海外で特許が受理された発明を日本で特許出願することは可能か?

このQ&Aのポイント
  • 海外で特許が受理された発明を、日本の特許省に同じものを出願することができない(or受理されない)のでしょうか?
  • 同じ物質であっても応用目的が異なっていれば、すでに特許が採られている化合物であっても、新規評価を行ったという意味で、学会等で発表することは可能なのでしょうか?
  • 海外で特許が受理された発明を、日本の特許に出願し利益を得ることについては違和感がある
回答を見る
  • ベストアンサー

特許について2点。

特許について2点。 現在大学の研究室で新規合成の研究に携わっております。 新規性のある発明であれば特許がとれる可能性があることは常識的に知られていますが、例えばすでに海外で特許を取られている合成物の場合は、日本の特許省に同じものを出願することができない(or受理されない)のでしょうか?直観的には、海外で特許が受理された発明を、日本人の第三者が勝手に日本の特許に出願し利益を得る様なことができることは違和感があるので、「不可能である」と考えてはいるのですが。 同じ物質であっても応用目的が異なっていれば、すでに特許が採られている化合物であっても、新規評価を行ったという意味で、学会等で発表することは可能なのでしょうか?

  • kkzd5
  • お礼率60% (12/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>例えばすでに海外で特許を取られている合成物の場合は、 >日本の特許省に同じものを出願することができない >(or受理されない)のでしょうか? 特許の手続きは「出願→審査→査定」という順序で進みます。最初の「出願」の時点では「印紙を貼っているか」とか「書類に不備はないか」等、主として方式上のチェックがなされます。そして次の「審査」の段階で恥初めて「新規性はあるか?」「他に似たような技術が文献で公開されていないか?」等、実体的な審査が行なわれます(ちなみに出願しただけでは審査は行なわれません。別途「審査請求」という手続きが必要です)。そして、審査の結果、「特許してもよい」となれば「特許査定」、「特許できない」となれば「拒絶査定」となります(「査定」)。以上の流れはちょうど大学入試に似ているかも知れません。受験料を払えば、頭の良し悪しや成績とは無関係に、とりあえず受験(=出願)はできます。そして実際に試験を受けて(=審査)、合否(=査定)が決まります。従って、出願だけなら、書類を特許庁に出せば受理されます。 >同じ物質であっても応用目的が異なっていれば、 >すでに特許が採られている化合物であっても、 >新規評価を行ったという意味で、学会等で発表することは >可能なのでしょうか? 同じ物質でも、例えば、従来は染料として知られていた物質が、実は殺虫効果もあった、というような場合、(ケースにもよりますが)染料で特許がとられていても、殺虫効果で特許が取れる場合がありえます。なお、特許出願をする前に学会で新しい効果(=殺虫効果)を発表してしまうと、(例外規定が適用される余地もありますが、原則としては)新規性が喪失してしまい、「出願」はできても「審査」で「落ちてしまう(拒絶査定)」場合がありますので注意が必要です。

kkzd5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.1

まず最初の質問は、出願は出来ますし公報は公開されますが、審査請求をしても拒絶査定が返ってくるでしょう。 もし間違って(審査官が気付かなくて)登録されたとしても、気付いた人が無効申し立てしますので権利は有って無い様なものです。 後者については、その応用の仕方が学術的に新規性があるのなら、採用されるでしょう。 これは査読委員の判断になります。指導教授がその分野に詳しいはずですし、査読もされていると思いますので、聞いてみては?

kkzd5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 特許法改正について

    6月1日の日経新聞の7面の特許法改正に関する記事で 「特許の対象は未公表の発明だけだが、大学の研究者が学会で発表しても 発表後6ヶ月以内なら特許取得を認める。研究者は特許と論文発表の二者択一を迫られることなく出願が増える。」という一文がありました。 確かに「学会での論文発表→特許出願」だと未公表の発明には値しないため特許取得はできないが 逆に「特許出願→学会で論文発表」の手順で行えば何も問題はないように感じますが、どうなのでしょうか??どなたか教えてください

  • 具体的な特許権利について

    特許について2つ質問したいことがあります。 1、AとBが同じ発明について特許出願をした。Aの特許出願の日はBの特許出願の日よりも遅いが、Aは発明の完成日はBよりも早く、その証拠も残っている。その証拠を提出する事でAは特許を受けることができるのか? 2、学会での発表前に特許出願をしたが、既に、学会の発表前にインターネット上で予稿集が閲覧可能となってしまった。しかし誰も見ていなかったと思われるので、これにより新規性が否定されることはないか? また、それはどの条文が根拠になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 特許 新規性の喪失 先願

    特許に関する質問です。 1.A氏が発明したaを、A氏が学会で発表し、新規性を失った後、6ヶ月以内にaを特許出願したとする。しかし、A氏の学会発表後、(それを聞いていた、もしくは、その情報を知った)B氏がA氏よりも先にaという特許を出願した場合、先願主義により、B氏に特許が認められ、A氏は特許を得られないということになるのでしょうか? また、もし、A氏の学会での発表を知らず、悪意なく、A氏の学会発表後かつ、A氏の特許出願前という間にB氏がaという特許を出願した場合には、どうなるのでしょうか? 2.Z氏が発明したzを、特許出願し、特許公開前にY社がzを使用した場合、Z氏はY社に何かしらの請求はできるのでしょうか? Y社がたまたま同じくzを発明し、Z氏が発明したことを知らなかった場合と、何らかの方法でzの情報を得、使用している場合とでは違ってくるのでしょうか?特許公開前でもZ氏はY社から補償金をもらえるのでしょうか? 大変恐縮ですが、ご回答いただけると非常に嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。

  • 特許の出願前の発表

    以下のような場合、どちらが特許をとれる(もしくは両方とれる、両方とれない)のでしょうか? 2/1 甲、発明Aを学会で発表 4/1 乙、発明A(甲のものと同一)を特許出願 5/1 甲、発明Aを特許出願

  • なぜ特許にならないの?

    大学院で研究をしているのですが、もしその研究の特許をとるにはどうすればいいのかっと思いちょっと調べて見ました。 そこで、自己の研究を学会発表した後に、特許出願しても特許は取れないとありました。 ただ、これには例外措置があるようなのですが、どうすればいいのでしょうか? また、この例外措置を使う危険性はありますか?

  • 米国特許の無効審判について

    10年程前、私が特許出願して不受理となった発明と略同じものが、日本人の第三者(発明者、出願人)により、先発明主義の米国で、特許されています。それを無効にする方法はないのでしょうか。あれば、手続きの方法を教えてください。なお、私の出願時の書類は残っています。

  • 学会発表と特許

    研究成果を某学会で発表したいのですが、発表した時点で特許を出願出来なくなるのでしょうか?

  • 公開前の特許が社報に載ってしまった

    これまでに無い新規材料に関する特許を出願しました。 出願から3ヵ月後に社報に出願日、出願番号、発明人、特許名称を発明人の許可無く載せられてしまいました。 請求項等の詳しい内容は公開されていません。 この場合、今後何か不利益をこうむることはあるのでしょうか? ・社報は不特定多数の方が目にする可能性があります。 ・勤務発明なので会社に権利譲渡済です。 ・出願した特許に関連した応用特許を、既出願特許の公開前に新規で出願する予定でした。 ・小さな会社なので特許部や知財部等はなく社内弁理士もいません。 よろしくお願い致します。

  • 特許出願の件で、教えてください。

    特許出願の件で、教えてください。 海外から日本の特許庁へ出願しました。特許出願番号をもらって、その番号か発明名称などを使って、特許出願を確認できる方法はあるでしょうか。特許庁のIPDL検索を既に利用してみましたが、結果はなかなか出ません。

  • 発明コンクールの特許について

    発明学会では,各種の発明コンクールが行われています。 入選や商品化が決まれば,すみやかに特許出願をお奨めしますと書かれていますが,発明コンクールに応募し,そこで第三者が企画やアイデアを見た時点で,公表されたことと同じになりませんか? 本当に入選したあとで特許出願が可能で,拒絶されないのでしょうか?