• ベストアンサー

次の覆面算の英語の数を教えて下さい

次の覆面算の英語の数を教えて下さい (1)AB+B=BA (2)AAB-CA=AC (3)AB+CA=BBC (4)ABC+ABC=DECE (5)TOKYO-KYOTO=OSAKA (6)SEND+МORE=МONEY 以上です。一つでも手か分かる人は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

(1)89+9=98 (2)110-91=19 (3)51+65=116 (4)712+712=1424、924+924=1848 (5)73413-41373=32040 (6)9567+1085=10652 確認していないので間違えているかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

#2です。 712+712=1424は同じ数字を使っていました。除外してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

変数が3つくらいまでなら簡単なので、とりあえず (1)89+9=98 (2)110-91=19 (3)51+65=116 (4)924+924=1848 ここまで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.4

続きが出来た。 (4)924+924=1848 (5)73413-41373=32040 (6)9567+1085=10652

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.3

続きが出来た。 (4)924+924=1848 (5)73413-41373=32040 (6)9567+1085=10652

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.1

(1)89+9=98 (2)110-91=19 (3)51+65=116 あとは、がんばれ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オリジナル数B 92

    三角形ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする。内積→AB・→ACをa,b,cで表せ。 途中の計算も答えもわかりません 申し訳ありませんが早急にお願いします。

  • L(G)を求めよ。

    Σ_T = {a,b,c}, Σ_N = {S,A,B} P = {S→aSA, S→aB, BA→bBc, cA→Ac, B→bc} とするとき、L(G)を求めよ。 どなたか教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します...

  • 【ベクトルと平面図形】

    AB=9、BC=8、CA=7である△ABCの内接円の 辺BC,CA,ABでの接点をそれぞれD,E,Fとし、内接円の中心をIとする。 (1)四角形AFIE、BDIF、CEIDの面積比は? (2)△ABCの面積は? (3)内接円の半径は? (4)AI→をAB→、AC→で表せ。 問題数が多いのですが… 解ける方いらっしゃいませんか?

  • 不等式

    三角形ABCにおいて、 ↑AB・↑AC=X ↑BA・↑BC=Y ↑CB・↑CA=Z このときXY+YZ+ZA>0を証明しろという問題なんですが… AB=c BC=a CA=b として計算し、さらにc^2=C a^2=A b^2=Bとすると、XY+YZ+ZX=-A^2-B^2-C^2+2(AB+BC+CA)となったんですけど、0以上の証明ができません。どなたか解説お願いします。

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします

  • 複数フォルダの移動バッチ

    PCにある複数フォルダ(2000フォルダ)を別PCに移動させたいのですが、いいバッチはありませんでしょうか? 環境はXPです。 robocopyのコマンドも使えるようにはなっています。 ■元PC C:\abc\tokyo\0000\ C:\abc\tokyo\0022\ C:\abc\osaka\0000\ C:\abc\osaka\0123\ C:\abc\nagoya\0000\ C:\abc\nagoya\0568\ 等などのフォルダがあります。 各数字のフォルダ以下にファイルがあります。 この中で指定したフォルダを移動させたいのです。 例: C:\abc\tokyo\0000\ C:\abc\osaka\0123\ C:\abc\nagoya\0568\ を D:\backup\tokyo\0000\ D:\backup\osaka\0123\ D:\backup\nagoya\0568\ という風に移動させたいです。 xcpyで指定数書いて実行後、mkdirを流すしかないでしょうか? 例:xcopy /E C:\abc\tokyo\0000 D:\backup\tokyo\0000\   rmdir /Q /S C:\abc\tokyo\0000 みたいに2000行程書く以外に何か方法はありますでしょうか?

  • AB=3,BC=4,CA=2の△ABCがあり、この△ABCの内心をIとおく、 辺BCと平行な直線が辺AB,ACと交わる点をそれぞれP,Qとおいて△APQと△ABCの面積の比を求めたいのですが 聴覚の二等分線の定理より BD:DC=AB:AC=3:2は理解できたのですが AE:EB=1:2とCA:CB=2:4になるのがわかりません。

  • 数学

    三角形ABCがあり BC=14、CA=13、AB=15です。 2辺AB、ACに接する円Oと、2辺CA,BC,に接する円O‘が 外接していて、2つの半径は等しい。 この円の半径を求めよという問題です。 中心O、O‘からそれぞれAB、AC、BCに垂線を引くのだろうというのはわかります。 お願いします。

  • 数Bベクトルの問題について

    ※ベクトル表記ができないので、ベクトルは隣に「→」を付けて表記します。  AB=5、AC=8、角BAC=60° である△ABCの三つの頂点から対辺へ下ろした三本の垂線の交点をHとする。AH→=aAB→+bAC(a、bは実数)と表すと、BH→⊥AC→、CH→⊥AB→であるから、a、b間の二つの関係式…… と問題文は続きます。 ですが疑問はかなり初期段階のことなので、取り敢えずここまで書いて止めます。 解説は AH→=aAB→+bAC→ とすると BH→=AH→-AB→    =(a-1)AB→+bAC→ という所から始まるのですが、この(a-1)になるというのが理解できません。 どなたか分かり易い解説お願いします。 なお補足させていただく場合がございます。

  • 平面幾何で・・・

    平面幾何の問題中にAB:AC=BD:CDならBD/BA=CD/CAとあったんですがどうしてか分かりません。是非教えてください。