• ベストアンサー

電車特定区間 高崎→新宿 途中下車の必要は?

rw-fの回答

  • rw-f
  • ベストアンサー率47% (78/164)
回答No.4

乗車券を分割するのであれば、籠原で降りるのが一番いいですかね。 高崎から籠原まで570円 籠原から新宿まで1110円 合計で1680円です。 方法はみなさんが述べられたように、 (1)高崎駅で2つの乗車券を予め購入しておく。 (2)籠原駅で一旦改札を出る(この場合はPasmoも可) 乗り越しする場合、元々購入した乗車券が100km以下の場合、差額が請求されます。 籠原や大宮まで100kmありませんので、そこまでの切符で乗り越し精算すると、新宿までの 運賃1890円と持っている切符との差額を請求されますので、結局1890円かかってしまいます。 http://www.jreast.co.jp/kippu/21.html これの(使用開始後)のただし書きをご覧下さい。 他に寄ってから高崎に戻るのであれば、下記のようなフリーきっぷもあります。 http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_startpre=10&cmb_placearea=0&cmb_placepre=13&txt_year=&txt_month=&txt_day=&mode=area&SearchFlag=0&serchBtn1.x=18&serchBtn1.y=4&GoodsCd=1218 ねだんは3790円です。 ご参考まで。

ro-chan
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます! 籠原ですか~!なぜ籠原が導き出せたのでしょうか?私は単純に、東京の電車特定区間のはじっこが大宮だったので、大宮で試算したのですが、籠原を導き出すにはどうしたらいいのでしょうか?今後の参考のために、ぜひ教えてください! 籠原駅で時間をロスしたくないので、「(1)高崎駅で2つの乗車券を予め購入しておく。」にしたいと思います!みどりの窓口に行けば、スムーズに買えるのでしょうか? 帰りは電車ではないので、フリーきっぷは残念ながら使えません。 「(使用開始後)のただし書き」は拝見しました。乗り越し精算ではダメなんですね。 う~ん、難しい!でも、お陰様で、籠原で分割とのご回答、即役立たせていただきます。ずばりのご回答、どうもありがとうございました。 ご無理でなければ、上記の質問について再度のご回答をいただけましたら、嬉しいです。

関連するQ&A

  • 山手線内の複数回の途中下車などについて

    群馬県高崎市から東京都内に途中下車の旅に出ようと考えております。 そこで、北高崎~(信越線)~高崎~(高崎線)~大宮~(埼京線)~新宿~(中央線)~東京~(総武線・錦糸町経由)~秋葉原~(山手線)~日暮里~(常磐線)~松戸という切符を買ったとします。 ちなみに私の最寄り駅は高崎ですが、敢えて「都区内・りんかいフリーきっぷ」を使わずに、大都市近郊区間外の北高崎からの切符にするのは、高崎線・埼京線内でも途中下車したいためです。 また、松戸を着駅とするのは山手線内を通過する東京都外の駅の駅の中で最も近いと考えたためです。 この場合、運賃は、まず大宮~赤羽は旅客営業規則第69条および第158条による経路特定区間で東北本線経由(17.1km)での計算となり、旅客営業規則第70条および第159条(通称電車大環状線)の適用で、赤羽~日暮里の最短距離、7.4kmでの計算となるため、合計117.3km、1890円という計算で良いのでしょうか? また、池袋、新宿、東京というように山手線内の複数駅で途中下車することは可能なのでしょうか? 最後に、到着駅を東京都区内の山手線外の駅、例えば小岩駅や大井町駅、中野駅などにした場合も山手線内の途中下車は可能なのでしょうか? 非常に細かい質問、稚拙で冗長な文章で恐縮ですが、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 特定市内制度と近郊区間制度について

    私は、特定市内(都区内、山手線内含む)制度や近郊区間制度の理解が不十分なので質問します。 これらの制度って自動的に適用されるのでしょうか?適用辞退ってできないのでしょうか? つまり、例えば、高崎から板橋に行く場合は95.5kmなので1620円ですが、隣の池袋に行く場合、普通であれば97.3kmで板橋と同じ1620円のところが、山手線という理由で中心駅である東京までの105.0kmが適用されて1890円になってしまいます。 これを「池袋以外の山手線の駅には絶対に下りないので、1620円で発券してくれませんか」ということはできますか? また、この場合は高崎、池袋ともに東京近郊区間エリア内なので、普通であれば途中下車できませんが、特定市内(エリア外での途中下車は○)と近郊区間(途中下車一切×)がバッティングしている場合は、高崎~池袋間は途中下車できるのでしょうか?

  • 途中下車を可能にするきっぷの買い方は?

    年に数回、「新宿-那須塩原」間を往復するのですが、帰りは一旦「池袋」で途中下車しその後新宿へ向かいます。 いつも帰りは「那須塩原→山手線内」ではなく「那須塩原→大久保」の1枚のきっぷを買い新宿まで使っていました。 ところが数日前池袋の自動改札できっぷが飲まれてしまい、池袋-新宿間のきっぷを買い足しするハメになったのです。 くやしいので後ほど調べた結果「近郊区間」の範囲が拡大された影響だという事が分かりました。そしてさらに、新幹線を1区間でも使えば途中下車できるという情報も得たのです。 前回私は新幹線を使用したのに途中下車できませんでした。 きっぷは都内の旅行代理店で買ったのですが、おそらくそのときの買い方に問題があったのだと推測しております。どうのように買えば途中下車できるのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • このような途中下車は可能ですか?

    名古屋から高崎まで、東海道新幹線と上越・長野新幹線で行きます。 途中、品川から山手線を利用して新宿で途中下車、新宿から中央線を利用して東京で途中下車、そして東京から上越・長野新幹線で高崎まで、ということは可能ですか?

  • 東京都区内のJRの途中下車について

    大阪から埼玉の大宮へ行く用事があります。 大阪から大宮までの乗車券を買う予定でいます。 宿泊の関係で、九段下に寄り新宿から埼京線で大宮へ向かい予定です。 その際に東京駅で途中下車をして地下鉄に乗り九段下で用事を済ませ、九段下から地下鉄で新宿に出て大宮から乗車することは可能でしょうか? 特定区間の扱いがよくわからず質問します。 どなたかご教示願います。

  • 大都市近郊区間と途中下車

    大都市近郊区間内のみを普通乗車券で利用する場合は、途中下車はできませんが、新幹線を利用する場合は対象外ですよね。 この「新幹線を利用」というのは、全区間なのでしょうか?それとも区間の一部でも新幹線を利用していれば対象外、つまり途中下車可能なのでしょうか? 例えば、東京→新前橋を、新幹線で高崎へ、その先を上越線で新前橋へ、という場合は、高崎で途中下車できるのでしょうか? また、「新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線」という原則から、実際は新幹線は利用しなくても、乗車券が「新幹線経由」であれば、例え新幹線がない途中駅であっても、大都市近郊区間の対象外ということで途中下車可能なのでしょうか? 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 山手線内の駅と途中下車

    山手線内の駅(神田~代々木間の中央本線も含む。以下同じ。)と途中下車の関係について教えてください。 JRの乗車券は原則として途中下車できますが、例外として ・100km以下の区間はダメ ・「東京都区内発着」(東京駅から201km以上)、「山手線内発着」(同101km~200km)の場合、当該ゾーン内ではダメ ・発着駅ともに東京近郊区間内はダメ というルールがあるため(ほかにも例外はありますが、山手線内の駅に関するものに限定しました)、私は、基本的に山手線内の駅での途中下車はあり得ないと思っていました。 しかし、青堀~上総湊(内房線)の4駅、祇園~平山(久留里線)の11駅、浪花(外房線)1駅の合計16駅については、東京近郊区間ではないし、東京駅まで100km以下なので「山手線内発着」にはならないので、「区間によっては山手線内の駅であっても途中下車OK」という理解でよろしいでしょうか? 例えば、山手線内の駅で途中下車可能な区間として、 ●青堀駅 青堀~東京~品川~原宿(100.2km)以遠 青堀~東京~田端~新大久保(100.8km)以遠 ●浪花駅 浪花~東京~有楽町(100.5km)以遠 浪花~東京~神田(101.0km)以遠 という具合です。 まず、上記の理解で正しいかどうかを教えてください。その上で、もし正しければ、ほかに山手線内の駅で途中下車できるケースがあれば教えてください。 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 途中下車と大都市近郊区間について教えて下さい

    JRのページを見たのですがいまいち理解できていない気がします。 質問は2点です。 〔1〕 同一の大都市近郊区間内では途中下車ができませんよね。 なので甲府→東京間では途中下車ができませんね。 でも、小淵沢→東京間で乗車券を買った場合は、101キロ以上あって大都市近郊区間を外れていますから、例えば八王子などで途中下車をしても大丈夫なのでしょうか? (ちなみにこの場合実際の乗車券表記は『小淵沢→東京山手線内』で、山手線内は途中下車できませんよね) 〔2〕 大都市近郊区間内から、それを外れる営業キロ101キロ以上の駅まで行く場合は、大都市近郊区間内での途中下車もできる、ということでいいのでしょうか。 例えば甲府→盛岡間で乗車券を買った場合、東京駅で途中下車をしても問題ないのでしょうか?

  • 高崎~新宿の特急券

    高崎駅発8時13分発の新特急で赤羽駅まで行き(9時26分着) 宇都宮方面から来る赤羽駅発9時53分の新特急に乗り換え新宿駅まで行きたい場合 特急券は高崎~新宿までの1枚を購入で済むのでしょうか? それとも高崎~赤羽と赤羽~新宿の2枚が必要になるのでしょうか? 1枚で済むのであれば乗り換え地点を大宮駅にして 20分くらいえきなかで待っていようと思っています。 2枚必要であれば赤羽から埼京線を利用したいと思っています。 なお、新宿駅に着いてからの目的地が10時まで一切立ち入りが出来ないところに行くので 高崎駅7時54分発の新特急新宿駅行きは早く着き過ぎちゃうので利用を考えていません。

  • 特定区間の定期券利用での途中下車

    定期券利用で、以下のような区間での区間下車なんですが… ●http://jr-central.co.jp/co.nsf/kip_rule/kip_rule_10_01● たとえば、大宮~赤羽間の定期券があった場合、その区間内の下車はできると思うんですけど、その際東北本線の各駅(浦和など)と東北別線である「埼京線」の各駅(武蔵浦和など)の両方の線区の駅で下車できましたっけ? 個人的には、定期券の経路は決まっていた気が… ご存じの方いますか?