• ベストアンサー

発明の特許権を活用する方を教えてください。

発明の特許権を活用する方を教えてください。 研究者Xが,研究成果として,将来事業化が可能と考えられる、「殺虫効果の高い化合物の合成」(発明A)に成功しました。 研究者Xは,中小ベンチャーを立ち上げて、上記発明Aの特許権を活用しようと考えました。その利用形態として、(a)独占的自己実施(自社商品の製造販売)(b)他社の特許売却・ 渡譲等(c)ラーセンスにより特許の実施を他社に許諾(専用実施権、通常実施権)が選択肢として考えられますが、それぞれの長所欠点はなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1、(a)の場合 Aは化学分野の発明であるため、リバースエンジニアリングが困難であることを 想定し、営業秘密として管理することも視野に入れるべきだと思います。 1,1長所 (1)発明Aに係る製品の市場を一定期間独占し利益を得られる点です。 (2)自ら考えた発明Aに係る製品の商品名を需要者・取引者に定着させることが できます。延いては、特許権の存続期間満了後においてもAに係る他社製品と の差別化が可能となります。ただし、当該商品名について登録商標を受けてい る必要があります。 デュポン社のナイロン製品の事例が参考になるかと思います。 1,2短所 (1)労力・費用がかかる点だと思います。  設備投資 市場の開拓・広告・販売等の経営戦略 特許権の管理・行使etc (2)一方で、上記費用を下回る収益しか得られないというリスクを負う点だと思い ます。 2、(b)の場合 >研究者Xが,研究成果として,将来事業化が可能と考えられる・・・ >研究者Xは,中小ベンチャーを立ち上げて、上記発明Aの特許権を活用しよう と考えました。 特許権を譲渡するのであれば、なぜベンチャー企業を立ち上げたのか?という 疑問を感じずにはいられません。 3、(c)の場合 3,1長所 (1)(a)のように労力・費用がかからないという点だと思います。 例:製造・販売を他社に委ね、実施料の収入を得ることができる一方、設備投 資や人件費等がかからない。 (2)無理なく事業化ができる点だと思います。 例:とりあえず小規模の会社を立ち上げ、実施料の一部を設備投資に回し、す こしずつ規模をかくだいしていく。 眼が疲れたのでこの辺にしときます。 参考になれば幸いです^^(ならんと思いますが・・・><)   

8800gtx
質問者

お礼

ご回答ありがとうぎざいます。 お疲れ様です。

その他の回答 (1)

回答No.2

特許権は10年、ただ、殺虫成分の経済上の有効性は利用開始から2~3年であることが多いですよね。 a) の場合、その立ち上げから製品サイクルの終了までの全工程を配慮する必要があること。 初期に出費があり、その投資回収までにタイムラグがある上、製品投下後に、すぐに、後続製品(改良版)の開発費を捻出し続ける必要があること。 b)の場合、すぐに現金化でき、別の投資、発明や開発に取り掛かれること。 c) の場合、初期投資や投資回収が不要なこと。長期的な開発費用が取得できること。ただし、製品サイクルの終了による収益減への対抗手段を持たないこと。

8800gtx
質問者

お礼

ご回答ありがとうぎざいます。

関連するQ&A

  • 選択発明について

    選択発明の新規性について教え下さい。 Aという範囲の物質を有効成分とする殺虫剤という甲さんの特許があるとします。乙さんは、研究を重ねた結果、範囲Aに含まれる化合物a、b 、cが、殺虫効果は甲さんの特許と同程度であるものの、人体に対する影響が著しく低いことを見出したとします。ところが、化合物a、b、cは好ましい例として甲さんの特許に記載されています。ただ、具体的に実施例はなく、人体への影響について甲さんの特許には記載がありません。実施例がある化合物とa、b、cとは構造の類似性は低いと仮定します。人体への影響で進歩性が主張できるとすると、乙さんは自己の発明を選択発明として特許出願し、権利を得ることができるでしょうか。 実務的な質問で恐縮です。

  • 特許権者と実施者

    特許において、その技術範囲が選択発明でもない、完全に包含されたものでない、一部重なっている特許権Aと特許権Bがあり、重なっている部分について実施しようとする者はその両方に許諾を得る必要がありますか?また、もし、その実施者が特許権(者)Aの場合、特許権者Bに許諾を受ける必要がありますか? 更に質問を変えると、特許権Aと特許権Bでは実質的にダブルパテントであり、特許権Aの方が先願である場合、特許権(者)Bに許諾を求める必要がありますか?または、特許無効を求める方がよいのでしょうか? 詳細の説明は難しいので省略させて頂きますが、一般論でもご回答を頂ければと存じます。

  • 方法の発明,使い方の発明,全く別の使いみちの発明

    1.特殊たわしで擦って汚れをとる、という特許を取得したAさん、野菜を洗うBさんにも靴を洗うCさんにも、その特殊たわしを使って汚れをとる人にはあまねく権利を主張できるのでしょうか。(方法・道具を発明) 2.また,Bさんが,野菜をその特殊たわしで洗う際、たわしをちょっと改変し,かつ野菜に特化した洗い方のコツを見つけた時は、Bさんは独自に特許を取得出来るけど、Aさんの特許を実施する許諾も得なければならないのでしょうか。(より効果的な使い方の発明) 3.そして、Dさんは特殊たわしつかってペットの毛をブラッシングする方法を考えました。これはDさんの特許になり、Aさんに実施の許可を求める必要はないのでしょうか。(全く別の使いみち) 上記,もちろんフェイクの例ですが、どうなのでしょうか。

  • 特許認可まではその発明は自由に利用できますか

    特許の申請をしてから特許が認められるまでには5年程度という長い期間がかかるそうですが、その期間中は、第三者はその発明を自由に利用できるのでしょうか。 例えば、2013年にAさんがXという発明をして、それをすぐ特許申請して、2018年に特許が認められたとします。その5年の期間中、第三者であるBさんはXという発明を自由に利用することができるのでしょうか。 次の2つの場合に分けてお教えいただけないでしょうか。 (1)自分(A)がした発明と同じ発明を、その第三者(B)が自力でした場合。 (2)自分(A)がした発明を第三者(B)は盗んだにもかかわらず、自力でしたようにその第三者が見せかけた場合で、第三者が盗んだということを自分(A)が客観的に証明できない場合。 また、そのことは特許法の第何条に書いてあるのでしょうか。

  • 中国特許法における共有特許権

    中国の大学と共同研究を検討しています。 日本の特許法では、特許権が共有に係る場合、持分の譲渡、実施権の許諾には他の共有者の同意が必要(特許法第73条第3項)との規定がありますが、中国の特許法でも同じでしょうか。 特許を共同出願し、権利を得たとしても、勝手に第三者に実施許諾されてはたまりません。

  • 特許について2点。

    特許について2点。 現在大学の研究室で新規合成の研究に携わっております。 新規性のある発明であれば特許がとれる可能性があることは常識的に知られていますが、例えばすでに海外で特許を取られている合成物の場合は、日本の特許省に同じものを出願することができない(or受理されない)のでしょうか?直観的には、海外で特許が受理された発明を、日本人の第三者が勝手に日本の特許に出願し利益を得る様なことができることは違和感があるので、「不可能である」と考えてはいるのですが。 同じ物質であっても応用目的が異なっていれば、すでに特許が採られている化合物であっても、新規評価を行ったという意味で、学会等で発表することは可能なのでしょうか?

  • 特許って必要?特許で産業が発達?

    特許の目的は、産業の発達だそうです。でも、これって半分ウソですよね?本当の目的は、発明者の金儲けだと思うのですが、どうかしら? 一瞬で風邪を治す新薬を誰かが発明し、それで産業を発達させたければ、個人のブログに新薬の合成法をアップすれば良いのです。それを製薬会社がみて新薬を再現し、市場に回せば、風邪で苦しむ多くの患者の役に立ちます。製薬会社は新薬の発明に莫大な研究費を投じ、それで薬価が釣り上がってると聞きます。でも、誰かがブログに新薬の合成法を書いてくれたのなら、研究費はゼロですから、薬が安くなると思います。 この風邪薬は俺誰かが様の発明で、特許を取ってるんだ!この風邪薬を製造する権利があるのは俺様だけで、1グラム10万円で売るんだ!  ↑ こんな考えでは、患者は悲しいし、効き目が低くても安い風邪薬を選ぶでしょう。発明者は金儲けできるでしょうが、これでは製薬産業が衰退する気がする。 健全な競争で産業の発達を図り、日本には独占禁止法が定められています。しかし、特許はその逆で、いわば独占推奨法です。発明を厳しく審査して合格すれば特許になりますが、それが独占私物化権利の根拠になるでしょうか?本当に特許で産業が発達するのでしょうか?審査が甘かろうが厳しかろうが、独占を許せば産業発達の妨げだと思う。

  • 職務発明の意味と改正内容について教えて下さい

    民法の基本的なところから、通常、専用実施権の意味まで は大体わかります。 1)特許法35条の通常実施件について  技術部門の知り合いから、世間話的な感じで 質問を受けたのですが、35条の内容だと、企業から 研究費をもらって研究している研究員が、その研究 課題の範囲の発明、つまり職務発明をしても、 研究者は発明者兼、特許権者として単独で特許 出願をしてもよく、企業側には、通常実施権のみ 許可すればいいのでしょうか?  通用実施権ですから、その研究員は他の企業にも 通常実施権を与えて、実施権料をもらっていいと いうことでしょうか?  実はうちの社内の発明の報告書の書式に、「譲渡証」と 印刷されているのですが、その件に関して、職務発明 との関連がこれまで十分説明されていないようなんで、 問題ではないかという事になっています。  感ではなく、具体的なご説明をお願いします。 2)35条改正について  発明者の権利が十分保護されていなかったとして、 35条がここ数年の間に改正になったと聞いたの ですが、いつごろ、どのように変わったのでしょうか?

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 発明の単数、複数について

    日本の分割出願の要件として「二以上の発明の一部を新たに出願するものであること」というのがあります。そこで疑問に思ったのですが、発明の数のカウントというのはどのような基準で行うのでしょうか。 例えば、化合物Aに殺虫効果があるという技術的思想があった場合は、「殺虫方法」や「殺虫剤」というようにカテゴリーを分けて表現できたりします。この場合は、技術的思想はひとつなので「ひとつ」とカウントするのか、カテゴリーがふたつ表現されているので「ふたつ」とカウントするのでしょうか。 また化合物がマーカッシュ形式で表現されている場合、選択肢の一部を削除して減縮した部分を新たに出願した場合は「二以上の発明の一部」を新たに出願したことになるのでしょうか。 ご教示下さい。

専門家に質問してみよう