「shall be ....」とはどのような表現ですか?

このQ&Aのポイント
  • 「shall be ....」は英語でよく使われる表現であり、意味や使われる場面についてまとめます。
  • 「shall be ....」は避けられない結果を示す表現であり、例えば「I shall be only too pleased to help you at any time」という文の「only too pleased」は「very pleased」の意味で使用されています。また、「I shall be only too happy to....」や「I shall be thankful if...」なども同様に使われます。
  • しかし、デスノートのような「神」という絶対権力者の意思を示す場面とは異なり、一般的な英語の文脈では、shallは主に丁寧な表現や意思の表現に使用されます。具体的な意味や使用法については、さらに調査が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

shall be ....とはどういう表現ですか?

shall be ....とはどういう表現ですか? 例1 I shall be only too pleased to help you at any time ここでのonly too はvery などの意味で正しいですか?only too...とはよく使われる表現ですか? 例2I shall be only too happy to.... 例3I shall be thankful if... などを見かけますが、shall be....とは英語ではどういう意味や、どのような場面で使われるのですか? shall とは アニメ、漫画にあるデスノートを例にしますと、"The human whose name is written in this note shall die"のようにshallは「本来「神」という絶対権力者の意思を示すもので、したがって、「避けられない結果」を示す場合に用いられる」とならったのですが、↑にある例1のようなshallはいったい何を意味しているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。たくさん質問があり、ごめんなさい!

  • sa-too
  • お礼率97% (711/731)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

only too とか,all too で very の意味になるのはよく使われる表現です。 今回の shall は単なる未来を表し,will と同じです。 もともとイギリス英語では一人称主語の場合,shall が用いられていたのですが, 今ではやや古風に感じられます。 以前は日本の参考書でもイギリスでは shall と説明されていましたが,今ではほとんど載っていません。 今回の shall be は普通には will be だと思っておけば結構です。

sa-too
質問者

お礼

回答ありがとうございます! only tooは調べてみて ,very と同じような意味だとわかりましたが、all tooというのもあるのですね。調べてみます。 shallがwill と同じように未来を表すこともできるのですね!初めて聞きました。 そうですね!shallは”古風”と辞書にも書いてあった気がします。例1のように話相手にも言っても失礼にはならないということがわかってよかったです。shallは「主語以外の絶対権力者を想定しているため、非常に強制的・不可避的なニュアンスを持つ。そこで、主語となる人物に対してかなり失礼な表現になる。したがって、かなり目下のものに対してしか一般的には使われない。」と書かれてあったので、気になって質問させていただきました。

関連するQ&A

  • Shall I be Mother? (仏か独)

    Shall I be Mother? はどんな意味でしょうか? Go ahead. と答えてもいいものでしょうか? また、できればフランス語かドイツ語に相当する表現があれば教えてください。

  • shall

    shallについて質問があります。下の文章ですが、この場合のshallはshouldのような意味ですか?またこのような使われ方はよくするのでしょうか(日常会話において)?それとも書き言葉が多いのでしょうか。教えてください。 My stomach is a bit better. Apparently my mom got everyone at her work sick too. But we all shall live, and I shall be eating again

  • ワードの文字

    wordを使って映画版デスノートのホームページ(http://wwws.warnerbros.co.jp/deathnote/)で最初に出てくる「the human whose name is written in this note shall die.」みたいな感じの書体の文字で英字を打ちたいのですが、どうすればいいですか?

  • be動詞を使うこの文型を教えてください

    My parents always said I should be thankful that I had something to eat.・・・(1) という文があったのですが、この文の中の I should be thankful that I had something to eat.・・・(2) の文型がわかりません。 that I had something to eat.の訳は 私が何か食べ物を持っていたので・・・(3) 私が何か食べ物を持っていたことを・・・(4) どっちかでしょうか? (3)でいくと(3)は修飾語でI=thankfulの第二文型と思います。(4)で考えると目的語と感じるので(be thankful)=動詞で第三文型でしょうか? be動詞を使うときで第三文型はありえるのでしょうか? 自分ではハッキリ断定しきれないのでハッキリされる方、どうか助言お願いします。 ちなみにhadと過去形になっているのはsaidとの時制の一致で、should(~すべき)には過去形がないからそのまま、ということでいいですか?

  • shallについて

    文法書には詳しく載っていなかったのですが He shall go to the park. は「わたしが彼を公園へ行かせる。」となっているのですが 話し手の意志をあらわすとなっていて、 これは使役動詞と交換可能ですか? 例えば I will make him go to the park. と同意でしょうか? この時のshallはwillとは違うのか、「だろう、つもりだ」の単純・意志未来 の意味と結びつきはありませんか? 主語がheなのに日本語訳では「わたしが」となるのも不可解なのです。 納得がいきません。 いままでHe shall go to the park.のような文を見たことがないのです。 より自然な言い方も合わせて教えてください。

  • この表現を使うとどういう状況をイメージする?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4537643.html や http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2250164.html に見られるとおり, 教科書等で「~には使えない」と書いてある表現は,違う状況を想像してしまうから,でありその状況に一致すれば使えるものだ,と個人的には認識しています。 ---------------------- さて,以下の表現だとどういう状況をイメージをしますか? あるいは,その前置詞の後にどんな語が来ると考えますか? (熟語としてbe pleased withと書いてある) be pleased to be pleased at be pleased in be pleased on be pleased by (be surprised at) be surprised to be surprised in be surprised by be surprised with be surprised on

  • 確信のshall

    ズバリお聞きしますが、 It shall rain tomorrow. (明日は必ず雨が降る(と思う)。)・・・(1) It shall be fine tomorrow. (明日は必ず晴れる(と思う)。)・・・(2) といった表現は可能でしょうか? 以前調べたサイトでは、 shallが「99%そうなる」というイメージを持ち、同時に「1%の裏切りの可能性」を裏に含んでいる。 とありました。その「1%」の意味にするときは、shallを過去形にし、shouldにすれば、仮定法未来となり、「もし万一~なら、・・・」となる、といった説明でした。例文として、 If it should rain tomorrow, I will [would] stay home.・・・(3) が、挙げられています。Ifを使った時のような「it should rain~」・・・(4)などは、他の参考書にでもよく見かけるような気がします。まとめると、 明日は必ず晴れる(と思う)。 万一、明日、雨が降ったら、家に居るよ。 を英訳したい時は、(2)と(3)を書けばいいのでしょうか。(1)や(2)のような例文はないかといろいろ書店でもネットでも探しましたが、shallを使って、「必ず降る[晴れる]」と訳した(1)や(2)のような例文が十分に確認出来ないです。 実際に(1)や(2)は、使われている英語、そして訳、なのか知りたいです。(4)のような表現をするのなら、(1)や(2)の表現もアリなのかなと思った次第です。 よろしくお願いします。

  • be adjust to で慣れていると表現可能か

    be adjust to で慣れていると表現可能でしょうか? たとえば I'm adjusted to this work で私はこの仕事に慣れていますというように。

  • ...to be of much help.

    NHKラジオ英会話講座より Few flight attendants always seem too rushed to be of much help. わずかの客室乗務員では忙しすぎて役に立たないみたいだ。 (質問) (1)[too...to]の文型だと思いますが、[to be]は不定詞の副詞的用法でいいでしょうか? (2)[be of much]を除いて They seem too rushed to help.では同じ意味になりませんか?その理由はなんでしょうか? (3)[be of much/great help]が慣用表現だからそのまま覚えること、と言われればそれまでですが,[help]にも「役に立つ」と言う意味があるのにどうして・・?、[of]はどういう意味づけがあるのだろう?、などと考えてしまいます。このような迷った時の対処法を教えていただけませんか。以上

  • be able to do「~できる」

    英文: To be able to express oneself only in words is, I think, the sign of poor imagination. 訳: 言葉でしか自己表現できないのは想像力の貧困の現れだ、と私は思う 質問: 訳では前半の部分が「言葉でしか自己表現できないのは」となってますけど、これは「 (例えば絵画や音楽など他の表現方法に頼らず) 言葉だけで自己表現できるのは」という意味にならないのですか?