• 締切済み

最近.こちらで質問させて頂きました.

kangaroo-Dの回答

回答No.3

初犯ということですが、弁償はしましたか? それによっても変わってきます。 不起訴にはならないでしょうが、起訴になったとしても初犯ならおそらく執行猶予がつきます

tamarura
質問者

お礼

弁償なんですが. 商品に傷もなく.値札も着いたままだったので.警察の方が店に戻すと書きなさいと言われ.言われる通りに書いた為してません. 後から.店に事情を話して返したと伝えたら.わかりましたとの事でした.

関連するQ&A

  • 質問があります。以前こちらで質問したんですが

    質問があります。以前こちらで質問したんですが 4月に他人の自転車を拾って捕まってしまいました。 未成年なので補導の時間になる前に帰ろうと思いいけないと思ったのですが友達が見つけてきた自転車に乗り帰ったところ警察に見つかりました 以前、12月頃、スーパーにておやつと飲み物、計200円を万引きして捕まっており、指紋と写真を撮り、もうしないように言われその後は何事もなく帰りました。 それで今回も深夜徘徊と自転車の窃盗で警察へ行きました。 それで今回は深夜に事情聴取、またその一週間後にも事情聴取 そしてゴールデンウイーク前に事情聴取を受け、一応終わったと思ったんですが、昨日また電話があり、一緒にいた友達の証言と合ってなかったからあと1、2回警察に来てと言われました。 さらに検察にも呼ばれるかもと言われました。 一応検察では何をするんですかと聴いたら、大体一緒の事をすると言われましたが、 調べてみると罰金とか起訴とかいうのが出てきて不安になりました 警察に言って十分反省し謝り、もうするなと言われて、心機一転がんばろうとしたところこの電話が来たのでいま不安で仕方ないです。 一体何をするんでしょうか? やはり罰金とか取られるんですか? 長々と乱文ですが答えていただけるとありがたいです…

  • 警察に事情聴取を受けてしまい送検されると言われどうすればいいか困っています。

    警察に事情聴取を受けて、送検されるだろうと言われどうすればいいか悩んで、困っています。 酔っ払って、女性に声をかけ、それがしつこかったので、警察に通報されてしまい、連行されたのですが、私自身は泥酔状態でそののまま留置されてしまい、次の日の朝に事情聴取をうけて、妻に引き取りに来てもらって帰宅した次第です。 【質問1】 送検されると言っていたのですが、送検されたかどうか確認をする方法はあるのでしょうか?まだ、1週間しかたっていません。 【質問2】 事情聴取を受けている時に、警察官から「迷惑条例違反?」だと言われたような記憶がありますが、考え方としては、調書を検察に送検して、罪状を検察が決めると言うことでいいのでしょうか? 【質問3】 送検されたとして、検察で「起訴」なのか「起訴猶予」なのか他にも処分があるのかもしれませんが、処分が決まるまでただ待つのみなのでしょうか? 【質問4】 送検されたとして、処分が決まるまでの間に呼び出しがあるようなことを他の質問などで読みましたが、必ず呼び出しがあるものなのでしょうか? 【質問5】 他の質問などを読んでいて思ったのですが、「起訴猶予」になった場合は、もうなんの連絡も無いと・・・。また同じ内容ですが、起訴猶予になったと言う連絡が封書で届くと書いているものもありましたが、実際のところはどうなんでしょうね? 【質問6】 検察に送検されてから、処分が決まるまでの期間に、こちらからどうなったか確認をする方法みたいなものはありますかね? ここも、じっと待つしかないのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 万引き 検察庁呼び出し

    先月に万引きをしてしまいました。初めてお店の人に見つかり、そのまま警察に連れていかれ、交番で事情聴取をされました。後日警察署に行き、同じ方にもう一度事情聴取をされました。 その方はこれで終わったからと言っていたのですが、今日検察庁から呼び出しの手紙がきていました。 この場合、なにを聞かれるのかわかる方いますか?また、逮捕されますか? 前に人の自転車を勝手に乗り捨てたことと未成年のときの喫煙で警察にお世話になってます。 今は20歳です。万引き額は5000円ほどです。 万引きが窃盗罪なのはわかっています。どんな理由があるにせよ、やってはいけないことだった。深く反省しております。 わかる方、解答お願いします。

  • 万引きの量刑

    万引きに関しての質問になります。 私は、妻子もちで子供は二人います。 約半年ほど前に万引きをして逮捕されました。 そして先日、検察庁へ行き、事情聴取を受けてきました。 現在、準初犯で、前回の事情聴取で、同店での万引きに余罪があり告白をしました。 (今回のを合わせて合計6件で合計被害額は5万円程です) 被害店への被害額の弁償は申し出たのですが、断られました。 そして昨年も万引きをしていましたが、被害届は出されず、事情聴取のみでした。 現在のこの状況の場合、どのような刑が想定されますでしょうか また来週検察庁へ行き、事情聴取の続きを受けることになります。 生活が厳しく、罰金刑であれば支払うことはできず、労使?するしかないのかと考えております。 携帯電話からの書き込みですので、つたない文章となりますが、ご了承下さい。

  • 先日3回目の万引きでつかまりました。

    先日万引きでつかまりました。3回目です。1回目は19歳の時にホームセンターで3000円ほどの品物を万引きして、交番で微罪処分になりました。2回目は、その4年後の23歳の時にまたホームセンターで1000円ほどの品物を万引きし、後日検察庁に呼ばれ不起訴猶予処分でした。 今回(現37歳で前回の不起訴猶予処分から14年経過)はディスカウントストアで12000円ほどの品物を万引きし捕まりました。警察では後日、検察庁から呼び出しがあるとのこと。店には謝罪し代金を全額支払い買い取りました。 以前に何かで見たことがあるのですが、前回の不起訴処分になってから、すでに証拠書類の保管期間である5年を超えていますので、今回の起訴判断には情状証拠としては採用・考慮できず、今回の事件は(過去とつながりのない)新規の事件として扱われる。や、犯行から5年経過で準初犯、10年経過で初犯扱いになる等を見ました。 素人なので法律のことは詳しくわかりませんが、今回の処分は、やはり略式起訴処分2~30万の罰金とかでしょうか? もしくは、14年経過している事や反省を考慮されて不起訴処分(起訴猶予処分)になるのでしょうか? この様な案件に知識のある方、わかる範囲で結構ですので、どうぞご教授お願いします

  • 不起訴について

    不起訴と起訴猶予の場合は検察から呼び出しが来るのですか??検察から呼び出しが来たら何を検察でするのですか?

  • 迷惑行為防止条例違反について

    しばらく前主人が迷惑行為防止条例違反にあたる恥ずべき行為をしてしまい、警察に捕まりました。取調べを受け後日検察から連絡がいくと言われ、帰されました。そして本日検察庁から呼出通知がきました。本当に恥ずべき行為で罰を受けるのは当然だと思うのですが、本人も大変反省しており今後のことも考えてネットなどで調べたところ、初犯であり起訴猶予になる可能性もあるということでした。しかし、起訴猶予の場合、検察から連絡はこないという情報がありました。この手の事件は1回の呼出で略式起訴となり罰が決定することがほとんどのようですが、検察から呼出通知がきた主人はもう起訴猶予の可能性はほぼないということなのでしょうか?心配で仕方ありません。どうかご意見お願いします。

  • 検察から呼び出しを受けましたが…

     検察から呼び出しを受けました。(名誉毀損で刑事告訴されている件で) 事情聴取ということなんでしょうか。 印鑑と免許証を持参してくれと言われましたが… 起訴か不起訴か決まるんでしょうか?

  • 万引きによる検察庁呼出し

    万引きによる検察庁呼出し 三ヶ月程前にスーパーで食料品6000円弱を万引きしました。 その当時も、こちらで質問させていただき皆さんからアドバイスをいただいた者です。 やはり時が過ぎた頃に検察庁からの呼出し状が来るのですね… 今ポストに入ってました。 勿論、呼出し日には行くつもりです。 皆さんにお伺いしたい事は、呼出しされて具体的にはどのような手続きになるのでしょうか。 持ち物には身分証明書と認印と呼出し状でした。 後、呼び出された検察庁は大きな検察庁(逮捕された人が送検される所)ではなく住居管轄の検察庁でした。 呼び出された日の一度で終わるのでしょうか。その日に罰金とか払うのでしょうか。 以前、こちらで質問した時は呼出しされても検査官からの説教で起訴猶予ではないかとアドバイスいただきました。弁護士にも同じような事は言われたんですが、やはり不安で。 主人も万引きした件は勿論知ってます。ただやっとこの何ヶ月間で、その話題をする事なく普通の日常生活を取り戻してる所、また呼出しの件を話さなくてはいけないのかというのも… 長くなり話がまとまらなくなってしまいましたが適切なアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 供述調書が認められない場合は

    私の従兄弟が窃盗罪(万引き)で逮捕起訴され その従兄弟の家族の他にその従兄弟と親しくしてた 私も検察庁で事情聴取を受けました。 私はてっきり認められるものと思っていましたが 私を事情聴取した検察官から連絡があり 従兄弟の弁護人から私の検察庁での供述調書を 認めないとの事でした。 検察官に「あなたに裁判で証言して貰わなければいけない。」と言われましたが 私もプライベートで色々と大事な用事がこの先も たてこんでいるし、検察庁でも長々と事情聴取を 受けたのでこれ以上この件に関わりたくないので 検察官にどうにか弁護人に認めてもらうよう 説得をお願いしましたが 検察庁での供述調書が被告側の弁護人に 認められない場合ってそんなにあるんでしょうか? 弁護人を説得の末に結局認められない場合は 絶対に裁判に出て証言しなければならないんでしょうか? 拒否は可能でしょうか? 沢山質問がありますが 詳しい方から回答が貰えたら有り難いです。