• 締切済み

出産にともなう退職時期について

first_ladyの回答

回答No.1

もうすぐ4歳になる第1子を妊娠した時、 産休および育休中は無給かつ退職金の無い会社におりました。 そして退職したのは第1子が2歳になった月の月末です。 この間、一切働いていないので、当然、会社からは一切お金をもらっていません。 逆に、育休中は社会保険料を支払っていました。 (産休中は社保免除です) 貰った手当は、出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金、育児休業者職場復帰給付金。 育休完了の1歳半以降は『休職』扱いにしてもらって、無給在籍&社会保険料支払いありです。 以前、集計した事があるのですが、制度が微妙に変わっているので参考程度に。 社会保険料は、産休前の給料が基準なので、それが手取り20万程度と載せておきます。 産休から退職までの社会保険料支払いが、約2年で11万円程度。 そして、この2年間に社保と雇用保険から貰ったお金は総額300万円弱です。 詳しい経緯は回答履歴を見て頂いても良いですし、再回答もします。 ただし、今は仕事の合間に書き込みますので、再回答は遅くなる場合もあります。 終わらない量の仕事を任せられられており、 会社への貢献度は高いのですから権利は主張しましょう! 妊娠出産育児を理由に辞めさせるのは法律違反です。 ただ、出来る限り円満に事が運ぶよう話を進める事だけはご配慮ください。 もしかしたら、2年後は景気が上向いていて本当に復帰できるかもしれませんし。 会社の理解が得られる事をお祈りします。

関連するQ&A

  • 出産を控えての退職時期

    12月10日予定日で出産予定ですが、いつ退職しようか迷っています。会社の規則では、産前産後は無給・育児休業はとれないとなっています。 1. 産前産後休暇をとり、その後有給休暇(27日間)をとって退職することは可能でしょうか?また、会社には、その旨を伝えるべきですか? 2. 産前6週間前(10月29日)まで働いて、その後有給休暇(27日間)をとり、12月7日付けで退職することは可能でしょうか?産前6週間中に有給休暇はとれますか、また、予定日に有給休暇が重なってもいいのでしょうか?

  • 出産手当金何度調べてもよくわかりません・・・

    保険に加入一年以上で、11月29日出産予定日、10月20日ごろ退職しようかと考えています。そうなると、10月18日から産前42日突入となり、産休には入りますよね? 私は出産手当金を42日間と産後56日間の両方を継続給付としてもらえるのでしょうか?それとも、産前の42日間のみになるのでしょうか?産休をフルでもらわないと(合計98日)フルで手当金をもらえないのでしょうか? それも社会保険事務所によって違いますか? 産休突入後で、産前に退職した場合と、産後に退職した場合の出産手当金は異なるものなんでしょうか?

  • 退職と出産手当について(産休がもらえない)

    3年勤めた会社を出産を機に退職します。(健康保険3年加入) 出産予定日の35日前を退職日に設定して、42日前から35日前までを産前休暇にしようと考えていました。 しかし、会社から「辞める人には産休はあげれない」と言われました。 これでは出産手当金の支給条件が満たせないと思いますが、産休は会社側がこのような理由で断れるのでしょうか? また、仮に産前休暇7日取得出来たとすると、出産手当金は7日分しか出ないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 出産手当について教えてください。

    現在妊娠中で、8月31日が出産予定日で7月21日から産前休暇に入る予定です。 一応、産休に入るのですが、仕事に復帰しても育児をしながら働くには難しい環境なので、退職しようかどうか迷っています。 出産手当は貰いたいのですが、辞めるタイミングがわかりません。 以前は、辞めてから6ヶ月以内の出産なら手当金が支給されたのが、改訂後は、産後も仕事を続ける人にしか支給されなくなったと思うのですが・・・ ”退職させられる人の出産手当金をもらう法”というのを、あるサイトで読みました。 それによると出産予定日の42日以降なら出産前に退職しても手当金をもらえる可能性があるというような内容でしたが、詳しいことがよくわかりません。 会社側が退職した日も含めて出産前の日数42日間を産休と認めることによって受給が可能となるのでしょうか? (例えば・・・7/21から産前休暇で翌日7/22に退職していても7/21~8/31までは会社に所属していて産休に入っているという扱いでしょうか?) それとも、7/21から産休に入るとして、8月、9月、10月の健康保険料などを会社に払い続けて被保険者の資格を持っていれば受給可能ということでしょうか? (この場合は産後休暇56日以降に退職するという考え方になると思いますが・・・) もし産休に入った次の日に退職するのなら、産前産後休暇中の保険料は産休に入る前に一括で(3か月分)会社側に支払う必要はありませんよね? でもそうすると、退職という扱いになり“被保険者の資格”を失いますよね? 失うと・・・出産手当は受け取れなくなるのではないかと心配です。 私の勤めている会社は私が初めての産休を取るものなので(他の方はみなさん寿退社)産休制度がちゃんと機能していません。 どなたかご存知の方、回答お待ちしております。

  • 出産手当金 申請時期について

    妻が8/18に出産予定日になっており、産休を7/8から取る予定です。 (産休は会社も認めて頂いてます) 7/8から産休に入りますが、会社と色々を話し合いをして7/15で退職 することになりました(会社は十数年間勤めています) 今年の4月から出産手当金の制度が変わったのは知っていますが、申請 条件は満たしていると思います。 継続給付という方法でもらえると思うのですが、出産手当金の申請時期 がわかりません。 他の質問の回答には「出産手当金をもらっていたら継続給付ができ る…」 ように書かれていましたので混乱してます。 産休を取った日(7/8)から退職日(7/15)までに申請するのか? 産休を取った事実があれば、退職して出産後の申請でもOKなのか? よく分かりませんのでお願い致します。

  • 退職後の出産手当金の手続きについて

    出産手当金について質問です。 昨年から制度が変わり、退職後半年以内の出産ではは手当支給の対象外になるということはわかりました。 ですが、産前に退職してももらえるケースがあると知りました。 http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup/CU20070628B/index2.htm そこで実際に、産休開始日後に退職し、手当金の受給を受けた方、 手続きの流れや体験を具体的に教えて欲しいです。 ちなみにわたしは 産休開始日(法的な)===3月23日 退職日(予定)=====3月31日 出産予定日===5月3日 なのですが、今から会社の事務の方に「産前休暇に入ってから退職したいのですが…手当金の都合で」と明確に話しておくべきでしょうか? 例えば、そのような説明をせずに3/31まで勤務した後に退職し、退職後に全ての手続きをすることはできるのでしょうか? それとも、3/23~31の間に勤務を休んでおかないと産休をとっていないとみなされてしまうのでしょうか? 実際に手続きされた方、よろしくおねがいします。

  • 退職後、出産手当金を受け取るには?

    会社から聞いた出産手当金資格と自分が調べた取得資格が違って困っています。会社からは退職後6ヶ月以内の出産だと受給資格があると言われましたが、どうやら制度が変わっているようです。 6月27日が出産予定日です。現在有給取得中で今月末に退職になっていますが、産休を取る形にしてもらい、このまま悪阻で欠勤。退職日を出産前42日以降の5月18日にしてもらえたら出産手当金はもらえますか? 退職後は夫の社会保険に加入する予定です。加入してしまったら失業保険は出ないと聞きました。 20日足らずの事で出産手当金ももらえず失業保険も貰えないのなら生活がかなり厳しいです。 また、退職日を5月18日にしてもらえたら自分が現在持っている社会健康保険証は退職日まで使用できるのでしょうか? 昨日になって会社から聞いた事と違うのが分かり、焦っています。至急回答願います。

  • 退職後の出産手当金について

    近日職場に相談を持ちかけようと思ってる内容です。昨年9月付で入社した職場(福祉系)は「看護師以外の産休・育休制度に前例なく妊娠した場合は退職」との条件でした。入社してからその事を知り、知りながら妊娠しました。退職の事と出産手当金の制度改正により退職した場合には支給されない事は制度・職場の規定なので仕方ないと考え、上司と相談し退職日を11月20日に(給料の締め日でキリよくという事で)決めました。その後調べてみると産前42日から出産予定日までに退職すると出産手当金がもらえるかも?という事で、今一度職場に相談を持ちかけてみようかと考えているところです。 そこで、出産予定日がH21年1月11日ならば上記のような内容で支給条件が満たされるのはいつを退職日にすればよいのか?有給は残り5日残ってますが、退職日に勤務した場合支給されないとの情報でどのように消化すれば支給対象となるか?を教えていただけたらと思います。

  • 出産手当金について教えてください

    9月に出産予定のものです。現在、正職員として働いており、健康保険にも加入しています。また、有給休暇も残っています。 復職を前提に、産休・育休を申請しましたが、会社がいい反応をしてくれません。それならば、(復職すると子育てにも少なからず犠牲を払いますし)退職しようかと思っています。せめて、有休を使いたいと思っています。 今回、産休・育休について調べていく中で、退職日が産前42日より後だった場合は、出産手当金の支給対象になるということを知りました。 そこで質問なのですが、有休を使って退職したとして、その退職日が、産前42日目より後であれば、出産手当金の支給対象になるのでしょうか?それとも、会社に産休を認めてもらって、「産休」を一日でもとって退職しないといけないのでしょうか?

  • 産休後の退職と出産育児一時金について

    現在、妊娠9週くらいで出産予定日が8月21日なのですが、 産休を取る場合、42日前からなので7月11日からになると思いますが、出産育児一時金を貰うには、産休が終わる出産日+56日後以降に有給をつけて(40日分あります)退職すればもらえるのでしょうか。 私は、出産後は会社を退職するつもりでいるので、いずれ辞めるならいい時期に退職したいと思っています。 なお、産休中は給与は出ません。保険にも3年は加入しているので問題はないと思います。 4月から制度が変わり、産休前に退職すると、一時金が貰えないということもあり、色々調べましたがイマイチ制度がわかりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう