけた個別神をめぐる主観は 特殊絶対性

     1. 神はすべて 同じひとつの普遍神である。これは 一般絶対性とよぶ。  2. 一般絶対性なる普遍神を 個別に名をつけて――あるいは 名などはなく神も無いのだと見て――主観がえらんだ神は 個別絶対性である。  3. すなわち 《無い神》または《有る神:オホモノヌシ;ブラフマン;ヤハヱ―;アッラーフなどなど》。  4. ブラフマン(梵)なる神は わが自然本性なるアートマン(霊我)と一体である――すなわち 梵我一如――と忖度するのは 特殊絶対性の始まり。  5. ただし アン-アートマン(無‐霊我:無我・非我)を唱える場合にも その元に言わば無梵(ア‐ブラフマン)なる《無い神》をかかげ そのようなマクロコスモス( 宇宙)とミクロコスモス(人)との一体を言うようであるから――つまり《無い神》派にあっても―― 類型としての梵我一如は 共通なようである。  6. アミターバ・ブッダなる《有る神》の場合は 主観が アートマン(霊我)の代わりに ブッダター(仏性)なる霊において呼応する。すなわち 仏仏一如なる梵我一如パタンである。  7. つまりここまでは 類型としての梵我一如が なお《一般絶対性=個別絶対性》のもとに その基礎となり基本となっている。  8. そこから主観はさらに 神についておのが思いを描き出す。  9. 神は われと――信仰なる《非思考の庭》としてだけではなく――思考においても・また感性にあっても つながっている・・・といったように 主観が 飛んで行く。これが 特殊絶対性である。  10. おれはきのうの夜 神を見たんだと言うのも ひとつの特殊絶対性である。そんなわけねえよと応じるのも 同じく特殊絶対性。なぜなら どちらも 証明できない。(だから 絶対性ないし神と呼んでいる)。  11. この理論で――つまり 添削をお願いしさらに実践理論を展開して行って欲しいのですが・それが 質問ですが――おおよそ世界に起きている《神をめぐる心的現象》のすべてについて 理解の基礎としての糸口を明らかにできるのではないでしょうか。  なお 次の趣旨説明欄をも参照ください。  【Q:一般および個別絶対性理論 ならびに特殊絶対性仮説】  https://okwave.jp/qa/q9358717.html

  • イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。

     (1) イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。  (2) その虚構は 人類史上最大の哲学となった。  (3) 神であり同時に人である人間が 十字架上にはりつけとなった。  (4) ゆえにイエスは 人びとに光を見させた。  (5) 光を見させただけではなく みづからが光であることを示した。  (6) いやいや それだけにとどまらずさらには 人びとにおのおのみづからの心の燈心に火がともるようにさせた。  (7) この虚構のからくりは 次のようである。   (α) イエスは磔にされたまま 人間として去って行った。その意味は もし神として十字架から降りて来ていたなら それは神の力による奇蹟であろう。だから そんなことは 人間には出来ないと人びとは思ってしまう。   (β)  けれども人間としてだけではなく 神として去った。その意味は もし人間としてだけならば それは単なるひとりの殊勝なしかも目立ちたがり屋の人間がやったことだ。で済んでしまう。   (γ) つまりその見させる光は ただ道徳や信念やあるいは科学としての光に終わってしまう。経験事象としての光やそれを本質的に見させる光――おおむね 理性ないし精神――であるだけで終わってしまう。   (δ) あるいは ひとりの奇特なやからの一編のパーフォーマンス(芸術作品)だと見なされて終わってしまう。   (ε) すなわち確かに闇を照らす理性の光あるいは感性の輝きとして世界を明るくしたかも知れないが そこまでである。闇そのものを晴らすことは出来ない。   (ζ) われらが心の底なる深い闇そのものに光をあてこれを照らしただけではなく イエスはみづからがキリストなる神として わが心の燈心に火をともすことを成した。   (η) それは 人間にできることではない。神・その聖霊のみがよく成し得る。と示した。   (θ) しかもこれらすべては 大ウソである。一編の虚構である。   (ι) この虚構が 虚構ゆえにも 世界史上ただひとつの特異点であり核反応である。    この哲学を問います。よろしくどうぞ。  そうして この質問はいちど問うています。それでもなお問いたいというそのわけは こうです。     (κ) もし虚構ではなく まさしく歴史事実であるとした場合 あるいはその史実を捉えた人間の心の真実であるとした場合 そうだとすると いづれの場合でもその事実認識や心の真実として イエス・キリストというコトが 人間の思考によって規定されてしまわないか? 神は 人間の思考によって捉えられうるか? 経験合理性の知識体系の中におさまるものであるのか?   という問いをつけ加えたいからです。よろしくどうぞ。