• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:windowsの破損が原因で起動できなくなったPCからHDDを取り出し)

windowsの破損で起動できないPCからHDDを取り出してデータ救出したい

heyboyの回答

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.1

いやいや Windowsが起動しないのであれば 頭出しがダメなのかもしれないし USBによる接続も一回目で読めれば そのままバックアップすればよろしいですが 読めなければまずダメです!! もうその筋の業者に頼むしかないですよ。

fry-gon
質問者

お礼

どうも接続したケーブルが期待どおりの動作をしてくれなかったようです。 あきらめてフォーマットすることにしました。 どうもありがとうございました。

fry-gon
質問者

補足

そういうものなのですか。 OSがどういう状態であれ、別のPCに増設ドライブとして接続すれば、フォルダは開けるものと思っていました。

関連するQ&A

  • Windows95が入っているHDDの外付け化

    お世話になります。 windows95がインストールしてあるハードディスクドライブがあります。 もともとPC9821 v200で使用していたものです。 データが入っている状態で外付けHDDとして認識させたいと思っています。 目的はデータを取り出すためです。 すでに、 windowsXP windows2000 Ubuntu の外付けとして使用しました。 HDD自体はUSBで認識されるのですが、 ドライブが表示されません。 IDEで接続しても表示されません。 Windows95のPCの外付けかIDEであれば認識されるのでしょうか? もしご存知の方いらっしゃれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 外付けHDDが表示されません

    今まで使っていたPCが故障したためHDDを取り出し、他のPCから外付けとして認識させ、データ救出を試みております。 ・マイコンピュータ上では表示されず ・ディスク管理画面でも表示されず(フォーマットも不可能) ・デバイスマネージャー上ではディスクドライブ、USBで表示されてます ・knoppixで救出を試みましたがドライブ確認できない状態です。 ・ファイナルレスキューも試みましたがドライブ確認できずという状態です。 つたない文章で分かりづらい点等あるかもしれませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識しません

    ご教授願います。 PCが起動しなくなった為、HDDのデータを救出をしたいと思い、 HDDを抜き出しATAからUSBに変換するアダプタを使用し、 セカンドマシンにUSB接続しました。 ところが、マイコンピュータ上でHDDが認識しません。 ディスクの管理上はHDDを認識してますが ドライブ文字が表示されてませんし ドライブ文字を割り当てることもできません。 (フォーマットのみできる状態です) 容量、空き領域等も表示されてますので HDDは問題なさそうです。 ただアダプタ接続してますHDDはC、D、Eとパーティションを わけておりまして、もしかしてそれが原因でしょうか? またデータ救出する手段はございますでしょうか?

  • 以前使用してたHDDを新しいPCでアクセスしたい

    以前使用していたPC(WinXP)に接続されていたHDD(IDE)を新しいPC(Win7)にUSBで接続したのですが、ドライブまでは認識するのですが、アクセス拒否されます。 どう設定したらアクセスできるのでしょうか? ディスクの管理で見ると「初期化されていません」と表示されます。 よろしくお願いします。

  • 認識しなくなったHDDのデータを救出したい

    認識しなくなったHDDのデータを救出したい 困り果てています。どうかお助けください。 デスクトップPCで使っていたHDDが認識しなくなってしまった為、 取り出しました。中のデータを諦めきれず、 HDDとPCを直接USBで繋げるケーブルを購入し、別のノートPCに接続してみました。 (ケーブルからの電源により)繋げたHDDが動いていることがわかり、 デバイスマネージャからケーブルを認識していることはわかったのですが、 肝心の中身が見られません。(マイコンピューターにアイコンが出てこない、 コンピュータの管理にもディスク1?が無い) 調べたらノートの元々のドライブ名がCで、繋いだHDDのドライブ名もCなので 競合して表示されないこともあるらしい?ことがわかりました。 ノートのドライブ名を変えようとリカバリ (使用しながら変えることはできないようなので)を試みたのですが、 メーカー独自のリカバリメニュー?が立ち上がってしまい、 Cドライブに強制インストールする選択肢しかでてきません。 (CとDの分割割合の変更か、全体をCドライブとして使うかしか選べない) ノートのドライブ名を変えるにはどうしたらいいのでしょうか? もう救出は無理な可能性もありますが、 (壊れた?HDDはデスクトップに取り付けている段階で BIOS、KNOPPIXでも認識しませんでした) できるだけのことは試したいです。 文章を見て頂ければわかる通り、必死でググって試しているだけで PCには詳しくありません。平易な言葉で教えて頂けると幸いです。 HDD SEAGATE ST3500320AS Barracuda11(SATA2 500GB 32MB) ケーブル USB2.0 to S-ATA/IDE変換ケーブル RC-SPCGA3-A ノートPC SOTEC DN2000C OS Windows XP Home Edition SP3 (ノートには、XPのディスクは最初から付属していませんでした。 リカバリディスクのみ。デスクトップのほうに付属していたXPのディスクはあります)

  • HDDが認識できません

    Ubuntu PCで使っていたHDDが不良のようで起動しなくなりました。そこでデータだけでも救出しようとして、このHDDを別のデスクトップWindows10 PCにSATA接続しました。Crystal Disk Info ではDisk1 と認識され、代替セクター2、回復不能セクター2で、全体としては「注意」の判定ですが、Windows10 PCのエクスプローラでは、このドライブが表示されません。どうすればWindows10 PCでドライブを表示し、データを救出できるか教えて頂きたくお願いします。 不良HDDは、3.5インチ SATA 500GB です。WIndows10 PCは、C: SSD 128GB、D: DVDドライブ、E:/F: 3.5インチ SATA 2TB HDD をパーティション分割しています。

  • 古いPCのHDDを外付けHDDとして使うには?

    はじめまして。 Win2000のPCを使用していたところ、立ち上がらなくなってしまったため、 HDDにあるデータだけでも取り出そうとしました。 そこで、外付けHDDケースを用いて 新たなPCに接続しました。(新PCは、WinXPです) デバイスマネージャーを確認するとHDDを認識してはいるようですが、 コントロールパネルのコンピュータの管理にある「ディスクの管理」を確認したところ、 ディスク0には、新PCのHDDが表示されました。 ディスク1に、旧HDDの表示がされているのですが、 なぜか、パーティションが分かれて表示されてしまいました。 旧HDDは20GBなのですが、以下の二つに分割されてしまいます。 (1)18.22GB⇒正常認識 (2)808MB⇒正常(不明なパーティション) 初心者のため、つたない説明で 伝わるかわかりませんが、 大事なデータを取り出したいので どなたか有識者の方のご協力をお願いできないでしょうか? よろしくお願いいたします。。。

  • UD-500SA HDD認識しない

    UD-500SA HDD認識しない 起動しなくなったノートPCからHDDを抜き、UD-500SAを経由し、USBで別のPCで 認識させようとしていますが、認識をしてくれません。 ノートPC:東芝 TX/2515LDSW HDD:富士通 MHT2060AT 60GB IDE デバイス マネージャのディスクドライブでは認識していますが、マイコンピュータに表示されません。 2.5インチのHDDはUSBバスパワーでは認識しない場合があるという事でしたので、 3.5インチに変換し、ACアダプターにて電源は確保しています。 データの救出を目的をしていますので、初期化以外の方法にて、認識する方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ノート内臓HDDを外付けHDDとして認識させる方法

    使わなくなったノートPCの、40GB 2.5インチHDD(TOSHIBA製)を取り外して、外付けHDDとして使いたいと思っていました。 IDE<=>USB変換インターフェイスを大手電気店で購入して接続してみたのですが、「USB MASS STORAGE DRIVE」としてドライバのインストールから、「新しいハードウェアを使用する準備ができました」まで自動的に進むものの、マイコンピュータを開いても外付けHDDが見えません。 ・もう一度HDDをノートPCに戻して電源を入れるときちんとWindowsが立ち上がりました。 ・「ディスクの管理」から確認したらこのHDDはベーシックディスクでした(ダイナミックディスクではない) ・購入したインターフェイスに付属していたUSBコネクタは、PC接続側が2又に分かれている電源補給できるタイプで、きちんと2つとも接続して電源確保してもダメでした。 ノート内臓HDDは、外付けHDDとしては使用できなくなっているのでしょうか?(盗難や紛失時にデータを抜かれないようなセキュリティ観点?) どうすれば認識させる事ができるのか、教えてください。

  • デスクトップPCに増設したHDDが表示されません

    別のPC(ノート)のHDDのデータを取り出そうと思い接続させてあります 現段階でジャンパ設定でプライマリのスレーブで接続してます 電源が余ってなかったのでCDドライブの電源を抜いてそこからとり CDドライブのIDEは抜いてあります BIOSはIDEプライマリマスターに現在使用しているPC IDEプライマリスレーブにノートのHDDが認識されてます OSはWin2000で無事起動しております ですがマイコンピュータには表示されません… コンピュータの管理では ディスク0にC とD(普段使用中のHDD)のみ 表示されます 不明なドライブも それらしき表示もありません 過去の質問などを見ているとコンピュータの管理で解決されておられる事が 多いようなのですが どうあがいても表示されなくて ご助言いただきたいです ノートPCはマザーボードの故障と思われ予兆(ブルースクリーン)が出て 動かなくなってしまいました HDDは無事かな?と期待しているのですが BIOSで認識されてもHDDもダメってことなのでしょうか